地熱発電 |
![]() |
7月30日。 今はアメリカのシェールガス革命が大騒ぎになっていますが、日本にも弘前大学の北日本新エネルギー研究所が中心になって考案した「延性帯涵養地熱発電」があるそうです。これは今までの地熱発電とは異なり、シェールガスと同じ特殊な技術を使っている世界初の手法です。今迄の地熱発電は効率が50%くらいであるのに対して、「延性帯涵養地熱発電」は100%の効率・・・・・しかも、日本はマグマまでの距離が、アメリカやヨーロッパと違い半分くらいで到達できることも大きなメリットだと書かれています。 開発が遅れたのも、日本では政府の“強い意思”によって1990年代後半以降、地熱発電を忌避してきた歴史があるとのことです。最大の理由は原発推進のためだったと・・・・・ |
罰金と賞金 |
![]() |
7月29日。 今日は朝からお墓詣り。家族の予定が合うのがなかなかなくて、雨降り予想の日になってしまいました。7時ころは雨が降っていたため、今日は無理かなと思っていましたが、9時過ぎてから雨も止んでいます。これはチャンスとばかり、お墓に向かいました・・・・・・急いで草を取り除き、墓石を拭きあげます。花を飾り、ローソクとお線香に火をつけて般若心経を・・・・・・なんとか、雨は降らずにもっています。いつもなら、そこでゆっくりするのですが、空模様が怪しいのですぐにかたずけ・・・・・かたずけている最中に少し小さな雨が降り始めました。急いで車に戻ると、一挙に降り始めました・・・・・たすかりました! フェイスブックを見ていると、面白いものを見つけました。あまりに細かな字なので転記します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 働いたら罰金 所得税 買ったら罰金 消費税 持ったら罰金 固定資産税 住んだら罰金 住民税 飲んだら罰金 酒税 吸ったら罰金 たばこ税 乗ったら罰金 自動車税・ガソリン税 入ったら罰金 入浴税 起業したら罰金 法人税 死んだら罰金 相続税 継いでも罰金 相続税 あげたら罰金 贈与税 貰ったら罰金 贈与税 生きているだけで罰金 住民税 若いと罰金 年金 老けても罰金 介護保険料 老いたら罰金 後期高齢者 働かなかったら賞金 生活保護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ほんと、世の中どこかおかしいよね・・・・・誰がこんな仕組みを作ったんだ・・・・・そして誰が得しているんだ・・・・・官僚と政治屋と坊主だけ? |
札幌の夏 |
![]() |
7月28日。 あとわずかで8月。今年の札幌はあまり暑くない日が多く、過ごしやすい夏でしたね。北海道は8月に入ると、もう暑い日は無くなります。最初の1週間くらいかな・・・・あとはすぐに秋風が吹いてきます。子供たちは、東京で育ったせいか、あのどうにもならない暑さが懐かしいようです・・・・・・東京の暑さは、ちょっと違う暑さですね。コンクリートが熱を持ち、エアコンや自動車の排気熱などが加わった不自然な暑さ・・・・同じ温度でも九州に住んでいた頃の暑さは、過ごしやすい暑さでした。特に海が近かったせいか、風があるのも湿度を感じさせない要因だからかもしれませんね。時間が取れれば、ゆっくりと遊びに行きたいものです・・・・・ |
花火 |
![]() |
7月27日。 昨夜は1年ぶりに花火を撮影しました。札幌の花火大会は、今年から無くなったと聞いていたので、あきらめていた所、夕方のニュースで花火大会があることを知りました。夕食を早めに終わらせ、急いで会場へ・・・・・もう花火はスタートしており、見物人がたくさんおります。三脚の立てられるところを探して、スタンバイ・・・・・しかし、今年の写真はすべて失敗ですね・・・・・特に昨年と違って、今年は曇り空のため、明かりが雲に当たり反射するため花火がきれいに映りません。もっと勉強しないとダメですね・・・ そして一番の失敗は、もっと早くに会場に行き、スタンバイがきちんとできていないことですね。場所の設定とレンズの設定が合っていませんでした・・・・・来年は再度挑戦・・・・・ |
