DJみならいのモデルガンブログ

20年近くだらだらと書いています。モデルガン、自転車などの記録。

スズキ ワルサーPPK(過去記事リメイク)

2024-08-03 18:50:01 | _ モデルガン

 2024年5月、マルゼンからワルサーPPKのガスブローバックガンが発売されました。1990年発売のポイントのガスブロはとうの昔に絶版となり(メーカーも無くなり...)、長らくレプリカ(マルシン製・1988年発売)の固定ガスしか無かったエアガン市場に、30余年ぶりの新製品が加わったのでした。

 少し前には、2009年にマルシン、2010年にCAWがPPKのモデルガンを続けて送り出し、それまでPPK/sのフレームをカットしてPPKにカスタムしていた数多のマニアが涙を流しながら予約したという逸話もあります(大嘘)

 このようにワルサーPPKは、人気がありながらも選択肢の乏しい時期が続いた銃なのですが、その歴史は古く、初のモデルアップは1964年発売のMGCの金属モデルガンに遡ります。このモデルガンは、MGCの神保社長の「実弾は使えない。”オモチャではないが実銃でもない” 手にはぴったり、安全で魅力的だ。」(『MGCをつくった男』12頁より)という考えの元、実銃より小さくデザインされていましたが、アメリカでモデルガンを販売する会社であるRMI(Replica Models, Inc.)の社長から実寸大のPPKを要望されたため、1967年に新規金型の第2号PPKが生まれました。

 第2号は発売当時のチラシで「ニューPPK実寸大」と謳われましたが、あくまで 実寸大 であり、MGCで最もリアルサイズに近いのは1970年発売の第3号PPK Waffen SS と言われています。これらは一般的?にPPKⅠ~Ⅲと呼ばれており、これは1982年発行のMGCの機関紙「ビジェール」に登場する呼称が由来であると思われます。

 前置きが長すぎますが(苦笑)、PPKの話はMGCを避けて通ることができません。なぜなら、紹介するスズキのPPKも、MGCのコピーの1つとされているからです。

 やっと本題の過去記事はこちら↓

https://blog.goo.ne.jp/downstairs4/e/c62cf06a42c820cc1af8e23ac71f8a4d

 1965年、MGCがモデルガン購入の際に住民票の提出を求めたことをきっかけに業界は分裂し、それまでMGC製品を販売してきた商店側がMGCに競合する製品を独自に生産、販売するようになります。PPKのコピーも、結果的にはコモダ、スズキ、ホンリュー、マルゴー、マルシン製があるとされ、1974年には、紙火薬によるブローバックを実現したCMC製が誕生します。MGC製はⅠ~Ⅲ型全てがスライドアクション(または設計者の名前から タニオ・アクション)と呼ばれる疑似ブローバックでしたが、CMCは22口径のPPKかPPの実銃資料を参考に、リアル志向でありながら当時流行のブローバックも可能な、撃てるモデルガンを開発。MGCやそのコピーとは一線を画すコンセプトで人気を博しました。

 1977年のモデルガン規制によりCMC製は販売を終えますが、MGCのコピー群のいくつかは生き残り、スズキのPPKも現代に流通しているというわけです。

 さて、管理人はスズキのPPKを2008年頃の大阪ショットショーで買いました。確か15,000円しましたが、今の中古相場は完品で2万円ほど。同一品と言って差し支えないマルシン製であれば、3万円まで高騰することがあるようです。

 外箱は銀色の紙箱で、側面には規制をクリアした証であるsmGマークのステッカーが貼られています。上蓋の左下にあるPBSSとは プロデュースド・バイ・鈴木・製作所 の略号です。

 本体はプラスチックのグリップを除いて全て金属であり、銃刀法に従って金色のめっきが掛かったうえ、銃口は完全閉塞されています。スライドにはワルサーバナーが入っていますが、製造時期によるのか無刻印の個体もあるようです。04-80の刻印は製造年月の1980年4月、フレームの KS10769 は製造番号のようなものと考えられます。

 セフティレバーとマガジンキャッチはライブ。ハンマーは可動しますがコックポジションでの固定はできず、機能的にもダミーになります。

 発火方式は平玉火薬を使ったスライドアクションです。これはトリガーを引く力でスライドが後退し、ばねで元に戻る際にカートが前に押し出され、カート先端に詰めた平玉火薬が前撃針に触れて発火する仕組みです。エキストラクターはスライドにネジ留め固定、エジェクターはマガジンリップの上部がその機能を兼ねており、実銃の構造とは異なります。スライドアクションは1964年のPPKⅠが採用し、PPKⅢでは安全性を強化したチャンバーレス構造になるのですが、1969年発売のマルゴー製PPと、設計者を同じとするCMCのPPKを除いては、全ての金属PPKがスライドアクションを採用していました。この理由について、ライターのレトロ新見氏は後年、以下のように分析しています。

