goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャ・パー IN インド「渋滞に女無し」

2011-01-21 05:07:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

2回目のインド訪問。今回のテーマは
【渋滞に女無し★★★★★ビックリ度5星】
冬の霧が晴れ先週の金曜日の火祭りを境に暖かくなってきました。
朝の渋滞時に車で30分主要道路を乗せてもらい観察しました。
日本なら3斜線位のところ(中央分離帯はありましたが、
白い斜線は無かったので、あくまで目算です)
比較的きれいな乗用車が5台は平行して走っています。
そこにバイクが溢れ、自転車が並び、
きょうはリヤカーをくっつけて
2台が走っていました。
運転している人は全員男性です。女は無し。
自転車さえ乗った女性を見ません。
車の運転はよく見かけます。
普通車に普通に女の人が自分で運転し、自転車に乗り始めたら
この国は大きな変化をしだすでしょう。
そのあたりがターニングポイントと感じました。
TTT

アジャ・パー IN インド「メトロ電車」

2011-01-21 04:18:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

10ヶ月ぶり2回目のインド訪問。2ヶ月滞在の予定。
今回のテーマは
【メトロ電車★★★★★ビックリ度5星】
前回はまだ、建設中だったメトロ電車が今回オールドデリーから
滞在中のグルガオンまで伸びました。
乗ってみることにしました。
電車はきれいで、乗り心地良くって、日本に似ていると思ったら、
やっぱり日本製だそうです。
興味深々、乗ってみました。
誰でも一人20ルピーで青いコインチップを買います。
子ども料金設定はありません。
可愛い女の子の絵のたて看板があり、
身長は95センチ~100センチ位でした。
駅の改札口近くにあったので、
記念に写真を撮ろうとカメラを構えました。
駅員が、「NO.NO.」と、わめいて怒りました。
写真は一切禁止のようです。
ある人は削除を求められたようです。
テロ対策です。キビシー。
しかも、飛行機搭乗並みのセキュリティーで、
どの乗客も一人ひとりのバックの中身を調べ、箱の中に通され
金属探知機のようなもので全身をなめ回すように探られ
エライ厳しく監視されます。
これだけテロ対策をしていれば、
電車の爆破なんて入り込む隙はなさそうです。
でも、ラッシュアワーはどうすんの?
駅に一箇所しか設置していませんでした。
「アジャ・パー 毎朝仕事時間に間に合わないよー。」
遅刻です。
それにしても、時間通りにきちんと動いているのは電車だけ、
インド人はほとんどが遅れて当たり前ですから、
几帳面でカリカリする人は、ストレスで白髪か癌になりそうです。
このアバウトさは中南米のラテン系と同類でした。
しかし歴史では、ここは几帳面なイギリスの植民地だったのよ、
「アジャ・パー その形跡、まったくゼロ
TTT

アジャ・パー IN インド「停電」

2011-01-13 17:19:36 | アジア

 

停電ビックリ度★★★★★5星

デリーの冬は短いが、よく停電します。
旧街中は長時間停電し、昨年の国際会議のときも、1時間遅れました。
開始後すぐに長い停電があり、発表が大幅に遅れた方が出ました。
誰もあわてません。それにビックリしました。日本人ですね。

昨日まで、寒かったせいか、このマンションでもかなりの回数で停電しました。
0回以上はありました。
(途中で私はモールでのショッピングに出かけたので、11時から夕方6時まで不在)

パソコンのインターネットがそのたびに切断されやる気をなくします。
何度もあきらめました。ITの盛んなお国柄なのに・・・。

エレベーターがあるので自家発電に切り替わります。
ですから、短時間で済みますが、昨夜は、おまけがありました。

停電したときに切り替わる電球をつけているのですが、

急にボッと、不気味な音とともに、小さな玉電球が切れたようです。
電球を替えようと、はずしたら、大昔の日本のように電球と玉が
切断されてくにゃくにゃに伸びていました。
気味悪かったです。
タイのバンコクからの帰国で一番心配していたのは
停電でブレーカーが落ちて
一番大事な日本食を入れている冷凍庫が
解けてしまうことです。
はらはらして一番最初に帰って調べたら、OKでした。
ほっとしていたら、数日後、やっぱり、冷凍庫のブレーカーが落ちているのを発見してあわてました。
ちなみに大きな配電盤にブレーカーは41個あります。

