goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

MobileMe終了まで

2012年06月02日 18時04分41秒 | Apple
あと1ヶ月を切りましたねぇ。

しっかりと予告メールも来てますよ(^_^ゞ


こういう告知メールで促され。。。


とりあえずメールだけ移行しておこうかと。


Lionに本格的移行していないので、環境が整うまでの暫定処置ができるというワケ。


まぁ当分はメールだけ使えればいいや~って感じです。



ちょっと安心(^_^)

2012年05月01日 15時13分12秒 | Apple
この記事読んで。

MSが、今後Windows8を展開するにあたり、PCやタブレットのOS・インターフェイスを統合していく事に対し、「AppleではMacBook AirとiPadを統合するようなことは決してないと断言した」という話し。

これってMac OSとiOSの事とも言えることで、両者は近づくことはあっても統合まではしないと言うことですよね。

まぁ今後どんな風に変化していくかはわかりませんけど、私もこの考え方には賛成です。出自も発展の経緯もまるで違うものを一緒にしてしまうのは無理がありすぎですから。

OS Lionの変化にちょっと不安もあったのですが、要の部分で、Apple社が両者の違いをキッチリ分けてくれるならユーザーとして安心。

やっぱり判ってくれてるなぁって嬉しくなりましたね(^_^)

見てくればかりで、安易に考えていると、トンデモなことになりますよ。Windowsユーザーの大半はXPでOKだと思いますしねぇ。。。



新しいiPadの評価と、これからのApple

2012年03月25日 20時01分40秒 | Apple
発売から10日近く経ち、マスコミやネットなどの各メディアのプレビュー、そして購入者の感想で、大体の感じが伝わってきてますね。

一番の長所としては、やはり目立つRetinaディスプレイ。面積比で4倍も高密度化した威力は相当なインパクトがあるようで、一度目にしたら最後、元には戻れないという声もあったり。。。

その一方で「どこが?iPad2もキレイだし、そんなに変わらないじゃない?」と言う声も(^_^;

まぁ。。。こういうのって理屈を説明しても、判らない人は永遠に判らないもんなんですけどね。地アナと地デジ、DVDとBlu-rayの違いもわかんない(わかろうとしない?)人もいますし(苦笑)

一方で気になる点としては、発熱問題ですかね。2と比べて、4-5度程度高めみたいです。OSのアップデートなどで徐々に改善される可能性もありますけど、これから夏場に向けては、ちょっと不安もありで。

これも高解像度化の影響かもしれませんね。CPUやRAM容量もアップしてますが、使用感があまりかわらないのは、表向きの性能を支えるためのようで、プラマイ0みたいな感じになっているんでしょうね。

iPad2ユーザーはあまり買い換える必要はないのかもしれません。初代ユーザー(私)は気になりますけど(^_^;

でもストレージの容量がなぁ。。。で、ズッと引っ掛かってますが。

さて、ジョブズ亡き後も、株も売り上げも保有資産も超順調状態を維持しているAppleですが、そんな同社の組織としての考察と今後について、本格的にまとめた一冊が出ました。

インサイド・アップル」です。


ジョブズの名が付いてりゃ売れるでしょう的な本も沢山量産されて、食傷気味でしたけど(笑)、この本は一味も二味も違う感じ。

Appleは、このまま順調に成長を続けるのか、それとも10数年前までの迷走状態に戻ってしまうのか、今回の新しいiPadリリースを期にマスコミなんかはヒマネタよろしく喧し~く採り上げちゃってますが、冷静な目で取材・分析している感じの同書は、いろんな意味で今一番の参考文献な気がしますね。

まだ冒頭しか読んでませんけど、「アップルの経営が見事だとするなら、その手法はどういうものだろう。グーグルの職場環境はひとつのポップカルチャーとなったー『なぁ、パジャマで出社しても、職場で朝食シリアルを食べても、キックボードに乗ってほかのエンジニアと決闘してもいいんだぜ、ヒャッホー!』。」と言う一節には笑えました(*^o^*)