 「タニオ・アクションのPPKがかくも多くのメーカーで作られたのはやはり映画「007」シリーズの影響が大きいのだろう。スクリーンではじき出される空ケースを再現するには当時のブローバックの完成度はあまりにも低かった。そこでトリガーを引くだけでOKのタニオ・アクションが流行することになったのだろう。」(月刊Gun1998年2月号 モデルガン・アンタッチャブル)

 分解については、マガジンを外してトリガーガードを下げる実銃と同じ手順を再現しています。

 先述した1965年の業界分裂時に、反MGC側である日本高級玩具小売組合(NKG)のパーツ鋳造を受け持ったメーカーの1つが、現在のマルシンである丸真ダイカストでした。スズキこと鈴木製作所も、おそらくNKG側のパーツ鋳造メーカーの1つであり、いつからか自社製品を販売するようになったと考えられます。

 スズキのPPKは、コモダ、マルシン製と共通点が多く、プラモデルガンのベレッタM92SBやワルサーPPK/s、コルトガバメント等、現在のマルシン製品のいくつかはスズキの金型が元になったと言われています。モデルガンメーカーとしてのスズキの活動は1980年代のエアガンブームとともに縮小するのですが、その折に、NKGの中で交流のあったマルシンにスズキの金型等が渡ったのではないでしょうか。

 今PPKを買うなら間違いなくマルゼンがお勧めですし、モデルガンならマルシンが手に入りやすいと思います。スズキのPPKは重さくらいしか長所がなくなってしまいましたが、史料的価値の高いモデルガンであることは確かです。

 

参考

・月刊Gun1991年8月号 モデルガン・アンタッチャブル ACT42 MGC・ワルサーPPK

・月刊Gun1998年2月号 モデルガン・アンタッチャブル ACT107 スズキ・ワルサーPPK

・月刊Gun2010年12月号 モデルガン名鑑 Vol.99 MGC NEW WALTHER PPK

・神保勉『MGCをつくった男』(2010年)

・ホビージャパンMOOK702 モデルガンクラシックス(2016年) CMC ワルサー Mod PPK


コクサイ コルトパイソン MHW

2024-07-06 18:25:57 | _ モデルガン

 邦画のシティーハンターが話題になっていますね。今回は珍しくタイムリーに(笑)、冴羽獠の銃としても有名なコルトパイソン、コクサイ末期のメガヘビーウエイト(MHW)を紹介します。

 発売時期は、Youtubeで紹介されていた個体のマニュアルの日付から2013年1月頃と思われます。管理人の個体はさらに後の製造のようで、マニュアルには 16.04.10 と打ってあります。

 コクサイ ウリウ で検索すると情報がヒットしますが、コクサイ(国際産業)は2003年頃に蒲田の工場火災により廃業するも、部品の製造を担当していた有限会社ウリウが金型の一部を買い取り、販売をサンプロジェクトが引き継ぎました。その後、後継者不足を理由に2018年1月末をもって製造と出荷が終了。コクサイの活動は完全に停止しました。

 現在のMHWパイソンの中古相場は2万~2万5,000円ほどで、発売時の定価と変わらないくらいです。金属モデルガンがべらぼうに高いのに比べれば、プラは平和です(笑) 余談ですが、Take Fiveこと旧マルゴーのブログによれば、コクサイの金属パイソンが最後に入荷したのは2011年6月で、定価は28,500円でした。税込みかどうか分かりませんが、今から考えると超絶に安いですね。

 外箱は再生紙のような上蓋に大きくMHWと印刷されたシンプルなデザインです。スチロール箱は6インチまで共通なので、銃身が短いとスペースがそこそこ余ってしまいます。付属品は発火カート6発、マニュアル、真鍮製のセッティングロッド(カートにキャップ火薬を詰めるためのローダー)です。

 本体を見ていきます。売りのMHWフレームの色は真っ黒ではなく、鉛筆の芯のようなグレーです。同じコクサイのメガではないヘビーウエイトや、MGCのスーパーリアルヘビーウエイト(SRHW)よりは、マルシンのエクセレントヘビーウエイト(EXHW)に近い見た目です。磁石を近づけると、バチッとくっつくのが凄いですね。磁石は金属のサイドプレートやトリガーには反応しないので、ちょっと違和感があります(笑)