とにかく部屋が広過ぎるので、停電にいつも困っています。
電気がつくからありがたいと考えを変えるしかありません。

タイから帰ってきた深夜には、(霧が深くて飛行機が待機して迂回しましたが、デリーの空港に着いただけましです。時には、バンコクに折り返したり、違う飛行場に一旦着陸することさえありますから)飛行機の遅れでずいぶん遅くなりました。
水道から水が出ません。タイ旅行中の洗濯物がわんさかあります。
それは我慢できるとしても、生理現象は我慢できません。
そこで、一番困るのは大のときですから、
防災訓練で培った知恵を駆使し、
簡易トイレを小一時間かけて作りました。
寝るのが遅くなりましたが、翌朝、自信満々。
(キャー今も停電が来たー。きゅわーきゅわーと変な音を立てます)
洗面所に行って、何気なく水道の蛇口をひねったら、
勢いよく水が流れました。

なーーんだ断水か???

インドにしばらくいると、断水や停電の知らせもなく、
本当に、どうでもいいじゃん方式です。
それで参ってしまう日本人が多いです。
私も、断水や停電のお知らせをいただく日本がやっぱり好きです。

そういえば、高級マンションなのに寝室に上の階からぽたぽたと水漏れがあるそうです。
そのお宅は、ご夫婦が仲良しだから水を差されてもけんかになりません。
外国生活で一番培われるのは家族の愛です。
結束しないと生きて行かれません。仲良し家族になります。

インドで水が出ないと、即、断水という発想ができなくなっているのも、
あまりに建て付けが悪いからです。
日本の大工さんや建具屋さんや左官屋さんなど、
物づくりに携わる人は世界一です。
最近、近所のホテルに日本人の美容師さんが開業します。
奥様方は待ち望んでおられます。

もっと建設関係でも自信持ってそういう技術を輸出できたら
いいのにねえ。
中国も、インドも人口が多いから優秀な日本人を
入国させたくないかもしれませんね。
自国の人の労働を守っています。
政府にTPP条約ができると人も自由に交流できるのかしら・・・。
日本の能力や人材はやっぱりすごいよ。
しかし日本の若者に気力がね~????
日本にはやさしさはありますね。
高齢出産の上に少子化ですものね。
やさしい子ばかり搬出してますね。
大丈夫かなあ・・・。

