祐さんの散歩路 Ⅱ

日々の目についたことを、気ままに書いています。散歩路に咲く木々や花などの写真もフォトチャンネルに載せました。

・ 逃げるなら早めに!このままでは銀行が潰れる

2017-03-27 01:35:25 | 社会・経済・政治


いつも思うが、官僚や政治屋、そして常に目先の事しか考えられない人たちが、多くの国民が将来どうなるかを考えずに欲にまみれている姿をみて、この先どうなるのだろうと悲しくなります。日本は官制経済であるため、何にもしなくても税金が回ってきて組織運営が成り立っているように見える組織がある。現在は株式会社として民間企業のような顔をしているが、もともとは官公庁だったところなどは、その企業文化が官公庁とほとんど変わらない。そういう組織にいる人たちは、その文化に慣れ親しんでいるので判断基準がおかしいことにも気づかない。俗に言う「井の中の蛙」状態だ。真の意味で社会に貢献し、その見返りとして利益を上げていく理屈が理解できないのでしょう。

仕事柄、多くの銀行の支店長クラスと仕事をしたが、いかなるメガバンクでも仕事ができる人とは会うことが無かった。黙っていても利益の出る組織にいて、出来上がった組織の中で自動昇格していく仕組みでは、なんら実力のない支店長が山とできる。ほとんど官公庁と同じである。時代が変化していく中で、銀行も生き延びるために手を打たなくてはならないようだが、本質的な対策は打てないだろう・・・・・

以下 週刊現代より転載します。




逃げるなら早めに!このままでは銀行が潰れる【最前線レポート】
まず信金、地銀、そしてメガバンクへ
週刊現代講談社 2016/10/17


有望な融資先を見つけることはできない上、マイナス金利で経営は逼迫——そんな苦境のなか、銀行にさらなる脅威が立ちはだかる。業界の最前線をレポート!


カネの貸し先が見つからない


「この国には銀行の数が多すぎる。しかも、担保を取って貸し出すだけで何の工夫もしていないし、知恵もない。これだけ金融緩和をしているのに、融資を必要としている起業家たちにカネが回っていないのはどういうことだ。金融機関がまともに機能していないから、日本ではアップルのようなイノベーション(技術革新)が生まれないんだ。

自己保身しか考えない愚かな金融機関を潰さなければ、日本が滅びる。そうなる前に、一刻も早い銀行の淘汰と再編が必要だ」

森信親金融庁長官はこう考えている。その思いが形になったのが、9月15日に発表された「金融レポート」だった。すでに本業(貸し出しや手数料ビジネス)で赤字になっている地域金融機関は4割もあり、'25年度にはもっと増えて、実に6割超で本業が赤字になるという衝撃的な内容だった。

さらに同レポートは、「早期に自らのビジネスモデルの持続可能性について真剣な検討が必要である」とまで踏み込んだ。このままでは信用金庫や地方銀行などの地域金融機関は潰れる。私たちは警告を発した。それでも変わらないのなら、救う気はない。金融庁はそう言っているのである。

「信金や地銀など中小金融機関は、人口減少で融資や手数料収入は増えないうえ、金利の低下で利ざやも減り、しかも体力がないから新しいサービスも始められない『三重苦』に陥っています。将来を考えると、『死ね』と言われているに等しい」(SBI証券投資調査部シニアマーケットアナリスト・藤本誠之氏)

すでに地銀各行は他の地域の地銀と広域提携を結び、生き残りを図ってはいる。だが、衰退する地方経済で有望な投資先など簡単に見つけられるはずもなく、ジリ貧から抜け出せていない。一つの地域に第一地銀、第二地銀をはじめ、信組・信金がある「オーバーバンキング」状態は、体力の低い金融機関から破綻を引き起こす。


メガバンクも危機的


そして、危機に瀕しているのは地方金融機関だけではない。むしろメガバンクのほうが危機的かもしれない。その大きな要因は日本銀行が今年2月に導入した「マイナス金利」だ。元々、日銀はアベノミクスの「第一のエンジン」として、金融緩和で2%の物価上昇を達成し、経済を活性化させる役割を担っていた。しかし、目論見は大きく外れた。

日銀はマネタリーベース(資金供給量)をアベノミクス以前の約7倍となる404兆円まで膨らませたが、世の中には回らなかった。百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏が解説する。

「銀行は融資先を見つけられない、もしくは貸したとしても少ない利ざやしか取れないため、銀行は余った資金で国債を購入したり、それを日銀に預けたりして運用してきました。日銀と銀行の間で国債と預金をやりとりするだけで、市中に資金が出回らなかったんです。

これに業を煮やした日銀が、マイナス金利政策を導入することで日銀に銀行が資金を預ければ、逆にコストがかかるようにした。このため、メガバンクは大幅な減収減益に陥っている状況です。背景にはメガバンクの図体が大きすぎることが挙げられます。

すでに民間から資金を集めて、成長産業に貸し出すといった、従来の銀行のビジネスモデルは成り立たなくなった。それなのに、高給で多くの銀行員を抱え、駅前の一等地にある支店の維持などのコストが大きい。
今の利ざやでは銀行経営は苦しい。現状の数の銀行が生き残るのは厳しいでしょう」


老人相手の手数料ビジネス


実際、マイナス金利はメガバンクの収益を直撃している。金融庁の調査ではマイナス金利の影響で、3メガバンク合計で少なくとも3000億円の減益になると試算している。もちろん、このような状況下でメガバンクも必死だ。顧客から手数料を搾り取ることで生き残りを図ろうとしている。

たとえば、三井住友銀行は10月21日からATMで現金を引き出す場合、平日であっても1回につき、時間外手数料108円を徴収するようになる。自分のカネを自分の銀行口座から引き出すのに、(時間外)手数料を取るというわけだ。「森金融庁長官は、『(ドラマの)半沢直樹になれ。企業を育てろ』、『銀行の利益ではなく、顧客の利益を考えろ』と銀行の尻を叩いています。顧客第一という姿勢に変わらないと、銀行は生き残れないという正論です。

ところが、実際の銀行は顧客に損を押しつけて儲けようとしている。最近も、銀行が窓口販売している外貨建て生命保険について、銀行が高い手数料を取っていることが問題化しました。金融庁が銀行に手数料の開示を求めた結果、この低金利時代に約7%もの手数料を取っていることを渋々顧客に明かしました」(金融ジャーナリスト・浪川攻氏)

今も大学生の人気就職先ランキングトップ10に3メガバンクすべてが名を連ね(マイナビ調べ)、銀行員は花形職業と思われているが、実際には現場の銀行マンは日々の業務にうんざりしている。

メガバンクに勤める30代の中堅行員がこう愚痴をこぼす。「銀行は投資信託や保険を売る『手数料ビジネス』にシフトしました。しかし、それも限界に近づいていると思います。商品内容を理解していない老人にリスクの高い商品を強引に買わせた上に損をさせているのですから、当然ですよ。