放射性物質拡散 |
![]() |
7月26日。 福島の原発事故後に、放射性物質が海洋に拡散していることが判明したとニューヨークタイムスに掲載されていました。事故直後に莫大な放射性物質が海に落ちています。事故当初、政府は海によって放射性物質は薄まり問題は無いとしていましたが、ブログ”知られざる海洋汚染に”に掲載したように実際は汚染スポットがあります。そして更に地下水から汚染された放射性物質が流れ続けていることを否定できないと田中委員長は認めました・・・・・ 原発事故から2年半がたち、未だに何ら解決に向かって進んでいません。それどころか、原因すらつかめていない!・・・・更に今頃になって、汚染水が海に流れ出ていると言い始めました。 東京電力は、その当事者としての責任能力は全くありません。福島事故の収束そのものが全くめどがつかないのです。それにもかかわらず柏崎刈羽の原発を再稼働しようとしています。 東電は企業である以上、生き残りしか考えないのでまともに費用をかけて、事故の収束をしようとしません。汚染水の垂れ流しも目をつむり金をかけずに企業の生き残りしか考えていません・・・・・・・ 東電を監督する立場の経産省はどうか・・・・ここ2年間を見ると、「原発再稼働をする」「核燃料サイクルをなんとかやりたい」「原発輸出をする」だけで、事故の収束に向けては何もしていない・・・・・ 経産省も「原子力村の一員」なので、責任のあることはせずに利権がらみのことしかしない・・・・ そこで何処にも影響を受けない原子力規制委員会を作ったわけですが、そこも再稼働のための安全基準を作ってはいるものの、福島原発事故の収束に向けて何かをしている訳ではない・・・・・ 残るは政府だが、安倍政権も官僚と一緒になって「原発再稼働」「原発輸出」に力は入れているもの、事故収束のため何ら努力が見えない・・・・・本来なら、事故収束に向け100%の力注ぎ、それでも余力が出てきたのなら、再稼働にわずかの時間を割いてもいいがそうではない・・・・・・そのエネルギーのほとんどを再稼働に向けている・・・・・・ 世界の笑いものになるだけでなく、本当に日本が無くなってしまうのでないでしょうか・・・・・ |
発声音 |
![]() |
7月25日。 先日、孫と話している時に「July」を発音すると、孫から注意されました。最近は4歳になったばかりの孫から発声音やアクセントを直されます。私達では聞き分けられない音を使い分けているようです。特に「L」と「R」や「TH」「T」などは完全に使いこなしています。先日、父親と結婚式のためオーストラリアに行った際も、きれいな英語だと褒められたようです。 わずか2~3年でキチンと英語を話せる孫を見ていて思う事は、私たちが長い間、英語を習っても使い物にならないのは、この発声音やアクセントの勉強をしなかったからではないかと思えます。私達が習った時の先生は、カタカナ英語・・・・・ですので、 That's right. という身近文章でも ザッツライト とカタカナ英語なので、笑われてしまいます。そう思って英語の文を見ると気づいていないことがたくさん・・・・・ Will you pass me the salt? という簡単な文章でも、発声を意識するとスムーズに話せません・・・・ 「WILL」と「The」と「salt」で発声をを意識するからです・・・・・ これで、少しは勉強をしなければならない方向が見えてきました。 孫に負けないよう勉強しなくちゃ・・・・・ |
花菖蒲園 |
![]() |