TTT


アジャ・パー IN インド 「体感温度」

2011-01-13 12:11:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

2回目のインド訪問。     
【体感温度★★★★☆ビックリ度4
インドの短い冬が昨日から緩和されてきました。
気持ちのよい日々です。
冬は非常に短くって、先月12月8日に真冬の日本から
インド入りし、そのときには、空港で重ね着した服を
脱いで初夏の洋装に着替えました。そのうち数週間で急に寒くなり朝は足元の暖房がうれしい季節になりました。
そこからタイのバンコクに移動し、真夏の服に着替えました。
プールで灼熱の太陽を避けながら泳ぎました。
泳ぐ前の必需品はお化粧&日焼け止めクリームに虫除けクリームを
塗りたくってのガード体制で臨みました。
もちろん、ハードなガードルは欠かせません。
おなかを引っ込めてのプールサイド闊歩です。私にとっては恥ずかしながら最重要アイテムです。
誰も私だとは気づかないでしょう。
そのうえに、日焼け予防上着を着ます。
気づかれないのに恥ずかしがるのは自分自身が別の自分に
笑っているようです。
私は時々別人に成りきれ同居しているようです。
おおー怖いー!
いつも仕事に行くときには、
車に乗ったとたんに集中力が冴えて、別人に成りきれます。
着物だけでなく中身も違うときがあります。
最近見た象さんやアシカさんは何も着替えません。
いつから人間は、体感温度が敏感なんでしょう。
先日、お正月休みが終わった1月6日デリーは霧模様でした。
インドの現地の幼稚園は一斉に休校でした。
理由が寒いということです。ちなみに、最高気温14度C最低気温4度C
本当かうそか知りませんが、親のほうからの意見だそうです。お金持ちの親が文科省に寒いから休みにしてという苦情をいうそうです。インドでは、どうも学校より家庭教育が強いようです。
最近ここ十年当たりにやっと、義務教育ができたばっかりだから
仕方ないのかもね。それにしても寒さに弱い人種です。
逆にインド人は猛暑に強いかな。
その日は日本人学校は気持ちよく体育できる環境でした。
感じ方がえらく違います
昨日も、敷地内の小さなマーケットでチーズを買おうとしたら、
冷蔵ケースの照明が切れていました。
きっと、こう寒くっちゃ電源切っておこうという発想かな???
と、勘ぐりました。結局日本人向けマーケットの大和屋でわざわざ
購入しました。日本人のやっていることは信頼できます。
この信頼感を世界に輸出したらいいのにと、今後の日本の教育方法を一人で勝手に立案しているお馬鹿な私を発見しまた、苦笑しました。
 
以前、地中海の海岸沿いを車で旅していたときのこと、
ピカソの生家があるマラガに向かう途中、片田舎だったので、
安いと思い奮発して高級ホテルに泊まりました。
プールがありましたがさすがに泳ぐ気にはなりませんでした。
一月の寒い日でしたが、朝早くに泳いでいる人がいました。
パートナーが気になって、そばまで行って聞いてきました。
70歳代の男性でスウェーデン人でした。水の中は寒中水泳でしたが、寒くなくいい気分だそうです。
北欧の人は寒さに強いねえ。
インドに住むスウェーデン人の奥様が日本人の素敵な方で昨年のお正月に一家で里帰りした時のこと。
スウェーデンはめっちゃ寒くってご主人様のご実家では外がマイナス20度で、奥様だけは、絶対に外出しなかったという話を伺ったときには日本人に比べて
スウェーデン人は低温に強いと納得しました。
お国柄によって体感温度が違いますので、
こういうことで日本はインドより寒さに強くって
能力が優れているという発見をしたのは、
経済にも生かせるのではないかと考えた次第です。
英語の前に体力だと実感しました。
 
それにしてもインド人はよく休憩を取ります。
チャイといって道端でRs10(20円)でお茶が楽しめます。
一日何度も飲んでは楽しそうに会話しています。
 
日本の主婦ランチの楽しさを男性が楽しんでいるようでした。
男性がコミュニケーションしているように感じました。
 
道端にたむろしている男性ばかりが目につきます。
ですから、インドでは男性社会と、思いました。♪みんな光ってみんなE♪滝井なみき

アジャ・パワー IN インド 「飛行機」

2011-01-13 05:53:43 | アジア

飛行機:ビックリ度★★★★★5星

インドの有名な神様は「象の首をしたガネーシャ神」
経済の発展を願います。
商売繁盛の神様らしいです。現在のところ効果抜群。

最近、インドがエアバスから180機の飛行機を購入したと
ニュースがありました。

(バスとちゃうでー、飛行機やで)
(紙飛行機とちゃうでー、本物やでー)
(みんな分かってるか~、紙飛行機を180機折るのだって大変やでー)
インド の経済力すごいやろ
その代金が156億ドル(1兆3000億円ほど)やでー!