私だって手数料が高く損をする商品など売りたくないのですが、支店にいたとき、一度上司に文句を言ったら、『嫌なら別の商品を売っても構わないが、売り上げ目標は必ず達成しろ』と言われました。手数料の安い投資信託を売っていたら、ノルマに届かずこっぴどく叱られた経験があります。自分の将来を考えたら、今は嫌でも従うしかないと諦めていますが」

こうした現状に、自身も信金で金融の最前線に立ってきた城南信用金庫元理事長の吉原毅氏が提言する。

「元々銀行の仕事とは、お客様の夢を実現し、困っている人を助けること。この根源的な役割に立ち返るべきです。技術はあるが経営が苦しい人や、新しいアイデアがあっても起業の仕方がわからない人は大勢います。そういう人を助けるために何ができるかを、銀行員も徹底的に考える。

そうしてお客様が成果を出し、新たなビジネスが生まれれば、そこで初めて自分たちも利益を得られるという風に発想を転換するべきです。そういう意味ではこれから最も苦しいのはメガバンクです。彼らの取引相手の中心は大企業ですが、大企業ほどすでに成長が終わっているからです。さらに成長しようとすれば、メガバンクもより大きなリスクを取らざるをえなくなる」

ところが、メガバンクは本業に立ち戻るどころか、新しい分野に進出し始めた。フィンテックだ。これは金融(ファイナンス)とIT技術(テクノロジー)の融合を指す。AIを使って、小口融資の需要を掘り起こす。ロボットに窓口業務を担わせる。海外送金を手軽に行えるようにする。独自の仮想通貨を発行する、といったことが実現可能だと言われている。

みずほ銀行はこの取り組みに一番熱心だ。ソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」を銀行で初めて店頭に導入した。さらに9月15日にはソフトバンクと合弁で消費者金融の新会社を設立することを発表した。融資を受けたい人の個人情報をAIが処理し、適切な貸出金利で融資をするのだという。


高給な銀行員はいらない


新しい技術によって、顧客にもっと便利で手軽なサービスを提供し、収益の核にしたいとメガバンクは息巻くが、経営コンサルタントの加谷珪一氏は、「認識の甘さ」を指摘する。

海外でフィンテックは銀行のビジネスを破壊する技術という認識です。フィンテック企業は銀行を滅ぼそうと考えており、銀行側は彼らを飲み込まないと自分たちは殺されるという強い危機感を持っています。

ところが、日本ではフィンテックと言うと、資産運用へのアドバイスがこれまで以上に的確にできるとか、家計管理が楽になるといった金融サービスの利便性が高まることだと捉えられています。
銀行側の人間でさえ、フィンテックの進歩を歓迎し、提携しようとしている。実に楽観的です」

メガバンクが諸手を挙げて歓迎するフィンテックは、実は銀行にとって諸刃の剣だ。銀行の主要な業務の一つ、顧客の資産運用もAIに取って代わられるからだ。『人工知能が金融を支配する日』の著者で、東京銀行やソニー銀行で勤務した経験もあるRPテック取締役の櫻井豊氏が解説する。

「金融の仕事のほとんどは数字を扱うものですが、人間にミスはつきもので色々なものを見落としますし、思い込みの余地も入ってしまいます。

しかし、人工知能にはそういったヒューマンエラーはなく、膨大な数字を瞬時に分析して統計的なパターンを読み取り、適切な解答を導き出します。金融業界は人工知能の活躍にうってつけの場なんです。

たとえば、どう資産運用をすればいいのかについて、人間では24時間チームを組んで働いたとしてもたどり着けないほど緻密な分析が可能となります。いくら優秀な銀行マンでも商品知識には偏りがありますからね」

つまり、従来の「銀行員」も「銀行とその機能」もAIの時代には必要なくなる。フィンテックは、メガバンクの行員にとっては悪夢になりかねない。メガバンクの海外事業担当の行員が話す。

「著名な投資家ウォーレン・バフェット氏の投資先として知られる米ウェルズ・ファーゴ銀行は、いち早くフィンテックを導入しました。その結果、同行の支店は日本の銀行とはまるで違うものになりました。

コンピューターが業務のほとんどを処理してしまうので、行員がやることと言えば、訪れた顧客にスマホの使い方を教えたり、融資の書類を処理したりする程度。このため、支店の広さは6畳間程度で、行員は2人ぐらいしかいません。不動産の賃料は安く済みますし、行員の人件費も安く抑えられ、多額の利益を叩き出しています。

ウェルズ・ファーゴ銀行の支店長の給料は日本円に換算して600万~700万円と聞いていますが、一方の日本のメガバンクの支店長の年収は2000万円ほどです」メガバンクの経営陣にとっては人件費のカットにつながるが、一方で、これまでとまったく違った仕組み作りと維持・更新には莫大な費用がかかる。金融知識に加えてITに精通した新たな人材の確保も必要となる。

ただでさえ収益の悪化に苦しむメガバンクの経営を直撃するのは確実だ。


「食われていく」運命


加えて、システムのトラブルが発生したら、メガバンクがこれまで築いてきた顧客からの「信頼」という資産が一瞬にして崩壊しかねないリスクもはらんでいる。

「これまでの銀行の最大の強みは、顧客からの信頼の上で資金の流れを見られることでした。カード決済をどれくらい使っているか、家賃はどう払っているか、金融資産はいくらあるかといったデータを蓄積していた。これは銀行が決済に使われているから得ていた情報で、こういったデータを元に金融商品の売り込みなどを行っていた。

ところが、フィンテックによって、資金の流れが銀行に見えなくなるという事態が起こります。すでに海外では銀行の口座ではなく、スマホを通じて給料を支払う仕組みができている。

グーグルやアマゾンが決済のやり取りのすべてを抱え込むようになれば、銀行はおカネの流れの外に置かれる。そうなると、銀行は『リアルなおカネを預ける金庫』という、さえない存在になってしまうのです。銀行がいらなくなる日は十分にリアリティがあります」(楽天証券経済研究所客員研究員・山崎元氏)

将来的には、銀行ではないところが銀行になる。その動きはすでに始まっている。前出の百年コンサルティング代表・鈴木氏が言う。

「金融機関は数少ない融資先をフィンテック企業に奪われていきます。たとえば、飲食店はこれまで銀行のお得意様でした。ところが、フィンテックが会計アプリなどを提供して、飲食店の経営状況を把握するようになると、優良店を判断することができるようになります。

銀行だけでなく、フィンテック企業にも『おいしい顧客』、つまり資金需要があり、健全経営をしている会社の情報がわかるようになる。そこに融資を持ちかけ、銀行から顧客を奪うといった状況がすでに出てきています。銀行の利ざやはますます減るので、体力のないところからどんどん潰れていくでしょう」

メガバンクでさえ、このままでは3つも残らないだろう。金融業界のドラスティックな再編はもう間近だ。

現在、顧客の預金が保護されるのは1行1000万円まで。虎の子資産を逃がす先を、一刻も早く考えたほうがいい。

「週刊現代」2016年10月15日・22日合併号より



・ 築地市場の役割

2016-12-04 18:48:38 | 社会・経済・政治


facebookに築地の移転について書かれていました。移転の大元は利権がらみだとは誰にでも分かること。更に問題は、豊洲に移転することで食品を扱う場所としても非常に問題のあることです。これが小池新都知事の指摘で、問題点が表に現れ始めている。しかし、更に問題は、本来の市場としての役割が捨てられ、大手流通チェーンの集荷センターになってしまうようです。本末転倒も甚だしい・・・・・国民のための市場であるはずが、企業のための市場になる・・・・・あっていいはずがない!