ちょっと前から、自由で天国みたいな職場環境が話題になったGoogleやFacebookとはある意味真逆な伝統があるApple。竜巻のようなオーラ全開で社内を歩き回り、社員をビビリまくりにしたジョブズさんはもういないので(笑)、以前ほどじゃなくなっているんでしょうけど、こんな独特の企業文化で成功してしまった例は、特に米国の企業としては珍しいんでしょうねぇ。

ジョブズさんは織田信長みたいな人で、かつて本能寺の変同様な追放劇があり、その後の明智光秀体制みたいなギクシャクとして全くうまくいかない時代が。

本当に殺されたワケではないジョブズ信長が復帰し、成功しましたけど、さらに後継者としては豊臣秀吉みたいな人が良いんですかねぇ(^_^;

陽気なキャラとして想起されるのはウォズさんですが、後継者として復活ってのはカナリ無理がありそうですし(´Д`;)、アイブさんはちょっと弱い感じだし、フォーストールさんではイマイチ器でない感じ。

まぁクックさんが、どううまく繋いでいってくれるか楽しみでもあるんですが。。。

ともあれ、ファンとしてアレコレ考えさせてくれる面白そうな本です(^_^)/



iTunes Plus

2012年02月26日 16時30分23秒 | Apple
全ての楽曲がDRMフリーになり、256kbpsへと高音質化ともなり、ますます使い勝手がよくなりましたね(^_^)


所有しているどのMacから、どの端末に自在に曲を落とすことができます。


ただちょっと戸惑うことも。。。

そのままPlusの楽曲をダウンロードしちゃうと、旧DRMがゴミみたいに重複する形で残っちゃうんですよね(´Д`;)


これは完全なゴミ状態で、タップしても再生できません。それどころか、アルバムを通しで聴こうとすると無音で停止状態となり、とても不快になってしまいます(^_^;

母艦と同期しても消えないので、どうしたものかと思案に暮れましたが、「あっそか、一回削除して再ダウンロードすりゃいいんだ!」と思いつきました。


再ダウンロードは母艦からでも、iPhoneなどの端末単体でもOK。

いや~利便性高くなりました(^_^)




4年先まで?

2011年10月11日 15時00分43秒 | Apple
先日亡くなったジョブズ氏、遺言の一部なのか、4年先までの製品開発を指示出ししているのだとか。

なんとなく、Queenのボーカル、フレディー・マーキュリーが、死を前にして、可能な限りのレコーディングをしていたというエピソードを思い出しました。

でも、このIT業界において4年先って?100年も200年も先の事を予想するのと同義なくらい難しいことですしねぇ。1年分がせいぜいなんじゃないでしょうかね。いかに未来を先取りできるジョブズ氏でも、状況の変化を読み取って変化するからこそ(現実歪曲も込みでね(^_^;)、面白いモノが出来たワケで。

ジョブズ氏亡き後のApple社を懸念する声をよく聞く昨今ですが、90年代中期までのジョブズ氏不在の時代の状態に緩やかに戻っていくのかもしれません。雰囲気としては、同社元CEOギル・アメリオ氏が著した(ボヤキ集とも言える(^_^;)「アップル薄氷の500日」が参考になるんじゃないかなと。


Apple社って有能な人材いっぱいいるみたいなんですけど、まとまりに欠ける部分があって、そりゃもう大変な会社みたいですから(´Д`;)

同書には最後の方で、ジョブズ氏が颯爽と現れ、手練手管の挙げ句に自分が追い出されてしまうんですけど(笑)。

創業者としての強みと、カリスマ性を伴う強力な(強引な?)リーダーシップあってこそ、この会社は動いていくんだろうなと。普通の人には制御できない何かがある会社なんですよね。

でも、良くも悪くもこんな人はもういないって現実。。。う~ん。。。



夏のApple祭!!