7月24日。 仕事を終えて、自宅に帰ると孫が遊び来ると言ってます。孫を連れて、八紘学園の野菜販売所へ行きました。そこで売られているソフトクリームを買って、表のベンチへ・・・・・広い敷地の緑を見ながら、ソフトクリームを食べていると暑さも忘れます・・・・食べ終わってから、近くの花菖蒲園につれて行きました。花菖蒲だけかと思ったら「ラベンダー」もあり「ヘメロカリス」も満開です・・・・・・今日改めてよく見たら、花菖蒲の種類が50~60種類くらいあります。無料の時は知らないでそばを通っていただけでしたが、今日は有料です。そうすると、一列ごとに名前が書かれています。初めてそれぞれが別の種類の花菖蒲なのが分かりました・・・・・それなら、もっときれいに咲いている時来ればよかった・・・・・明後日が終了で、花菖蒲もかなりが弱っています・・・・・・ちょっと残念! でも少し先の畑には、ヘメロカリスが満開で咲き乱れています。これもいろいろな種類がたくさんあります。27日からは無料になるので、また行きましょう・・・・ |
花火 |
![]() |
7月23日。 今日は久しぶりに札幌も暑い日でした・・・・・あまりの暑さに扇風機を回しました。扇風機は今年3回目の使用ですかね・・・・・この位の使用で済むところが北海道の良さ! 東京にいるころは夜中もエアコンを回していないと寝苦しくて堪らない・・・・朝の通勤列車も人でいっぱい・・・・・会社に着くころは、もう下着もワイシャツもびしょびしょ・・・・あの頃を思い出すと、今日の暑さは天国のようなものです・・・・・・ この季節になると花火が楽しみです。しかし今年から花火大会は中止になったようです。何とも寂しいものですね。昨年、初めて「花火」の撮影をしました。今年は、もっと上手に取れるよう工夫をするつもりが、肩透かしです・・・・・ 花火の記憶は高速道路・・・・確か関越自動車道と松山自動車道を走っている時に、真っ暗な夜空に花火が見えました。少し遠くですがきれいなので、緊急避難場所に車を止めてみていたことがありました・・・・・高速道路は少し高いところにあるので、目線から上は障害物が無くよく遠くまで見渡せます。かなり大きく真っ暗な夜空と花火・・・・・ずっと記憶に残っています・・・・・ |
石庭2日目 |
![]() |
7月22日。 昨日、見に行った石庭に今朝も立ち寄り・・・・・今日はカメラに広角のレンズを取り付け持参しました。朝は誰もいなくて私が一人だけです。少し撮影して仕事に向かおうとしましたが、撮影を始めると面白くあっという間に時間が過ぎました・・・・・・(撮った写真は、フォトチャンネルに掲載しています。) 昨夜の参議院選挙は、各報道が予想した通り自民党が圧勝しましたね。これで、自民党が好き放題ですね。いい意味で自民党内でも安倍首相が革新派であることを期待するしかないですね・・・・・ でも、身を切る改革はできないのでしょうね・・・・・・そして、悪代官ににらまれた庶民みたいに、搾り取れるだけ絞り取られるんでしょうね。日本を脱出した方が、豊かな生活ができるかも・・・・ |
石庭 |
![]() |
7月21日。 久しぶりに八紘学園の散歩路に行ってみました。しかし、今日は「花菖蒲園」が開催されており、26日までは有料になっています。先日の散歩の際、花菖蒲園は見ていたので今日は入口でUターン・・・・それでも、そこに行くまでの並木道が気持ちがいいので写真を取りながら散歩です。トーモロコシも50~60センチくらいの背丈になってきています。この学園の敷地内にはに野菜の販売所があり、八紘学園で学生さんが育てた牛の牛乳を使ったソフトクリームが売られています。これがおいしんですね! 天気は快晴、少し歩いたので身体が汗ばんでいます。喉も少しカラカラ・・・・・早速アイスクリームを買って日陰で一休み・・・・・ あちらこちらを撮影して帰ろうと歩いていると、いつもは閉鎖されている門が開いています。どうしてなのだろうと近くまで行くと張り紙あります。花菖蒲園が開催され有料のため、こちらの庭園が無料で開放されていました。そこは八紘学園の創業者の住まいと石庭があります。