 重さについては、公称値800グラムに対して、実測値は何と687グラム!!(涙) カートを6発込めてやっと810グラムになりました。明記されていませんが、公称値はおそらくカート込みなのでしょう。純正のグリップは片側70グラムと重いうえ、55グラムあるグリップウエイトを合わせると箱出しの状態ではかなりのグリップヘビーです。グリップウエイトは簡単に外れるので、いっそ外したほうが持った時のバランスは良くなります。

 金属パーツの仕上げは、フロントサイトとリアサイト、エジェクターとエジェクターロッドがそれぞれ黒染め。ヨーク、サムピース(シリンダーラッチ)、サイドプレート、トリガー、ハンマーはぼてっとしためっき調の黒で、MHW樹脂のフレームとの差が目立ちます。マニュアルでは「パーティングラインがすべて消えた」と謳っていますが、トリガーガード裏にリューターのビットを当てたような跡が残っているのはいただけません。

 一方、フレームトップは反射防止のシボ加工を再現しており、マズルに環状のツールマークを残すなど、芸の細かさは評価できます。エッジが立ち過ぎないフレームのラインと、丸棒をストンと切り落としたような平面のシリンダーボアを両立しているのも、ヒケの少ないMHW樹脂の恩恵と言えるでしょう。

 作動については、マニュアルに「空撃ち禁止!」とくどいくらいに書かれていますが(苦笑)、シングル・ダブルアクションとも動きはスムーズです。トリガープルはむしろ軽すぎるくらいで、フレームを守るためにばねのテンションを落としているのかとさえ思います。M19であれば昔はガスガンも金属も持っていましたが、明らかにこのパイソンのほうが軽いですし、同じパイソンならマルイの造るモデルガンのほうが遥かに重く感じます。

 発火については、付属のローダーを使って7mmのキャップ火薬をカートにセットします。カートリッジは旧のコクサイ製品に比べてリアルサイズに近づき、薬莢長は実弾の33ミリに迫る29ミリを実現(カート全長は36ミリ!) シリンダーインサートも安全を確保できる範囲で小さくなりました。カート底面には W-W SUPER .357 MAGNUM の刻印があります。

 やはりフラッグシップの金属パイソンか、黒が良ければタナカを推しますが、少し変わった選択肢としてはMHWもアリだと思います。


タナカ S&W M49 ボディーガード(初期型)

2024-05-12 19:56:23 | _ ASG

 

 勢いがどこまで続くか分かりませんが、できるうちは手持ちのモデルガン、エアガンをどんどん出して行こうと思います。

 今回は新規の記事で、タナカのガスリボルバー、M49ボディーガードです。

 正確な発売年は調べきれていません。説明書の日付から、兄弟と言えるチーフスペシャルが2001年4月頃の製造だったことが読み取れるため、それに近い時期ではないかと思います。

 管理人はエアガンよりモデルガンが好きなので、20年くらいこの趣味をやっていてもペガサスリボルバー自体ひとつも持っていませんでしたが(苦笑)、最近になってお手頃な中古がようやく手に入りました。紹介する個体は初期のABS樹脂製ですが、現行品はHW化されたうえ、メカニズムがペガサスVer.2に進化しており、初期型の今の中古相場は1万円しないくらいまで落ち着いています。

 外箱は初期ペガサス共通の、銃の写真がアップになったデザインです。本体のサイズに合わせて箱が小さいのが良いですね(笑) 付属品は、BB弾、マズルキャップの他、専用のローダーと、ガスの注入ノズルもあります。

 ABS樹脂のフレームはパーティングラインが残っているものの、トリガー、ハンマー、エジェクターロッド、ヨーク、シリンダー(のガワ)、サムピース、サイドプレートなど金属パーツが多く、ロッキングボルトピン、バレルピンといった小パーツがライブなのはポイントが高いです。

 フレーム左側のS&Wのトレードマークは本物のように再現。右側のアドレスは MADE IN JAPAN などにアレンジされていますが、現行のVer.2では実銃どおりに改められました。グリップアダプターはタナカの純正品。グリップは箱出しではプラですが、画像の個体はタナカのスクリューを使えるよう加工した実物に交換しています。