2011年07月21日 13時17分16秒 | Apple
昨夜(というか今朝?)、新製品の一斉リリースで久々に盛り上がりましたねぇ(^_^)

TwitterのTLでは悲喜こもごも書き込まれてますが、OSX Lionはあまりにも化けている感じなので、業務中心で使ってる身としては怖くて手が出せないです(´Д`;) でも誘惑にかられちゃいそう?。

MacBook Airも、Mac miniも見事に進化しましたね!


どちらもCTOでCore i7までチョイスできてしまうとは?。

特にMac miniにおいては、ついに光学系ドライブを切り捨ててしまいました(^_^; ついに、データはすべてオンラインからという同社のメッセージを形にしてしまった分けですねぇ?。

そんな私はと言えば、手持ちの一世代前と化したMacBook Air(笑)のストレージ容量をアップグレードしてしまおうかどうかモヤモヤしっぱなしです(^_^; 徐々に値が下がってるみたいですが、もちっといってほしいんですがねぇ?。

リンゴの木

2011年07月20日 13時47分24秒 | Apple
こちらのページで、視覚的にうま~くまとめています。センスいい~(^_^)

名称や型番は省略されていますので、パッと見の判断でしかありませんけど、だいたい自分がもいで囓った実はこんなかな~と。


私がリンゴの木に出会ったのは84年、まさにMacintosh誕生の年。観音様が手のひらにのせて大挙してやってきたCMイメージが鮮烈で一発で焼き付いてしまいましたっけ。

しかしながら、その"The Computer for the rest of us"な筈のマシンはあまりに高額の上、自分の仕事には向かない仕様でした(^_^;

あこがれが募り、カラー化もしたので、思い切ってエイヤッと買ったのが"Macintosh IIci"、ちょうど20年前になるんですな。それでも中古でしたけどね。

いやしかし、こうやって視覚的に見てみると、随分と食ってきたもんだなぁと思いますねぇ?。"iPhone"や"iPad"のご先祖にあたる"Newton"も「泳げる頃」に痺れを切らして輸入品で買いましたっけ(^_^; でも使い物になったか?と言えばそうでもなくてねぇ(´Д`;)

90年代の半ばには、木の幹が腐り、枯れてしまうのでは?と危惧されつつも、信じて使い続けました。知人からは「あ~あの会社、もう潰れるんですよね?」とか、「なんでMac使ってるの?」とか言われながらね(笑)

ジョブズ氏が帰ってきたときは驚愕し、「まぁ幕引きにはこれ以上ないキャラだわな」と、その後の破竹の展開は想像もできませんでしたね(苦笑)

2000年代に入ってからの、同社の発展はここで言うまでもないことですね。本当に奇跡を成し遂げ、リンゴの木も見事に鈴なり状態です(^_^)



アップル本社、新社屋

2011年06月10日 15時03分37秒 | Apple
2015年に完成予定だそうです。



まるでアップル社の新製品みたいな…。"iナントカ"って名前が付きそうです(^_^;

今の社屋もそうですが、一度行ってみたいもんですなぁ(*^o^*)

それにしてもジョブズ氏…あの体で、どこまでもアグレッシブです。本当に敬服するばかり。まぁ自分の仕事を愛して止まないんでしょうね。




デジタルハブは雲の中

2011年06月08日 14時24分28秒 | Apple
WWDCで、ますますやせ細ってしまったジョブズ氏が高らかに宣言!


極々簡潔に言えば、MobileMeを拡張したサービスなワケですが、iTunes・iDiskも併せ、複合的に強化していく形のようです。


一部、iPhoneの"AppStore"でアプリのクラウド管理も実現されているようです。


でもまぁ懸念は通信環境が追いついていないところですかね。これだけバリバリネット依存になってしまうと、通信量とかハンパないですから…。

スムーズにサービスが受けられれば楽しい感じになりますが、孫さんも頭痛いだろうなと(^_^;