土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW&リトルカブ・・・そしてチンク

ちりめん街道/旧尾藤家住宅

2015-01-11 | 【土花亭】

連休中日、全線開通して初乗りとなる「若狭舞鶴自動車道」で京都方面を目指す。

野坂山連峰を真正面に残雪を気にしながらの走行。

連続するトンネルを抜けた途中、上中辺りで濃霧に突っ込んだりで速度を上げれない・・・。

でも小浜を過ぎ、青葉山が観えた辺りから晴れ間も覗き、雪がなくなる。

綾部JCTで京都縦貫自動車道終点「宮津天橋立IC」、そして「与謝天橋立」を左折で「与謝野町」に到着。

早速、観光協会の無料駐車場へ駐車し、天神橋を渡り「ちりめん街道」を散策。 

結構残ってます「伝建」。そして、目的の「旧尾藤家住宅」を見学させて頂く。(入館料:¥200-)

江戸後期の建築。随所に明治、大正、昭和と時代を追い、手は加えてあるものの修復保存状態は良い。 

季節がらの「恵方」も今年の方角に向けて飾ってある。

因みに太巻きを食べる習慣は近年のもので、これが本来の「恵方」です。

間取り的には内庭を座敷や蔵、洋館がぐるっと囲む間取り。

仕事柄、色んなディテールを勉強させてもらう。

まぁ~昔の人たちは粋で、ちょっとした細工で演出することに長けてます。 

目を引いたのが、この襖絵。。。普通はあまり使わない(描かない)カラス、珍しいですねっ。

不吉なイメージがあるカラスも一説には家内に入ると吉をもたらすとか・・・。

ボランティアの案内人が丁寧に説明をしてくれます。

(ちりめんの羽織を着た案内人に説明を受ける土花吉の妻)

「洋館」に興味を持つ土花吉の妻は真剣に聞き入ってましたねぃ。

通りにはこんな洋館も。「旧伊藤診療所」。玄関上のこの漆喰細工は圧巻。

 

因みにこの界隈も空き家が目立ち、朽ち果ててしまった「伝建」もチラホラ。

その中で、たまたま風通しのため来ていた所有者の御身内の方に、朽ち果てようとする古民家を一戸

ご厚意で見学させて貰ったけど、何とか手を入れることが出来ないものかと思う・・・。 

こちらは「旧尾藤家」でお土産に頂いた、ちりめん透かし彫りに使う型紙を再利用した「栞」。

ここ「与謝野町」が与謝蕪村や与謝野晶子と縁があるとは初めてしりましたが、俳句に短歌

中々の良い品です。

そして、遅めの昼食は「道の駅」で頂く「絹うどん:¥450-」

何でも、「シルクパウダー(絹から食用となる部分を抽出したもの)」入りらしく、丹後でここでしか食べれないらしい。

って、ことでお次は「道の駅」繋がり?・・・でっ「鉄道」も少し見学。。。(続くぅ~。)

 

ランキングへGO♪ducati・blog→にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
もっひとつGO♪bike・blog→ 人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実験的番組の終了 | トップ | 旧加悦鉄道/加悦駅舎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【土花亭】」カテゴリの最新記事