 トリガーとハンマーは遊びが少なく、テンションは重めの味付けです。シリンダーもシングル・ダブルアクション問わず決まった位置でバチッと止まってくれます。

 実射性能は厳密に測っていませんが、六畳間の端からマルイのプロターゲットを狙って困らないくらいの精度はあります。マニュアルセフティは、サムピースをカチッと鳴るまで引いてオン、通常位置に戻すとオフです。

 ペガサスの構造については散々語られているので割愛しますが、同じ設計者であるカナマルの44ブルドッグが先祖というのは、ペガサスを実際に触ってみて納得しました。ペガサスのエジェクターはダミーであり、シリンダーが回っているのは、正確にはガワが回っているだけで、内蔵されているマガジン兼ガスタンクはエジェクター及びヨークと一体化して動かないのですね。

 44ブルドックのシリンダーは外観だけのダミーでしたが、ペガサスシステムはマガジン兼ガスタンクが脱着できるようなり、シリンダーのスイングアウトが可能になりました。一方で「複数のチャンバーを持ち、それが発射のたびに回転するもの」がリボルバーの定義とするならば、チャンバーが単一かつ回転しないペガサスシステムは必ずしもこれに当てはまりません。構造的にはオートマチックの固定ガスガンに近いと言えるのではないでしょうか。

 サイドプレート内のメカは概ね実銃に倣ったパーツ構成です。実銃で言うファイヤリングピンは無く、シリンダーラッチの位置から突き出るピン(ノッカー)がシリンダー真ん中のプランジャーを押してバルブを開放、BB弾を発射します。いわゆるS&Wアクションであるチチバンは再現されていませんが、トリガーを引き切った位置からゆっくり戻すと、チッチッとそれらしい音が鳴ります。

 余談ですが、このチチバンという造語は、かつて内藤さんという方が運営しておられたWebサイト「K-Frame Maniax」が初出であろうことは記しておきたいです。


WA AR-7 エクスプローラー(過去記事リメイク)

2024-05-04 21:02:36 | _ モデルガン

 過去記事リメイク第2弾は、プラモデルガンの傑作、WAのAR-7です。

 元の記事はこちら↓

 https://blog.goo.ne.jp/downstairs4/e/3b0f6599a5200a64866d12dac2de9239

 実銃はアメリカのアーマライトが1960年に発売した22口径のライフルです。国内では1963年公開の映画「007/ロシアより愛をこめて」に登場して有名になりました。実銃の製造権は後に44ブルドッグで知られるチャーターアームズに移りますが、1992年には倒産してしまいます(参考:月刊Gun 1995年8月号 モデルガン・アンタッチャブル)

 WAのモデルガンはチャーターアームズ時代のものをモデルアップしており、1982年の秋に発売されました。このモデルガンの特徴は、バレルやレシーバーを分解してストック内に収納できるという実銃のギミックを再現していることです。

 管理人は2008年頃、大阪阿倍野のガンショップセトグチで中古品を買いました。存在を知るだけで実際に見たことがなかったので、他の人に買われないようその場で半金を入れた初めてのモデルガンです(笑) かつてのLA梅田・トレジャールームでも、2箱くらい積んであった気がしますね。現在の相場は完品で3万円強といったところです。

 外箱はマット調の黒い紙箱で、軟質素材の持ち手が付いています。このタイプの箱には既視感があり、思い出せばタカトクのSSシリーズも持ち手が付いた紙箱に入っていました。

 本体はほとんどがプラスチック製で、金属パーツはスチールのトリガーとセフティ、マガジン、ボルトハンドルくらいです。しかし、梨地仕上げのバレルは質感が良く、上のGun誌の記事でも"16インチもの長いバレルを目立ったヒケもなくきちんと成型したあたりもサスガというほかない。"と評されています。

 実銃のフロントサイトはアルミの別パーツですが、モデルガンはバレルと一体成型のプラスチック製。リアサイトは上下のみ調節できます。

 発火方式は5mmのキャップ火薬を使うオープンデトネーターのストレートブローバックです。マガジンとカートは実銃よりやや大きく、実銃のマガジンにモデルガンのカートを詰めることはできないようです。作動はほとんど動かしたことがなく感触が分かりません。どちらかと言えば鑑賞向きで、ガチャガチャ遊ぶタイプのモデルガンではないと思います。

 分解については、バレルは根元のリングを緩めて前方に抜き取り、フレームはグリップ底のスクリューを回してストックと分離することができます。

 実銃は、ストックパッド(パッドキャップ)を閉めると完全防水になり、水に浮くと言われています。その重さは、実銃が1200グラム強なのに対して、モデルガンは250グラムほど軽いだけなのです。モデルガンのストック内部の仕切りは発泡スチロールでできており、本当に水に浮くのではないかと期待してしまいますね。