初めて中に入りましたが、とても大きな石がゴロゴロ・・・・・高さ2メートル横8メートル重さ90トン・・・・とんでもない石が庭園いっぱいにあります。そして樹齢2000年以上の木が3本ほど・・・・・写真を取ろうとしましたが、今日は望遠レンズのみしか持っていないため近くの大きなものが写せません。今日は写真はあきらめて、木々の木陰から緑を見上げ、緑の葉が揺れるのを楽しみました。少し奥に入ると、5~6種類ほどの鳥の声が聞こえます・・・・昨日行った所より明らかに鳥の種類が多い・・・・・明日またカメラのレンズを取り換えて、緑を楽しみに行きましょう・・・・ |
サイクリングロード |
![]() |
7月20日。 今日は久しぶりにサイクリングロードを走ってみました。膝が痛くて散歩をサイクリングに切り替えていましたが、それも遠くへは自信がありません・・・・・今日は少し走って帰ろうと思っていたのですが、ひざの痛みが出ません・・・・・それで思い切って、いつも行く「水辺の広場」まで走ってみました。やはりサイクリングは良いですね。日差しは強いものの、風を受けると気持ちがいい・・・・特に木陰を走り抜けえると、それは涼しい風と変わります。少し冷っとした感覚が体中に広がります。 水辺の広場は誰もいません。いつも自然を独り占め・・・・リュックをおろし、ミネラルウォーターを取り出し一休み・・・・・聞こえるのは鳥の声と、たまに遠くから聞こえる汽車の音・・・・・目の前でゆれる木々の葉をぼんやりと見ながらリラックス・・・・・ 9月に大学時代の友達と会う約束になっています。一人は新潟で、一人は山梨、もう一人は東京での再会です。その計画の最中に、仕事仲間が諏訪にいることが分かり、東京から諏訪経由で新潟に入り事になりました。新潟までは東京から電車の旅・・・・・どんな景色が見られるか楽しみです。 |
幸せのチカラ |
![]() |
7月19日。 ファイスブックに友達から「幸せのカタチ」と言うのがシェアされていました。 添付されている写真には、おばあちゃんが大学の教室で会話している様子です。 あまりに素晴らしいので、そのまま掲載します・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 始めての授業で、教授は自己紹介をし、「今日は知らない人と友達になりなさい」 という課題を出した。 私は席を立ち、周りを見回した。すると突然誰かが私の肩をたたいた。 振り返ってみると、なんとそれはお婆さんだった。彼女の笑顔は光って見えた。 「やあハンサムボーイ。私はローズよ。87歳なの。ハグしても良い?」 私は笑い、とても喜んで「もちろん!」と答えた。 彼女は自分をぎゅっと抱きしめてくれた。 「お婆さん、なんでまだそんなに若くキレイなのに大学で勉強しているんだい?」 「もちろんここでお金持ちの男を見つけて、結婚して、子供をたくさん産んで・・・・」 「ははは。いや、本当は?」 私は彼女がどうしてこの歳で大学生になろうと思ったのかが気になっていた。」 「いつか大学生になりたいと思っていたの! それで、やっと夢が叶ったわ!」と答えてくれた。 授業が終わった後、私たちは一緒に食堂に行き、チョコレートシェーキを食べた。 私たちは一瞬にして友達になった。それからしばらく、 私たちは毎日授業を一緒に受け、食堂に行き、ノンストップで話し続けた。 ローズという「タイムマシーン」が彼女の経験や叡智を私に聞かせてくれる度に、 私は彼女に魅了されたのであった。 知らず知らずのうちに、ローズは大学の注目の的になっていた。 大学の学期が終わった後、彼女は大学のパーティでスピーチを任された。 私は、その時の彼女の言葉を一生忘れない。 彼女は司会者に紹介された後、前に上った。 彼女が話そうとしたその時、彼女はスピーチのカードを落してしまった。 彼女は恥ずかしがり、イライラしている様子だった。 それから彼女はマイクの方に行き 「バタバタしててごめんなさいね。