「問題ないのであれば、採取した土を公の場にさらしてもいいはずだ」
今、市場のある築地は、「地を築く」という意味で埋立地。しかし、江戸時代の埋立地というのは、山の土など良い土を入れてますから、地盤がしっかりしている。関東大震災でも、311の大地震でもビクともしなかった。

その反面、(市場移転先とされる「東京ガス」工場跡地の)豊洲は最近の埋立地。殆ど、浚渫の泥など非常に悪い土を入れてます。311の大地震の時は、至る所で液状化し、地下水は吹き上がり、マンホールは浮き上がり、巨大なビルまで沈んだ。とんでもなくヤワな地盤なんです。

また、汚染源は、その東京ガス工場のコークス炉。ベンゼンは環境基準値の43,000倍シアン(青酸カリ、青酸ガスの別名)は検出できる限界値の930倍。その他、ヒ素、鉛、六価クロム、いわば、ガス工場跡地は有害物質の汚染のデパート。

世界的環境学会の第一人者・坂巻先生によれば、
「一旦、豊洲で市場が始まると、常に汚染された魚を食べることになってしまって、リスク回避のしようがないですよね。豊洲に市場が移ってしまったら、好むと好まざるに拘らず、『壮大な生体実験』が始まる」という極めて危険な場所です。

では何故、東京都は無理やり築地から豊洲に市場移転しようとしているのでしょうか?
「築地という一等地に、魚屋に独占させとくなんて、勿体無い話があるか」と、「あそこを地上げして再開発やれば、それこそ数兆円の利権が生まれる」と。今のまま築地の市場を、現地再開発をやったんではね、とてもそれだけの利ざやは生まれてこないと。で、それを狙ってる勢力が、どうもあるらしいんですよね。

築地市場移転問題のもう一つの視点は、
「豊洲に(国が主張してる『道州制』の拠点となる)新しい方針の
卸売市場を造る」

ということ。つまり、全国に7つ8つ拠点型の大規模中央卸売市場を整備して、その他は、地方卸売市場に転換、或いは民営化するとうのが、国の方針。政府方針として、流通の仕組みを大きく変えていこうとしてるわけです。

『卸売市場法』の非常に大事な原則
『差別的取扱禁止条項』(どんな出荷者でも平等に扱う)というのがあって、荷受会社は「これを売りたい」と頼まれたら「嫌だ」と言えない。『受託拒否の禁止』ってことです。売る場合も、誰にでも平等に売らなきゃいけない。(市場に入ってくる段階と、市場から出ていく段階と、の両方で差別をしない)。その原則が、委託集荷『競り』で活かされてきたんです。

「市場というのは、単なる物を取り引きする場所ではないのか?」と思ってる人も多いと思うんですが?
産地と商店街を守るために、市場はあるんですよ。卸は『競り』人が高く値をつけてくれれば荷物も集まるし収益上がるわけで、何とか高く売ろうとする。で、仲卸は何とかして安く買うことが自分たちの利益になるわけです。卸は卸同士、仲卸は仲卸同士、お互いしのぎを削った競争をやる。それによって、知らず知らずに卸は産地の手取りを保証し、仲卸は消費者を守ってる。

いわゆる、産地と商店街が良ければ築地も良い商売出来るということ。同時に、産地と商店街が悪い時は築地も落ち込むと。その両方をバランス取って守る役目が、築地に限らず中央卸売市場の役目なんです。それに対して、量販店って、規格の揃った物を大量に欲しいわけですよ。たとえば、小振りの魚などはなかなか値が付かないとか、・・・そういうことになる。

生産者は、企画に合わないと買ってもらえない状況になる。そうなっちゃうと、市場は、大手チェーンための集配センターみたいになっていく。規制緩和、構造改革で、国内産業が空洞化して、
一部の大企業だけがグローバリゼーションの中で生き伸びていく構図になっちゃうんじゃないか?」と。

商店街見ますと、大手チェーンで儲けが出ても地元に落ちないわけじゃないですか?それが本社に集まって、場合によっては株主配当されて何%かは海外へ渡る。これでは地域の経済は疲弊するばかり。生産者も、消費者も、市場で働く人々も、地域も、・・・
誰も救われないプロジェクトなんです、築地市場が豊洲に移転することは。

・ 最新設備コールドチェーン破綻で鮮魚が風雨にさらされる

2016-11-20 02:48:07 | 社会・経済・政治


豊洲市場の土壌汚染問題が話題になっているが、もう一つ問題がある。食品を扱う者ならば誰もが知っている「コールドチェーン」が分断されていることだ。産地から消費者に届くまで冷蔵温度を維持するシステムだ。豊洲市場ではトラックによっては駐車場で荷卸しをするため、夏場のかんかん照りで商品の温度が上ったり、雨にぬれたりして鮮度が落ちる。また、バックドアから接車して荷卸しするバースも数が少ないため、結局は駐車場に荷卸しすることになる。完全にコールドチェーンは崩壊している・・・・・

推進派のドンの伊藤裕康築地市場協会会長も怒っているというが、余程の馬鹿だね。こんなことぐらい設計図面を見れば、誰でも分かること・・・もっとも、利権がらみでその辺は意識もしていなかったので、今頃、出来上がった建物を見て騒いでいる・・・・・仕事に対する無責任さがよく分かるりますね。

以下、日刊ゲンダイから転載します。




解除できるのか 豊洲“時限爆弾”

最新設備コールドチェーン破綻で鮮魚が風雨にさらされる
2016年11月18日バックナンバー


「こんなことでいいのか!」――。“推進派のドン”こと、伊藤裕康築地市場協会会長も“激オコ”だ。
 豊洲移転の最大のウリは、魚介類を産地から途切れることなく低温を保ち輸送する「コールドチェーン」だ。鮮度を落とさず消費者に届ける“最新鋭設備”に大枚をはたいたはずが、使い勝手を無視した造りのせいで宝の持ち腐れ。ちっとも機能しそうにないのだ。