しかも、商売用やでー、どっかの大国の軍隊用で無いデー

すごいねー。 ニュースおまけしとくわー。

[パリ 11日ロイター]エアバスは11日、インドの格安航空会社
インディゴーとの間で、航空機180機(総額156億ドル相当)の
受注契約を結んだと発表した。
商用機市場で過去最大規模の契約としている。 受注内容は、従来のA320型機30機と、同シリーズの改良型150機。従来型の機種は、中短距離向け150人乗りで同社の人気機種。改良型では、2016年以降、大幅な燃料節約が期待できるという。

TTT

アジャパー IN インド 「貧民の女性」

2011-01-13 05:36:04 | アジア

貧民の女性★★★★★ビックリ度5星

ちなみにインド人の富裕層はみな太っているようです。

痩せている人は、車の窓をたたいて食べるものに困っている貧
民でした。
私は時々Rs1やRs2をあげますが、横の車の人は
クッキーを数きれあげていました。
物品の方がいいのかもしれません。

ある日、汚れた布に巻いた1歳くらいの赤ちゃん連れの女性を
見かけ、気の毒に思いました。
お国に子育て支援や生活保護があれば
と、悲しくなりました。
日本人に生まれてよかったと思いました。
次の日に、同じ女性に出会い、抱っこした布の中にいる子を見たら、
少し大きいではありませんか。
私の目はごまかされません。
動きが前日より数ヶ月大きく、違っています。

現地の日本人に聞いたら、お金をもらいたいために子どもを借
りてくる場合があるそうです。
お金も元締めのBOSSがいるらしく、渡すそうです。

「ええっ!アジャ.パー」
子守して稼いで動いている車を命がけでよけながら歩き、
車の中から稼いで、2重に働いているジャン。
すごいーーー。タフな女性。

日本にこんな人おらんでー!!!
大阪人でもあかんわー。負けたー。

しかも、掘り深くって美型やんケー。
私は負け組やんケー。

TTT


アジャ・パー IN インド「デリー空港」

2011-01-13 05:21:01 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

2回目のインド訪問。しかも2ヶ月間という贅沢な時間をかけて
、インドを感じています。
一年経っての定点観測をしてみるつもりでやってきました。
科学的に観測したわけではないですが、私なりに、びっくり仰
天大騒ぎしてみたいと思っています。
デリー空港★★★★★ビックリ度5星
デリー空港の一年前は「ええっ!これが空からのイン
ドの玄関口???というほど、ちっぽけでしょぼかったのに・・・
遅れがちの国際便に長時間座る椅子の数も少なくって、小さく
って、一度トイレに行ったらもう座るとこ無いじゃんと、心配
していたのに・・・。
新のガンジー空港ができていました。
広くって、入国審査のところは阿修羅のようなはたまた、
ヨガのような手のひらの指でサインをしている巨大な手首が
10個ほど飾られていました。
ものすごいインパクトがあり、世界の中似たり寄ったりの
大空港が多い中、インドを誇示しているようでした。
「ここはインドだーー」
きっと、誰も間違いません。
 
土地がいっぱいあるので長い長い歩く歩道までできていて、
大きなおなかのでっぷりしたインド人にもゆったりと動けるよ
うです。今後の発展を想像できます。
   TTT
  

遅くなりましたが・・・ルナルナ報告2

2010-09-29 10:01:12 | アジア
こんな風に、いつも私たちをもてなしてくださるKTさん

           

里の駅のお弁当!
地元の方の手作りで、600円です。
コロッケは、猪の肉が入っています。



野菜酵素というKTさん手作りのドリンクです。
昨年も頂いたのですが、甘酸っぱくて凄く美味しい飲み物です。


おやつの差し入れもありました。
まこと屋さんのラスクです!!
     