キリスト教で禁酒してるから、 ビールは飲まないと決めてたんです。 それにしても、久しぶりのウィスキーはおいしいですね! さっきのカードの順番も分からなくなったので、とりあえず私が知っていることを しゃべりますね。」とアドリブで言った。 会場は笑いに包まれた。 私達は年老いたから遊ぶのをやめるのではなく、 遊ぶのをやめるから年老いてしまうのです。 若さを保ち、幸せになり、成功するための秘訣は4つしかありません。 毎日よく笑い、面白いことを見つけるのです。 夢を持ちなさい。 夢が無いと、あなたは死んでしまいます。 世の中は死んでいる人達ばかり! しかも本人たちはそれに気づいていない。 年老いていくことと、成長することは全く別物です。 もしあなたが19歳で、1年中寝てばかりいて生産的な事をしなければ、 20歳になります。 もし私が87歳で、1年中寝たきりでいたら88歳になります。 誰だって年老いていくことはできます。 特別な能力や才能は要りません。 大事なのは、いつも「成長する」機会を見つけることです。 後悔しない事。 年長者は、「やったこと」への後悔はありません。 でも「やらなかったこと」への後悔はたくさんあります。 死を恐れるのは、いつも後悔ばかりしている人です。 彼女は勇敢に「ザ・ローズ」という歌を歌い、自分のスピーチを終わらせた。 彼女は歌詞を聞き、毎日においてそれを実現しなさいと言った。 年が終わり、ローズは遂にずっと夢見ていた卒業証書を手に入れた。 卒業した一週間後、ローズは永遠の眠りについた。 彼女の葬式には、2000人もの大学生が参列した。 彼女は 「夢を実現するには遅すぎるなんてことはない」 というメッセージを彼らに伝えてくれたのだ。 年老いていくのはみんな一緒にである。 しかし、成長するかどうかは、人それぞれである。 |
江田幹事長 |
7月18日。 参議院選挙もあとわずかです。いろいろな党の党首や幹事長がテレビで議論をしていますが、きちんと実現できる可能性がある施策を持っている政党や議員は少ないように思えます。その中でみんなの党の江田憲司幹事長の話がまともに聞こえます。彼は橋本政権での実務もあり、いろいろな面でよく見えていると思えます。ブログにまとめてアップロードしました。 |
お食い初め |
![]() |
7月17日。 今日は、4月に生まれた孫のお食い初めの日。朝から写真を撮りにスタジオアリスへ・・・・・いろいろな柄の着物があるので選ぶのに迷っています。しかし、孫にあてがうと結構 似合う色と似あわない色があるものですね。最終的に2種類の着物を選択。それを着せたのはいいけれど、カメラの前に行くと中々笑いません・・・・・スタッフの方が二人がかりでいろいろ努力をしています。そのうちのお腹がすいてきたらしく泣き始めたので、撮影は途中で中断・・・・ミルクを飲ませ、少し眠らせた後、再度撮影開始。撮影が無事に終わり、あわてて北海道神宮へ・・・・・北海道の氏神様に孫の健やかな成長を願ってきました。そうこうしている内に上の孫の幼稚園が終わる時間です。あわてて迎えに行き、デパートへ食事の買い出し・・・・・お祝いの料理を揃えて、孫の自宅へ行きました。全てそろえてやっと乾杯・・・・・かなり遅い昼食となりました。無事に「お食い初め」がおわり一安心・・・・振り返れば早いもので、この前生まれたと思っていたら、もう100日が過ぎようとしています・・・・・子供の成長はあっと言う間なんでしょうね・・・・ |
浅尾敬一郎 |
![]() |