「豊洲では、荷台が横に開く『ウイング型』の運送用トラックは、生鮮食品が外気に触れてしまうため採用できません。接車し荷卸しするための『バース』も、荷台の後部の扉が開くタイプのトラックが、バックで入ってくることを想定した造りになっています」(運送業界関係者)

 荷を卸しやすいウイング型にも対応した築地より、手間と時間がかかるのは確実。しかも、「3.5メートルの高さ制限のある場所があるため、通行できない車両がある」(東京都中央卸売市場輸送協力会の椎名幸子会長)というから、豊洲のコールドチェーンは破綻へまっしぐらだ。15日の市場問題プロジェクトチームのヒアリングで、伊藤会長がまあ怒ること。

「バースにトラックが殺到すれば、外にある駐車場で荷卸しすることになる。豊洲はバースの数が圧倒的に不足しております!」
 吹きっさらしの駐車場で荷を卸すことになれば、せっかくの最新設備も形なしだ。

 コールドチェーンの一翼を担うため、卸売業者の「ホウスイ」(東京・中央区)は、70億円もかけて高さ42メートルの「豊洲冷蔵庫」を新設。1日当たり築地の4倍となる1150万円もの光熱水費だってコールドチェーンのためだが、それもこれもオジャン。原因は設計段階で「運送業者」の視点が決定的に欠けていたからだ。

 ドンの怒りは収まらず「卸売場棟の1階と4階の駐車場には屋根がかかっておりません。雨や日照りがあると(海産物の鮮度が)心配」ときたから、衛生管理はまだ屋根のある築地の方がマシ。しかも「4階に屋根をかけると建物の強度が耐えられないと都の職員に言われた」というから絶望的だ。せっかくの鮮魚が雨露にさらされてしまう。

莫大な費用をかけたにもかかわらず、“古くて汚い”という築地より優れている点はほぼありません。特に、物流の効率性では築地が圧倒的に優れています。道路に分断された豊洲と違って、築地は各施設が密接につながっているからです」(「東京中央市場労組」の中澤誠執行委員長)

 怒りたいのは都民も同じだ。














・ 検察も豊洲に関心 逮捕者出れば都議会自民党は“空中分解”

2016-10-10 23:57:55 | 社会・経済・政治

小池都知事が内部告発制度を導入するようです。国でも地方でも役人は無責任な者が多いので、問題意識のある人たちからの告発が有効でしょう。しかし、本当に告発者が誰なのか分からない形で、小池知事に告発内容が伝わるかどうかですね・・・・・それと、小池知事がどこまで本気でやるつもりかがポイントでしょう。腐りきった官僚や政治屋が多いのは誰にでも分かるが、それをどこまで表面化するかどうかは小池知事の腹の決め方にある。本格的に戦うには一人では難しいでしょうけれど、やりきってもらいたいものですね

以下日刊ゲンダイより転載します。




検察も豊洲に関心 逮捕者出れば都議会自民党は“空中分解”
2016年10月10日

小池知事


「公益通報制度を設ける」――。都庁の役人が作成した豊洲問題の“ゼロ回答報告書”にブチ切れた小池百合子都知事(64)が会見で明言したのが「内部告発制度」の新設だ。 告発は匿名でもOKだから、この先、どんな衝撃事実が飛び出すか分からない。内部告発によって都議会自民党の“巨大利権”が次々に暴かれる可能性がある。

 とりわけ期待されているのが、豊洲市場の主要3施設の建築工事をめぐる「官製談合」疑惑だ。2013年11月の入札が不調となり、3カ月後に行われた再入札では、予定価格が当初の計628億円から1.7倍の1035億円にハネ上がった件だ。入札不調後に都がゼネコンにヒアリングし、その結果、大手ゼネコンの鹿島、大成、清水がそれぞれ中心となるJVが「99%」を超える落札率で受注している。

 3施設のうち、管理施設棟の電気工事を受注したのは都議会のドン・内田茂議員が監査役を務める会社だ。この会社は内田議員が監査役に就いた後、売上高が300億円もアップ。東京五輪の施設工事もバンバン受注している。そこに“利権”があったのか、なかったのか。

 豊洲問題や五輪施設の談合疑惑に対しては、検察も強い関心を寄せているという。実際、独禁法違反官製談合防止法違反競争入札妨害……など捜査に着手する「入り口」はいくつもある。工事情報を業者に流し、カネをもらっていた議員がいれば贈収賄事件に発展する。もし、自民党議員に1人でも逮捕者が出たら、都議会自民党は「空中分解」必至だ。司法ジャーナリストの鷲見一雄氏はこう言う。

「今すぐに強制捜査ということはないでしょうが、今後、特捜部が動く可能性はあります。談合、贈収賄に限らず、都議の政務活動費の使途、口利き……など『伏魔殿』だけあって、何が出てきても不思議ではありません

「村木事件」以降、信頼が失墜した特捜部にとっても、「豊洲疑獄事件」は名誉挽回の絶好のチャンスになる。小池知事も、捜査に全面協力するはずだ。

・  安倍首相ってどうして国内では「お金がないから社会保障削減」とか言ってるのに

2016-09-26 02:00:37 | 社会・経済・政治


たまたまネット上で「安倍首相ってどうして国内では「お金がないから社会保障削減」とか言ってるのに海外にはばら撒きまくるんですか?」との質問を見かけました。その中を見るとベストアンサーの方がキチンと答えているので驚きました。いつもは、ただ素通りするだけですが、気になったのでtgrgtr89t89rhhytさんの他の回答も読んでみて、分かりやすく真面目に答えられているので紹介します。

Yahoo Japan 知恵袋 さんより転載します。




安倍首相ってどうして国内では「お金がないから社会保障削減」とか言ってるのに海外にはばら撒きまくるんですか?

junper_heros_6さん2015/1/2021:26:52
安倍首相ってどうして国内では「お金がないから社会保障削減」とか言ってるのに海外にはばら撒きまくるんですか?
安倍首相って国内では借金が~とかお金がないとか言って社会保障を削ったり、増税したりしてますよね。けど中東へ2億ドルを支援したり、ウクライナに360億円?くらい追加支援をしたりしてますよね。そして中東へ支援した結果、イスラム国というテロ組織から敵に認定され、人質を取られてしまいましたね。

しかし、どうして海外にばら撒くお金があるのに国内には使わないんですかね?
復興費や少子化対策や待機児童対策に使えばいいのに。海外にばら撒くお金があるなら消費税を減税すべきですよ。まぁおそらく、日本が税金で支援→支援を受けた国がインフレ整備を日本企業(まぁゼネコンでしょう)に受注→日本企業が儲ける→日本企業から安倍自民に献金→安倍首相ら自民党議員の懐が膨らむ、みたいな感じで自分の懐に入れようとしてるのでしょうかね?