CMC ルガー MkⅠ(過去記事リメイク)

2024-04-28 17:37:00 | _ モデルガン

 管理人の趣味はモデルガン→自転車→DJ→??と遍歴がありまして、特にモデルガンのほとんどを自転車のパーツ代に換えてしまったため、昔ここで紹介した物の大半は写真を撮り直すことができません。そこで、過去記事の写真だけ使って記事をまるごと書き直そうというのが企画?の趣旨です。というか、そうでもしないと更新頻度が上がりません(笑)

 過去記事はこちら↓(文章が少ない笑)

 https://blog.goo.ne.jp/downstairs4/e/0493532dbd69ff2476bf326d1a51ea8b

 発売年は手元資料で1978年であることが確認できています。バリエーションは、4 3/4インチのスタンダードタイプと6 7/8インチのターゲットタイプがあり、後から5 1/2インチのブルバレルタイプが追加されました。

 今回紹介するのはその中のターゲットタイプになります。この個体は、管理人が昔、大阪のショットショーでICW(イソベカスタムワークス)さんから購入したものです。確か19,000円ほどだったと思いますが、今の相場も同じくらいか、状態が良ければもう少し高いです。

 管理人は特にブルバレルタイプに苦い思い出があります。2002年頃、まだ大阪梅田にLAガンショップがあった時のことです。LA梅田には、1人の個人のコレクションを元にしたトレジャールームという中古専門のフロアが併設されており、そこに入り浸っていた管理人がある時見つけたのが、CMCのブルバレルタイプでした。

 その値付けは、記憶では30,000円。実際は35,000円だったかもしれませんが、とにかく3万超えで、どうしても5,000円だけ持ち合わせが足りなかったのです。店員さん(Mさん元気かな...)に交渉してみましたが、学生のトーク力では歯が立たず(苦笑)最後まで買うことは叶いませんでした。

 あれから20年経ち、管理人はスタンダードタイプの無可動まで手に入れたのですが、ブルバレルの恨みはまだ晴らせずにいます(笑) 真面目な話、ブルバレルは今でも相場が高くて手が出ないんですよね。無可動があるし、もういいかという気もするのですが...。

 さて、CMCの外観は金属モデルガンなのでめっきの金色をしています。箱は3種類共通して高級感のある緑色のものです。

 金属モデルガンのMkⅠは当時2度目のモデルアップで、1度目は1975年発売のコクサイ(国際)製がありました。コクサイのルガーは長興のOEMであり、アッパーは真鍮削り出し、フレームはプレス成型のスチールを左右に張り合わせたものでした。その材質から1977年の第二次モデルガン規制に引っ掛かり販売禁止になるのですが、元々100挺限定だったことに加え、予想以上の反響から長興の生産能力を超える数の対応に追われてしまい、結果的に300挺ほどを販売した後は規制を待たずして生産を終えていたようです(参考:ホビージャパンMOOK702 モデルガンクラシックス)

 管理人はコクサイのルガーも手に取ったことはあるものの(持ってませんので念のため)正直CMCのほうがよくできていると思いました。昔こういうものも出てたんだよ!という歴史的な価値はあると思います...。ちなみに、箱はコクサイのほうが圧倒的に豪華なのですが、おそらく増産分についてはパーツを袋に入れてキットとして販売していたと聞いています。

 話をCMCに戻します。紹介するターゲットタイプは、長めの銃身と専用のフロントサイト、ブルバレルタイプと共通のアジャスタブルリアサイトが特徴です。

 発火方式はコクサイがスタンダード(手動排莢)だったのに対し、CMCはブローバックを実現していました。キャップ火薬の無い時代でしたので、使うのは両方とも平玉火薬です。

 ボルトやトリガーの操作感はかっちりしていた覚えがあります。構造については、Gun誌1979年2月号の本物vsモデルガンの記事で、レポーターのターク・タカノ氏に「かぶとをぬぎます」と言わせるほどであり、同誌の1989年4月号のモデルガン・アンタッチャブルの記事では ”あの記事のおかげで、CMCのルガーMkⅠが単なるオモチャから、限りなく実物に近いポジションに位置するアイテムに昇格したことは間違いない。” とまで評されました。

 実際、無可動を買ってみても、CMCのほうが綺麗だし(特にマガジン!)出来がいいな...としか思えないのが、少し悔しいモデルガンではあります(笑)