7月16日。 テレビでみんなの党の浅尾敬一郎氏が、今、消費税は上げる必要は無いと話していました。それについては次の2点を説明しています。 1:入りについて 日銀が物価成長率2%と言っています。名目成長率が4%なので、実質成長率は2%です。 実質2%の成長があれば、消費税を上げ無くてもプライマリーバランスは保てる。 2:出について 雇用者報酬の全国平均が440万円/年で、公務員が約820万円/年です。 公務員の総人件費は27兆円。この2割を削減すると5兆4千億円が出てくる。 この「入り」と「出」をきちんとすることで、消費税を今上げる必要は無い・・・・・ 非常に明快な説明ですね。そのため、経済の成長戦略を優先するよう提案しています。 しかし、この公務員の給料の高さは何なんでしょうかね? 人事院勧告なんかやめてしまわない限り、いくらでも好き放題に給与をあげるし、無駄な人員を平気で抱え、更に無責任な仕事を非効率でやり続けるでしょうね。そして一番の問題は、国民のための仕事はしていない事でしょうね・・・・・特に官僚は、無駄遣いの王様ですね。必要もない復興予算をかき集め、全国に無駄な金をばら撒き放題・・・・・税金にしろ保険料にしろ、国民の懐に手を突っ込み盗れるものは何の名目でもつけて奪い取り、年金を含め支給は減らす・・・・早く「みんなの党」が提唱する公務員改革を実施しなければ・・・・・ |
旭山動物園 |
![]() |
7月15日。 もうすぐ孫の幼稚園が夏休みになります。今年は旭川の旭山動物園につれて行こうと計画・・・・・夜は天体観察をさせてあげましょう。美瑛あたりの丘の上は、周りに光が少なく天体観察をするのに最高です。天気が良く雲が無ければ、真っ暗な夜空に天の川がきれいに見えます・・・・・・場合によっては流星が見えたりもします。もう4歳になるので、いろいろな事を経験させてあげなくては・・・・・ いろいろな情報誌を見ていると、旭山動物園のペンギン館やアザラシ館が面白そうです。ペンギン館は大きな水槽の中に透明なトンネルがあり、まるで水の中に入ったような感覚で見ることができるようです。アザラシ館は円柱の水槽があり、床から天井へとアザラシが抜けていくので、すぐそばで見ることが出来そう・・・・・ |
アジサイ |
![]() |
7月14日。 自転車で通りかかった道にアジサイが見えます。近くまで行くと他人の庭から道路にはみ出ています。中を除くときれいに手入れされた庭があり、奥にもアジサイが溢れんばかりに咲いています・・・・・淡いブルーが爽やか・・・・・アジサイを見ながらちょっと一休み・・・・・ 来週参議院選挙があるので、いろいろな番組で各党の責任者が話をしている機会が多いですね。いくつかの番組を見ていて明らかに分かるのは、日本で起きていることを正確に把握して対策を考えている党と、何かわからなけれど世の中で話題になっていることを(データー的な数値はないまま)感情的に訴えている党に分かれますね・・・・・ 問題の本質を見ていると思えるのは、日本維新の会とみんなの党。とはいっても分かっているのは日本維新の会では橋下市長とみんなの党の江田憲司・浅尾慶一郎くらいかな・・・・・実態を数字で捕まえ、その数字を変えるためにはどこの仕組みを変えるべきかを提案できる力を持っていなければなりませんね。それに、官庁の組織を動かす能力を持っているとすれば橋下市長しかいないかな・・・・・・早く、石原慎太郎と決裂すればいいのにね・・・・・ |
モエレ沼公園 |
![]() |
7月13日。 札幌は昼近くから快晴・・・・・午後から出かけようとしていた時、携帯が鳴っています。出てみると孫からです。よく4歳になったばかりで携帯をかけることができるものですね・・・・・「おじいちゃん、モエレにいこう?」と言っています。どうやら天気がいいのでモエレ沼公園の水場に行きたいようです・・・・孫の家族とは公園で落ち合う事で話をし、出かけました。凄い数です・・・・水場の周りは小さなテントが30~40張りくらいあります・・・・・今のテントは簡単に組み立てができ、片づけも簡単・・・・・お母さん達でも簡単に組み立てができます。私が山岳部にいたころは、組み立てをするだけで特別な訓練をしていました・・・・・それから見るとなんと手軽にテントの組み立てができるようになったものですね。 |
ミスタードーナツ |
![]() |