まぁ日本企業ではなく、韓国企業や欧米企業等の別の国の企業に委託される場合もあるそうですが。
しかし、どうしてこうまで日本人の血税を好き勝手に使うのですかね?そんなにばら撒くお金があるなら増税するな!社会保障を削るな!って思います。
おまけにそのせいで紛争にまで巻き込まれるなんて・・・もう最悪じゃないですか。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
tgrgtr89t89rhhytさん 2015/1/2800:50:57
自民党と経団連などの癒着が原因です。

税金を海外にばらまくのは、国民から搾取されただけの問題にとどまらずもっと恐ろしい狙いがあります。何千億の供与で感謝されるのは人件費が低い国だからです。安倍首相が回っているのは一部例外を除いて人件費の低い国ばかり。つまり大企業に便宜をはかり人件費の低い国から移民を受け入れやすくする下心のはずです。
インドの人件費は日本の約20分の1です。

ありとあらゆる安倍政権の政策が国民の生活を圧迫すると考えて良いです。
消費税8%増税だけでなく、配偶者控除廃止相続税増税軽自動車税増税個人所得税控除枠縮小株式譲渡益税増税医療負担増年金支給引き下げ、負担を増やす項目が多すぎます。そのくせ天下りなど全くの手付かずで特殊法人などで渡りを繰り返し一人当たり億を超える税金を食い逃げしている人達はそのまま温存されています。増税は福祉関係の予算が確保されると思っている方がいますがそれも違います。国民を納得させるためにそのような建前が取られていますが、目的税ではないので震災の復興増税の流用のように関係のない税金の使い方はできますしそうでなくても国民負担が増えて株価に悪影響を与えて年金運用が悪化することも予想されます。

安倍政権の考えている諸政策は、格差社会を醸成し、庶民の社会地位を落として国家に従順にさせる方針で徹底しています。移民なんか受けれれば国民の生活水準が悲惨なまでに低下するだけです。安倍政権のやっていることはTPPで農業を犠牲にしたり移民を受け入れたり労働力を過剰にして人件費を押し下げるという経済界の利益のためにその他多くの国民を踏みつけにするという事実だけです。

安倍政権は国民の家の家計を滅茶苦茶にする可能性があることをしっかり認識すべきです。貿易赤字は年間11兆円。燃料は4兆円です。原発再稼働したら貿易赤字が解消されるわけではありません。

貿易赤字拡大の一番の原因は円安政策です。
ただでさえ貿易赤字(輸入超過)のところに、為替が円安に進行すれば(日本円の価値が下がれば)輸入超過分に為替が上乗せされて貿易赤字が広がります。

まずアベノミクスは 円安、そして金融緩和によるインフレ どちらも日本円の価値を下げる政策であることを認識してください。預金の価値が自然に下がっているわけです。

また円安になれば外国人は日本国債を不良債権とみなし購入することはなくなります。
理由は明快。外国人は基本ドルの世界で生きていますので、日本国債を購入後円安になれば大損をしてしまいます。金利くらいでは損を補えません。 ですので円安政策をすればするほど国債を外国人が買わなくなるどころか、今までの保有分も逆に売りに出ます。また 預金の値打ちが下がり物価だけ高騰しても「デフレ脱却できた」と理由がついて消費税が増税されます。

国民の家計・・・預金の値打ちが下がり、物価が上がりさらに増税がやっているという三重苦になるだけの話です。

誰が得をするのでしょうか?
それは 税金の無駄使いをしている天下り役人輸出依存度の高い大企業の経営者です。 そして輸出依存度の高い大企業は円安政策をしてもらうために自民党に政治献金をして自分の政策を受け入れてもらいます。

彼らが自民党に提言していることは
・法人税を減税して消費税増税
庶民の資産を吸い上げて、吸い上げられた税金の一部を自分の企業に移すのと同じことです)
・従業員を解雇しやすくする政策の提言
(企業は勤続年数が多いほど給与が高くなりますが、労働者の転職を繰り返させることにより勤続年数をリセットして払う給与を下げてしまうということ)
・移民受け入れ
(海外には日本より物価も人件費も格段に安い国がたくさんあります。海外の労働者で人件費を削減させれば労働力が過剰になり日本人の給料も下げることができます)

全部実現したら 消費税増税されて企業に巻き上げられ給料も下がるだけのお話です。じゃあ国は何で得をするの? インフレでお金の価値が下がると言いましたよね? 借金の目減りができるのです。一方 国民の預金の値打ちも下がるので 国民の預金で国の借金の踏み倒しが行われるのと同じことです。
(円安では外国人は国債を買わないと書きましたよね?だから借金踏み倒しと増税で対応するのです)

何かメリットがありますか?
貿易黒字になるわけでもないのに原発を再稼働しなけばいけない?
本当の貿易赤字の理由をごまかし、その隙に増税までガンガンやってしまおうという目論みにすぎません。


今の自民党の方針は、天下り役人政治献金を受ける自民党と、輸出大企業が勝ち組になり、その他大勢の庶民が負け組になるという格差社会の方針で動いているだけの話です。
その不満を抑えるために右傾化、ナショナリズムを煽る国家にして個人を犠牲にすることを厭わない教育を目指していると考えるべきです




・ 盛り土なし問題 石原元知事と歴代都幹部に損害賠償請求を

2016-09-23 02:30:16 | 社会・経済・政治


東京都の豊洲新市場への移転を決めた関係者は責任を取るべきでしょう。政治屋がらみの利権問題はきりがない・・・・・それを断ち切るためには、任期中の責任はさかのぼって取るような仕組みが必要でしょう。しかも財産没収なんて生易しいものではなく、極刑に処しなければ! しかし、自分たちの首を絞めような法案を出すはずもないので、政治屋と官僚はいつまでも天国・・・

以下、日刊ゲンダイより転写します。



盛り土なし問題 石原元知事と歴代都幹部に損害賠償請求を
2016年9月22日


「知らなかった」「分からなかった」……。築地市場の移転予定地である豊洲市場の地下で、土壌汚染対策の「盛り土」がされていなかった問題。メディアの“犯人捜し”が連日続いているが、石原慎太郎元知事をはじめ当時の都幹部は小学生レベルの言い逃ればかり。こんな無責任な連中が、市場に関わる数百億~数千億円の血税を扱っていたのかと思うと怒り心頭だが、このまま逃げ切れると思ったら大間違いだ。

 この問題で共産党都議団は、中央卸売市場を所管する都議会の「経済・港湾委員会」で集中審議を要求。「盛り土」問題に関わったとみられる歴代都幹部の参考人招致を求めている。真っ先に呼ぶべき“A級戦犯”は、石原氏だ。