遅くなりましたが・・・ルナルナ報告1

2010-09-28 21:51:07 | アジア
9:45に、集合し、みんなで、T子さんのワンボックスカーに乗り込みました。(いつも、車だしと運転、ありがとうございます)10:00 駅南に、只野さんをお迎えに行きました。(思ったとおり、お優しそうな笑顔の素敵な方でした)11:00 思ったより早く「きよさわ里の駅」に到着。ここでKTさんが注文して下さったお弁当を受け取り、野菜販売所で、それぞれ野菜を購入しました。11:30 ルナルナ到着!!!KTさんが、ロッジのデッキで手を振って迎えてくださいました。車はそこからゲルのある上のキャンプ場へ。車から降り、この日の予定をTTTさんが作ってきて下ったので、みんなで確認しました。いつも、帰りがけはバタバタするので、先に記念写真!ゲルに入り、昼食準備です。ここで、クエスチョンです!Q:ゲルとパオの違いはなんでしょうか?A:一緒のことです。  もともとモンゴルでは、ゲルと呼んでいましたが、  中国では「パオ」と読んでいたから、今も呼び方は2通りあるのです。この日は、昨日から朝方まで雨模様で、お天気が心配だったのですが、みなさんの心がけがいいのか、雨があがりました。ゲルの周りのシートを上に上げ、風通しをよくしました。なおかつ、上の天窓もKTさんが開放して下さったので、湿気のこもらない心地よい空間になりました。開ける前高い脚立に乗ってKTさんがシートを外します。        半分天窓が開きました。        いつも、来る前から、KTさんは準備して下さっています。これは、アロマ・・・いい香りがしました。  これは、お茶の用意。  

教育心でGO…! インドネシアありがとう

2010-09-28 13:25:12 | アジア


 インドネシアの講座をしてくださった只野さんに当日の感想の寄せ書きを送付しました。
大いに喜んで下さって、
「わたくしの方がお世話になりました。こちらこそありがとうと、皆様にお伝えしてね~~~♪」
と、電話をいただきました。本当に素敵な方でしたね。

もうすぐ、飛行機に乗られます。
しばらくは話せませんので昨夜はつい長話をしました。
裏話をいっぱい伺い、面白かったです。続編講座ができますね。

只野さんが調べ中の有料老人ホームの資料も集めて送付しました。

それに、加えて、1998年の一時帰国の時に静岡に来ていただき、
モナリザ会議(当時の私の主宰していたグループ名)で以前開催した資料も送付しました。

1998年5月16日付けの静岡新聞朝刊に暴動の死者220人以上・住宅街でも略奪
という大きな見出しを観て、只野さんの安否が心配になった私は、その後連絡をとり続けたら、緊急一時帰国をなさっていました。
そこで、元気な顔を観たい&現地の情報をいち早く、知りたいと思い、
チラシを撒いて、ニュースの12日後には、講演が実現しました。

★★チラシの内容は★★

【インドネシアの暴動の日・緊急会議】

1998年5月28日午後1時~アイセル21で

現場報告を行いました。

・只野さんが住む11階のマンションの隣の大学で暴動発生
・1~2階のショッピングセンターは略奪でメチャクチャ!
・歴史に残る1ページを主婦の目でつぶさに目撃

只野美代子さんは海外生活歴16年(ニューヨーク7年・パナマ2年・インドネシア3年・韓国2年・シンガポール1年。インドネシア1年目現在は13年目)

★★★★★

ちらしを観て、静岡新聞社が掲載してくださいました。
講演会が終わったその足で
静岡新聞社の放送局に出向き、ラジオ番組の生放送に出演させていただき、只野さんが情報提供しました。
関係者の方々が喜んでくださいました。

話しを聞いて、インドネシアの内情に、ほっとしました。
やってよかったです。
そのときの資料も今回添えて送りました。
民間外交官のように、よその国に住まわせていただき
こういう、主婦の方々が(海外では就労ビザが下りないと、働けません)
社会貢献しています。

アジア共同体に向け、これを、もっとアピールして
日本の教育心を宣伝していきたいです。
今から始めると、10年後の中国やインドネシアや韓国やインドなどが
今のヨーロッパのEUのように、助けあう関係になる気がします。

TTT