7月12日。 夕方からコーチャンフォーに本を買いに出かけました。孫の夏休みに一緒にどこかに行こうと旅の本を・・・・・いろいろ見ていましたが、大人はいいけれど4歳の孫にはどうかなと言うところばかり・・・・去年はトマムに行って、屋内プールやパンつくり、花火、パークゴルフ、雲海の見学など一緒に遊べましたが、そのような所はなかなか見つかりません・・・・・本を見ている内に背中の筋肉が硬直・・・・もうこれはダメ! 店内にあるミスタードーナツへ逃げ込みました。久しぶりですね。平成元年に名古屋で仕事をしている時、毎朝の朝食でミスタードーナツに通っていたことを思い出します。コーヒーカップが変わりましたね・・・・・・しかもソーサーも無くなっている・・・・・ ファーストフードで陶器のカップを使っているところはミスドーだけ・・・・創業した千葉社長が当時、日本中のコーヒーを飲み歩いて、おいしいコーヒーを探し求め、その美味しいコーヒーを提供するために陶器のカップを温めて使い始めています。 しかし、陶器はブレッゲージ(破損率)が高く消耗品費が高くなります。おそらく、経費の削減で考えられたカップ変更でしょうね・・・・・それはいいとしても、コーヒーの味が気になります・・・・昔より苦みが強くなったし、香りも違う・・・・・コーヒーのブレンドが変わっていますね・・・・・ちょっと残念ですね。店数のあるチェーン店では、キロ当たり数円違うだけで、桁違いの利益が出ますからね・・・・・でも、下手すると売り上げが減るのでどうなることやら・・・・・ |
香り |
![]() |
7月11日。 仕事帰りの道で、なんとも言えない木の香りがあります。歩道の横に植えられている木々のどれかから香りが出ています。自転車でそこ道を走っていると、香りのあるところと無いところがあります・・・・・気になるのでUターンしそれぞれの木々を見ていくと3種類くらいの木がありました。名前は分からないものの、小さく黄色い花が地面に沢山落ちている木から香りが出ています。しばらくは意図してその道路を通りましょう・・・・・とても幸せな気分になります。 |
資料館 |
![]() |
7月10日。 通勤途中にある資料館に小さな庭があります。自転車で通勤している時は、その資料館が坂の頂上付近にあるため、強い日差しを避けてその庭に逃げ込みます・・・・・・坂を自転車で上がる大変さと、日差しで暑くなった体を休めるのに丁度いい場所ですね。緑の木陰に座り、風の流れてくるのを体で受けると何とも言えぬ爽やかさを感じます。 福島第一原発の観測井戸からセシウムが検出しています。ここ3~4日の間に数値は毎日上がり、その数値は5日の数値に対して107倍ほどに増加し、セシウム134が11,000デクベル、セシウム137が22,000ベクレルとなっています・・・・・しかも、海のすぐ近くに掘った井戸からのため、海に流れ出ている可能性は考えられます。私のブログ「知られざる海洋汚染」にもあるように、海でまかれたセシウムは拡散されて無くなるのではなく、海底にとどまりそれをプランクトンが食べ、そのプランクトンがほかの魚に食べられ、魚の体内に蓄積されます・・・・・それを人間が食べています・・・・日本の基準は昨年4月より100ベクレルに下がりましたが、その基準値は世界の基準からみるととんでもなく高い数字です。(ドイツ放射線防護協会は、セシウム137は大人8ベクレル、子供4ベクレル以下としています)。この魚を食べ続けると、体内に蓄積され現状のチェリノブイリのように20~30年後に発病や突然死が発生します。今のチェリノブイリは出生率より死亡率が高いのです・・・・・ こんな現状なのに、規制委員会の基準が通ればOKだとか馬鹿な事を言っている自民党は、軸足がずれていますね・・・・・原因は究明されていないし、現状の収束も目途が立っていない・・・・・少なくても東北から東京を超えて長野あたりまでは、完全に汚染されていますね。単純に言うと日本の半分ほどが汚染されていることになります。これで、もう一か所原発が事故を起こせば、日本はもう住むところは無くなります・・・・・・内部被ばくは少しづつ体内に蓄積するため、それが表面化する20~30年後は今のチェリノブイリみたいになり、人口は激減し、日本そのものが存在しなくなってしまいます。アベノミクスがどうだの消費税がどうだのと言っている暇なんかないでしょうに・・・・・・ |