私は下から聞いたことを皆さんに報告しただけ」「(下は)市場長でしょ」。問題発覚時、こうトボケていたのに、当時の比留間英人・市場長から「石原知事から提案された」と反論されると態度を一転させ、「答えない」と言い出すヘタレである。だが、2011年8月30日付の「豊洲新市場土壌汚染対策工事」(333億4275万円)の契約書に押された印鑑は紛れもなく石原氏のものだ。「答えない」で済む話じゃない。

 20日は、11年8月時点で市場長だった岡田至・都歴史文化財団副理事長が報道陣の質問に「(盛り土なしを)指示した記憶はない」と答えていたが、石原氏と同様、土壌汚染対策工事の仕様書にハンコを押した張本人である。それに仕様書といえば、細かな設計図といっていい。盛り土がないことに今更「ビックリした」なんて、都民を愚弄するにもホドがある。

 他にも、一連の経緯を知るとされている都の幹部は、契約書を交わした当時の宮良真・新市場整備部長や、岡田氏の次に市場長に就いた中西充・副知事などワンサカいる。そろって都議会に参考人招致し、片っ端からギュウギュウ締め上げるべきだ。

 盛り土問題が発覚し、豊洲移転の延期は先が見えなくなってきた。瑕疵は明らかに都側にあるのだから、業者への補償は必至で、その金額はどこまで膨らむか分からない。さらに、追加の土壌汚染対策工事や空洞にたまったたまり水の扱いなど、他にも費用が発生する可能性だってある。こうしたカネはどこから出すのか。都民の血税を使うのはおかしい。小池都知事は石原氏以下、歴代都幹部に損害賠償を請求すべきだ。

 退職金の返還請求だっていい。石原氏は知事3期で約1億5000万円の退職金を手にしたといわれているし、他の幹部職員も3000万円は下らないだろう。民間企業なら不祥事を起こした役員の退職金没収は当たり前だ。都の調査に対し、土壌汚染対策が議論された07年以降の歴代市場長は全員、「地下空間の存在は知らなかった」と答えているようだが、無罪放免なんて許されるはずがない。

 豊洲移転の問題を追及してきた「東京中央市場労組」の中澤誠・執行委員長はこう言う。

「この問題は『知らなかった』とかいう話ではなく、都の関係者は明らかに『隠蔽』していたのです。このまま公にされず、予定通り開場していたらと思うとゾッとしますよ。都議会は集中審議を開いて関係者を呼び、きっちりと説明させるべきです。退職金の没収? 当然でしょう」

 石原元知事以下、関わった都幹部はクビを洗っておいた方がいい。



・  環境基準値の4万3000倍のベンゼン、930倍のシアン(青酸カリ)が検出! 

2016-09-22 00:30:55 | 社会・経済・政治


自民党と云う政党は、国会であろうが都議会であろうが国民・市民のための政には一切関知しないのですね。あくまで自分たちの利権以外にはなんら興味をも示さない。東京都の築地市場移転先の豊洲市場から、検出されてはいけないシアン(青酸カリ)が検出されています。これを承認した元都知事の石原慎太郎やその関連の自民党都議会議員を塀の中にぶち込まなければ・・・・



2010/8/16 環境基準値の4万3000倍のベンゼン、930倍のシアン(青酸カリ)が検出! 致死量の汚染、調査や分析は東京都が徹底独占! ~岩上安身による医学博士・小坂和輝氏インタビュー!

・ トヨタの大罪。元国税調査官が暴く日本にデフレを招いた「真犯人」

2016-07-01 01:51:29 | 社会・経済・政治


日本の大企業でトップを走るトヨタが法人税を5年間も払わなかったことは、以前のブログにも紹介しましたが「トヨタの経営が日本の経済に悪影響を与えている」・・・という記事があります。儲けた利益を株主に配当し、残りの多くを内部留保に回しているようです。一般に言われる「株主」「企業の将来」「従業員」の3つに分けることが基本でありますが、トヨタは従業員に分配(給与)する分を削り、日本の他の経営にも御悪影響を与えたと云っています。もうトヨタ車はボイコットですね。
以下 MAG2NEWSさんより転載します。



「なぜトヨタが5年も法人税を払わずに済んだのか、もう一度説明しよう」の記事中で、トヨタの「日本経済に対する罪」を暴いた元国税調査官で作家の大村大次郎さんですが、「実はトヨタはそれ以上の大きな罪を犯している」と言います。ご自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で語られているその大罪とは?


トヨタの罪~トヨタの賃金抑制がデフレを引き起こした~
トヨタが税金で優遇されてきた事は、4月号でご紹介しました。

● なぜトヨタが5年も法人税を払わずに済んだのか、もう一度説明しよう

が、トヨタの日本経済に対する「罪」はこれだけではありません。というより、トヨタはもっと大きな罪を犯しているのです。それは、「賃金抑制」という罪です。

トヨタは、昨今非常に景気がいいのですが、この15年間のうち、ベースアップしたのは、わずか7年だけなのです。特に2003年から2005年までの5年間、ベースアップをまったくしなかった罪は大きいといえます。トヨタは2004年に過去最高収益を上げています。にもかかわらず、ベースアップがなかったのです。また2015年は、円安などによる好業績のため、史上最高額4,000円のベースアップをしたとして話題になりました。が、4,000円という額は、賃金の1.1%程度に過ぎません。ということは、消費税アップ分には、ほど遠いということです。つまり、従業員側から見れば、実質的には減収となっているのです。


その一方で株主には厚い配当

ところで、トヨタは、この十数年間、毎年、1,000億円から6,000億円もの配当を支払っています。ベースアップがなかった年でさえ、約3,000億円の配当金を支払っているのです。7万人の従業員に対して、1,000円のベースアップするためには、わずか8億円ちょっとの支出でいいのです。つまり、トヨタは、8億円の支出さえ渋ってきたのです。

従業員に1万円のベースアップをしても、80億円ちょっとで済みます。毎年、数千億円の配当を支払ってきた企業体力からすれば、毎年80億円の支出などわけはないはずです。株主に対しては、毎年、毎年、数千億円の配当金を支払っているにもかかわらず、従業員の賃金に対しては、数億円の支出さえ渋る、どれだけケチな会社か、ということです。

近年のトヨタは株主だけを大事にし、従業員を大事にしてきませんでした。そして、この従業員に対しての渋さが、回り回ってトヨタ自身の首を絞めることになるのです。


そして日本中の企業が人件費を削減した
トヨタが賃金を抑制するようになったことは、日本経済に大きな影響を与えました。
ご存知のようにトヨタは日本最大の企業です。トヨタの賃金政策は、そのまま全国の日本企業に波及します。「トヨタがベースアップしないなら、うちもベースアップしなくていい」ということになるのです。特に、史上最高収益を出した2004年前後でさえ、ベースアップをしなかったということは、労働界に大きな衝撃を与えました。トヨタのような好業績の企業でさえ、ベースアップしなかったということは、業績がそれほどよくない企業は、まったくベースアップをしないし、業績が悪い企業は、大手を振って賃金を下げることになります。

その結果、日本経済はどうなったでしょうか? 賃金が下がりっぱなしとなったのです。この十数年間、サラリーマンの平均年収は見事なほど下がり続けています。この1、2年は、アベノミクス等で、若干、持ち直してはいますが、これまで下がった分をペイするにはほど遠いのです。そして、賃金が下がり続けたことによって、日本社会には様々な弊害が起きることになったのです。


トヨタは有り余るほど金を貯めこんでいる

トヨタが金を持っていないのであれば、従業員の賃金を渋ったり、雇用を増やさないのも、理解できない事ではありません。バブル崩壊後の長引く不況で、トヨタの懐事情が悪化し、「ない袖は振れない」というのであれば、仕方がないことだともいえます。

では、実際、トヨタは金を持っていないのでしょうか? 答えはノーです。持っていないどころか、有り余るほどの金を持っているのです。トヨタの利益剰余金は、2015年3月末現在で、約15兆6,000億円です。利益剰余金というのは、企業が配当をした後に残った利益の総額のことです。トヨタが、高額の配当をしてきたことは前述しましたが、トヨタは高額の配当をしていながらも、社内に十二分に金を残してきたのです。

この利益剰余金は内部留保金とも言われます(厳密には少し違いますが)。内部留保金は、設備投資などにも充てられるので、企業にとってはある程度必要な金額ではあります。また内部留保金が設備投資に充てられているのであれば、儲けたお金を社外に使っているということであり、それなりに経済貢献をしているといえます。つまり、内部留保金に見合うだけの設備投資を行っているのであれば、それなりに許せるといえます。

が、トヨタは、内部留保金のほとんどを設備投資などに使わず、社内にため込んでいるのです。トヨタの2015年3月時点で、現金預金、金融債権は、約17兆9,000億円です。これを見れば、内部留保金のほとんどは、現金、預金、金融債権になっており、会社に残っているということです。しかも、トヨタの内部留保金というのは、ずっと増加し続けているのです。法人税を払っていなかった5年間の間も、内部留保金を増大させており、減ったのは2009年3月期のみなのです。


バブル崩壊後、人件費をけちったのがデフレの要因
バブル崩壊後のトヨタというのは、非常に極端な方向に傾いてきました。株主ばかりを極端に厚遇し、社員の給料はあげず、リストラなどを敢行するなどしてきたのです。そして人件費を削って配当に回したり、内部留保を貯めるというような愚かな事を普通にやってきました。それは日本全体の企業に波及しました。それが結局、日本の閉塞感を招いたのです。

日本はデフレが続いています。資本主義経済のもとでは、経済成長していれば、当然、物価が上がることになっています。しかし、日本では物価が下がっているのです。それが、日本経済がなかなか浮揚しない理由だとされています。デフレに関するニュース解説などでは、「デフレになると経済が収縮するので給料が下がる」というようなことをよく言われます。サラリーマンの給料が下がるのも、そのせいだと言われています。

しかしちゃんとデータを見れば、それはまったく間違っていることがわかります。というのも、平均給料は平成9年をピークに下がりはじめていますが、物価が下がり始めたのは平成10年です。つまり給料の方が早く下がり始めたのです。

これをみると、デフレになったから給料が下がったという解釈は、明らかに無理があります。現在の日本のデフレの最大の要因は、賃金の低下と捉えるのが自然でしょう。給料が下がったので消費が冷え、その結果物価がさがったというのが、ごく当然の解釈になるはずです。

バブル崩壊以降、トヨタをはじめとした財界は「国際競争力のため」という御旗を掲げ、賃金の切り下げやリストラを続けてきました。また正規雇用を減らし、収入の不安定な非正規雇用を激増させてきました。その結果、消費の低下を招き、デフレを引き起こしたのです。大げさに言うならば、トヨタが人件費をけちってきたのが、日本にデフレを招いたということです。

・ 「老後破産」長寿という悪夢

2016-03-29 01:45:44 | 社会・経済・政治


このブログを書き始めるきっかけが、自分の年金を受け取ろうとして、「支払ったはずの金額」と「受け取る年金」に違和感を持ったことがきっかけでした。社会保険事務所に問い合わせをした時、私が支払ったという金額が余りにも少なく感じ調べ始めて分かったことは、日本の社会の余りにもデタラメなことでした。デタラメと云うのは、国民をカモにして官僚と政治屋がうまい汁を吸い続ける仕組みを、何十年もかけて作り続けてきたことです。そして彼らが犯罪者として捕まらないために、官僚と政治屋がグルになって都合の良い法律を作り、その陰に隠れて好き放題・・・・・

厚生年金に入っていれば、その人が支払う年金保険は「半分が本人、残り半分が会社」が支払うことになっています。当然その総額が本人の支払った金額であるので、40年積立てた金額も同じはずです。しかし、社会保険事務所が本人の支払った額だと提示するものは、総額の半分です・・・・この半分の金額を元に年金を計算するので、受取額は想像していた額よりかなり低い数字となります。

国民のための政治や行政ではなく、官僚・政治屋のための利権構築が数十年続いた結果、現在の年金をもらえる人たちを苦しめ始めています。戦後のほとんどを自民党が政権を取っていたということは、現状の国のシステムを作ったのは、官僚と結びついた自民党ですね。こいつらがいる限り、国民の生活は良くなることは無いでしょう。でも、「ゆでガエル」がほとんどなので、何にも気にせずその場になって「こんなはずでは・・・・」と云いながら、一生を終えるのでしょう・・・・
以下、「デイリー新潮」さんより転載します。




本


「老後破産」長寿という悪夢――「老後破産」は対岸の火事ではない

板垣淑子 NHKスペシャル取材班

お金がなくて病院に行けない……

 ひとり暮らしの高齢者を取材していると、こうした言葉をよく耳にする。食費や光熱費を切り詰めても余裕がなく、医療や介護といった「命に関わる費用」を節約しなければならない高齢者が今、増えているのだ。 昨年9月に放送したNHKスペシャル『老人漂流社会~“老後破産”の現実~』では、こうした高齢者の実態をルポし、大きな反響を得た。

 厚生年金が月10万円で暮らしていた男性は、家賃6万円をひくと手元に残るのは4万円。公営住宅に引っ越す費用もなく、食べていくだけでやっとの暮らしを続けていた。男性は20年間勤めていた会社を辞め、飲食店を開いた。しかし、赤字続きで閉店。借金を返したら、手元にお金が残らなかった。仕事に邁進するあまり、結婚もしなかった男性には「頼れる家族」はなく、「頼るカネ」もなくなった。男性は口癖のようにこうつぶやく。

こんな老後になるとは思わなかった……

 超高齢社会を迎えた我が国で、急増している独居高齢者。600万人ほどが、自分の収入や貯蓄を頼りに暮らしている。 単身高齢者の年金収入を分析すると、およそ200万人が「生活保護水準」を下回る額だということが分かった。貯蓄があるうちは、それを少しずつ使いながら生活費の赤字分を補えるが、なくなれば破産状態に陥る。結果、必要な医療さえ受けられず、追いつめられていく人が少なくない。本来であれば、生活保護で不足分を補填しながら暮らしていけるはずだが「墓に入るための貯金」など、手元にわずかでも貯蓄を残そうとすれば、生活保護は原則として受けられなくなる。そのため、自分の年金収入だけで暮らしていかなくてはならず、「老後破産」に陥ってしまうのだ。

 そして「老後破産」に陥った高齢者が同じように口にする言葉――。
「生きていてもしかたない。死んでしまいたい」
 番組のポスター制作の担当者にこの言葉を伝えると、ポスターに書き込むキャッチコピーが決まった。

「長寿という悪夢」

 長生きをするお年寄りが安心して暮らせないばかりか、長寿を呪いながら生きなければならない過酷な現実――それを伝えたかったのだ。 今、老後に漠然とした不安を抱いている人は少なくない。しかし、本当に自分の親や身近な人が「老後破産」に陥りかねないことを想像できるだろうか。

「こんな老後になるとは思わなかった……」

 この言葉が再び耳に突き刺さってくる。当たり前に暮らしてきた人たちが「老後破産」に陥り、発する言葉だからだ。 番組放送後、視聴者から届いた反響の多くは、同じように年金生活にゆとりがなく、苦しんでいるという声だった。

「年金4万円では暮らしていけず、生活保護を受けています。楽しみもなく、毎日、いつ死ねるのかと考えています」(80代女性)

「年金は毎月16万円もらっていますが、出費は16万円を超えるのです。それでも贅沢しているわけではありません。医療や介護を節約すれば、私の場合、死しかありません」(70代男性)

 さらに、驚いたのは「子どもと一緒に暮らしているが、それでも破産寸前だ」と訴える声が目立ったことだ。長引く不況、非正規労働の拡大などこの二十年余りのしわ寄せが高齢者を支えるはずの家族に打撃を与えているのだろう。

 こうした「親子共倒れ」とでもいえる新たな老後破産について、私たちはさらなる取材を続けている。8月30日(日)放送予定だ。

「老後破産」はもはや対岸の火事ではない。誰の未来にも起こり得る現実だ。老後にどう備えればいいのか――それを考えるためにも、まず現実を直視することから始めて欲しい。取材をまとめた『老後破産―長寿という悪夢―』に描かれた現実は、私たちのすぐそばで起きている日常なのだ。

板垣淑子(いたがき・よしこ NHKチーフプロデューサー)


・ 国際的な大学ランキング200位以内に、日本の大学が1つもない惨状

2016-03-27 22:14:24 | 社会・経済・政治


今年から18歳までが選挙権を持つようになります。そこで、ニュースに流れた映像は、模擬として会場を設定し投票箱に投票するものでした・・・・・どう考えてもかなりレベルの低い次元の問題・・・・・自民党の政治屋や官僚の考えるレベルの低さに驚きますね。選挙権を持つからと云って、投票箱に氏名を記入した用紙を入れる意味がどこにあるのでしょう? 問題は誰に投票すべきかの判断力を正しく教えることでしょう。実質的に票を箱に入れるかどうかは、何の意味も持たない・・・・

この事と同じように大学での教育も実務だけのレベルの成り下がり、未来の為に研究したり議論をしたりと云うことが少なくなっているようですね。一つの国だけにこだわらず地球レベルでものを考え、研究できる人材が日本では育っていないようです。
以下「MAG2NEWS」さんより転載します。



大学

2016年2月9日

先月、最も国際的な大学トップ200位が発表されましたが、残念ながらその中に日本の大学の名前は見られませんでした。世界に通用する人材を育てるため、今の日本の大学にある問題点と、求められる変化とは一体何なのでしょうか。

日本の大学は最もインターナショナルな大学ランキング200位以下
2016年1月、英タイムズ・ハイアー・エデュケーションによって国際観指標に基づいた大学ランキングが発表され、カタール大学がトップの大学として紹介されました。このランキングは、どれくらいインターナショナルな講師や留学生が在籍していて、他国の研究者と共同で研究論文を書いているかなどの指標に基づいて作られています。

アジアでのトップは、全体ランキングでルクセンブルク大学に続いて、3位に輝いた香港大学。
2015-2016年度の世界大学ランキングでは東京大学は43位に入っているものの、今回のこのランキングでは日本の大学の名前は上位200校の中に見ることはできませんでした。
今の日本の大学が、世界に通用する人材を育てるために求められている変化とは何なのでしょうか。


多様な分野を学べる体制作り
同誌の最近掲載された記事では、まず日本の大学が見直さなければならない点を指摘しました。
昨年話題になった日本政府による文系廃止の誤報をとりあげ、最高レベルの国際的な大学では、幅広い分野の研究体制が整っているし、もちろん人文系もカリキュラムとして用意されていると述べています。

「日本政府は実用的な知識やスキルを身につけられるカリキュラムを重点的に考えているようですが、実社会はソーセージ製造機のようにお金を入れれば簡単に計りにかけられて、売れる製品が作られるわけではなく、もっと複雑に入り組んでいるもの。実用的なスキルだけを身につければ、社会で希望通りの成果が出せるわけではないのだから、人文系の考え方を身につけることも大切だ」


企業による資金援助が必須
それでは今後、日本の大学が現状の問題点を克服し、世界レベルにまであがっていくためにどんな変化が必要とされているのでしょうか。ポイントは企業による資金援助にあるようです。

11年前の国立大学法人化以降、常勤教員の削減や、研究論文の減少など、大学の質に関わる問題が生じていますが、この状況の根底にも大学資金の問題があります。同誌は、日本の大学は55%が国からの交付金、28%が大学病院の収益、16%が学費で賄われていて、卒業生や企業からの資金援助が非常に少ないのが目立つと指摘。

企業はもっと貢献できるはずであるし、財務省は税金をもっと大学の援助にあてるべきだという見解を示しています。


本当に価値のある教育を提供する大学へ
昨年、文部科学省が国からの運営交付金が削減される可能性を受けて、2031年度には国立大学授業料を54万円から93万円に引き上げるという案を発表しました。この発表からも、日本の大学において資金が大きな問題のひとつになっていることは明らかであり、解決のためには企業の力が求められています。

その上で、日本の将来を担い、世界に通用する人材を育てるためにはどのような内容の授業を行って行くべきなのか、日本は大学教育の本当の価値をしっかりと見直す時期にあるのかもしれません。

image by: e X p o s e / Shutterstock.com

source by: 英タイムズ・ハイアー・エデュケーション

文/長塚香織