ショウブ |
![]() |
7月9日。 仕事場の近くにある庭のはずれに「ショウブ」が咲いていました。6~7本ほどまとまっています。真っ白な花びらに黄色の目型模様がくっきりと・・・・この黄色い目型がショウブの証・・・・・この暑さの中、この白を見ているだけで爽やかになりますね・・・・・ ニュースで、福島第一原発の吉田昌郎・元所長が今朝 亡くなったと報道されています。あの原発の爆発の時、現場で逃げずに陣頭指揮を取られた姿は立派でしたね。官邸や東京電力本社で訳の分からないことを言っている無責任な人間と違い、ここは命を懸けてでもすべきことをしなければならないと、自己責任で全ての現場指揮をとられた責任感のある方でした・・・・・どこの会社にも、本質的な事が分かる人が必ずいますね。 死因は食道がんと言われています。2011年末に癌を発表後、現場の職を退任し入院していたものの翌2012年7月に脳出血し手術を受けているようです・・・・本当に命を懸けた仕事をした人ですね。お蔭でもっと大きな事故にならずに済みましたね・・・・・・ しかし、今回も5社原発の再稼働を申請しています。自民党がその方向で進んでいるからですね・・・・参院選で安倍首相は「日本をとりもどそう!」と言っていますが、自民党がこのひどい状況を作った元凶でしょうに・・・・・今回の参院選で過半数を取ると、昔の官僚主導に業界癒着の政治屋ばかりになりますね・・・・・・もう取り返しがつかない・・・・・・我々はいいけれど、今の子供たちがかわいそうですね。 |
蜂蜜 |
![]() |
7月8日。 今日は暑い・・・・・札幌も30℃ほどあります。それでも風が吹いてくると涼しさを感じられるので助かります。昨日、一昨日は蒸し暑く風もないので大変です。湿度が高くなると私の鼻炎が発症します。止めるために薬を飲むと眠気が襲ってきます・・・・お蔭で昨日は早くからダウン・・・・・夜中2時頃目が覚めましたが、起きられずに朝まで熟睡・・・・久しぶりの睡眠でした。 ここ3年ほど前から、食事を変えています。ガンに対する療法の一つとして世界的に有名なゲルソン療法があります。1920年代に確立したがんの食事療法の草分けですが、それをアレンジした療法がいろいろあります。私も真似をして野菜のしぼりたてジュースを飲むようにしています。1977年にマクガバンレポートにより、ガンや心臓病は食生活が生む「食原病」と位置付けられ、肉を初めとする動物性食品を減らし、未精製の穀物、野菜、果物を多くとる食事が提唱されています。その影響で、砂糖・塩を極力とらないようにしているため、糖分は蜂蜜を活用します。また、乳酸菌は免疫物質のインターフェロンが増加したり、ナチュラキラー細胞が活性化したりすることが分かってきていますので、毎朝ヨーグルトを食べます。そのヨーグルトにも蜂蜜を入れます。この蜂蜜は「レ リュシュ デュ べしロン」の蜂蜜で、今まで使用していた蜂蜜と違い乳白色です。蜂蜜に空気を拡散していれ、パンなどに付けてもタレ落ちないようになっています。これは良いですね。普通の蜂蜜は垂れ落ちるのでパンにつけるのも一苦労でしたが、このクリーム状は簡単につけれます。しかも、アロマもフレーバーも素晴らしいもので、口に入れた際もただ甘ったるい感じではなく、採取地の花の味が独特の旨みを作っています・・・・・自然の花と蜂による作業により、このようなおいしいものが出来るのも不思議ですね・・・・・ |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます