goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

エネループ、5周年

2010年11月27日 16時54分11秒 | 家電


いや~これのお陰で充電池のイメージが大きく変わりましたよねぇ…。
昔からポータブル機器って使う方なので、かならず電池の問題はついて回るわけです。頻繁に使ってると、旧来の乾電池は使い捨てになりますし、捨てる度になんだか罪悪感みたいなモノもあり…。充電池を使おうとなるんですが、寿命と蓄電能力が弱くて、アッと言う間に放電してしまい、肝心なときに役立たずになってたり(´Д`;)

エネループの登場で、そんな悩みも解決し、最早手放せないモノになってしまいました。見回すと、数十個ものエネループが活躍しております(^。^)



Panasonicの3Dテレビ

2010年04月25日 18時05分06秒 | 家電
廊下の電球が切れてしまったので、近所のノジマ電気に行ったのですが、電球の置かれているスペースが大きく様変わりしてましたねぇ。LED電球の棚の割合が半分以上になってましたよ。で、そのLED電球購入も検討していたのですが、いざ買おうとなると値段の大きさにどうしても戸惑いを感じてしまう(^_^;

電球一個に数千円ってのはやはりキツイです(´Д`;) 結局従来のタイプとしました。

…で、ついでに「あ、そう言えばPanasonicの3Dテレビ出てるんだよな。展示してるかな?」と思って売り場を覗いてみたワケです。案の定"VT2"ワンセット置いてありデモしてました。

専用メガネはスタンドマイクのように固定され、テレビの正面に設置されていて、それを覗くような格好です。正に覗きカラクリですね(笑)

デモしていた映像は、石川遼クンがゴルフしているところ。ゴルフ場をバックにスイングを繰り返してましたが、バンカーの飛び散る砂が結構飛び出てみえてましたね。そういう効果を強く感じると面白いっちゃ面白いんですが…。

でも全体的に輝度は落ちてしまうし、メガネが煩わしいしで、ちょっと欲しいとまでは行かないんですよね。それに数分見てるだけでも、時折感じる不自然なチラツキがあって違和感がある。そんなの何時間も見てたらかなり目にきてしまいそうです(^_^;

まぁ…自分的に3Dテレビを買う気になるとすれば、メガネ無しの裸眼で見ることができるようになれば…ってとこでしょうかね。パララックスバリア方式とかレンティキュラレンズ方式とか実際に試作レベルで出てきているみたいなので、今後に期待ってところなんでしょう。



SONYらしくない商品企画

2009年09月04日 14時07分49秒 | 家電


立体テレビなどというキワモノ商品に手を出さざるを得ないところに、同社の迷走がまだまだ続いているんだなぁ…と感じてしまいます。

確かに映画の上映や、デジカメなどの他社製品、ネット上での映像などで最近の流行り傾向ではありますけれども、後追い感がありますし、SONYの持つブランドイメージから掛け離れた強い違和感があるんですよね。出す前から、失敗の予感、負け臭のようなニオイがしてしまいます(^_^;



コーヒーメーカー購入

2009年01月14日 14時54分55秒 | 家電
今日も青空、イイ天気~♪です(^_^)


ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 ダークグレー EC-JS80-HWを新規に購入しました。


今まで使用していたものは、壊れてはいないのですが、容量も小さく、全体的に水垢で汚れてしまっているのも気になりまして。

今度のモノは、保温ポットにストレートに溜めるタイプで、マグカップで5杯分作れる大型のモノです。


昨夜届き、今朝さっそくコーヒーを作ってみましたが、イマイチ感覚が掴めず、カミサン苦心している模様(^_^;

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dotterm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000H3M2LU&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

エネループ専用充電器

2008年11月28日 19時05分41秒 | 家電
再入荷まで待ちに待ったSANYO 「eneloop」シリーズ ユニバーサル充電器 (単1形~単4形兼用) NC-TGU01がやっと入荷、本日到着いたしました(*^o^*)


案外軽くてコンパクトに出来てます。内容物は本体とAC電源アダプター。


充電器の上半分は単一・単二用、下半分は単三・単四用のポケットが並んでいます。それぞれのポケット上部にはアジャスタが付いていて、それぞれ単一と単三をセットする時には、回転するように起こして使うんですね。なるほど~。




早速充電してみます。下半分のポケットには二本ずつセットできますが、一本のみだと急速充電モードになるそうです。


赤ランプは充電率50%以下、青ランプで50%以上なのだそうです。


ランプが消え、1時間しない内に急速充電モードの単四が充電終了。


その後10分もしない内に残りの単四二本も終了しました。

充電器としては大型ですが、単一タイプは現状これでしか充電できないので、購入に踏み切りました。以前にもお話ししたように、我が家ではバリバリとエネループに移行していますので、有効活用できるかと思った次第です(^_^)

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dotterm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001ET6B9U&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


高級志向も一時的ブーム?

2008年10月04日 15時55分29秒 | 家電
まぁそんなところでしょうかね。世界的な不況感もあり、これからは実用重視でなるべく安価な方向へと向かうんでしょうね。


ところで我が家のポットも買い替えました。8年振りとなります。プレミアム家電ではありませんが(^_^;


これまでは象印だったのですが、今回はタイガーの"とく子さん"です。微妙な操作感の違いがあり、迷う部分もありますが、使ってる内になれてくるもんですよね。無通電状態でもエアー給湯できるように作ってあったり、なかなか工夫されています。

eneloop

2008年08月09日 14時59分22秒 | 家電
あれからと言うものの、すっかりハマリ、時計・各種リモコン・ラジオ・デジカメ・ゲーム機器など乾電池が必要なものは全て置き換えていってます。

そこへ新たに、単一・単二タイプが登場(^_^)/



来月らしいですが、もうこれも買いですね!専用充電器もかなり大判サイズですが、存在感が凄い。かっこいいです(*^o^*)

DVD次世代規格の明日はどっちだ?

2007年11月16日 13時45分37秒 | 家電
各メーカーも本格的に普及を目指すために躍起になってますよねぇ(^_^;



9月までは2%程度だった販売の割合が、11月には20%!10倍の勢いです。でも何だかマニア以外の一般層には丸で響いていない感じがします。永ちゃんまで引っ張り出して「あれ?今までハイビジョンじゃなかったの?もったいない」とかなんとか言わせてますけど、普通の人には何が変わったんだかもわからない。デジタル化によるコピー制限や、さらにはBlu-rayとHD DVDの対立まで起きて混乱しっぱなし。

なんか別の世界で起きている話しにしか聞こえず、虚しいばかりです。

VIERA PZ750シリーズの発表

2007年08月10日 18時24分49秒 | 家電
気温が35度以上だと猛暑というみたいですね。当分は続く見込みのようで…(@_@;) エアコン買い換えの後でよかったぁ(^_^;

ところで早くもPanasonicVIERAのTVが一新されましたねぇ(^_^; PZ750シリーズですが、700との目立つ違いは、

・寿命が伸びた(6万→10万時間)
・暗部コントラスト数値が大きくなった(4000:1→10000:1)
・スピーカーの改善(2ウェイ→3ウェイ)
・アクトビラ ビデオに対応
・ドアホンとの連携

ってところですね。まぁ全体の質感向上+αって感じなので、あまりショックではありませんね。これで、1080/24p対応とか言われたらショボ~ンでしたが(新フルハイビジョンPEAKSプロセッサーのデジタルシネマリアリティってのが気になりますが…まぁ日立のなめらかシネマみたいな補完技術かなと…)。

ちょっと良いなぁと思ったのは、リモコンがブラックになって格好良くなったところかな。これだけ欲しいなと思います(苦笑)

次に買い換えるとしたら、PZ900シリーズになる頃ですかね(*^o^*) 1080/24p対応必須で、消費電力抑え、あまり熱くならないモノで(笑)

購入して早三ヶ月経ちますが、今のところ"TH-50PZ700SK"に全く不満は感じません。明るさも省エネモード(減2)にしてるくらいです。強いて言えば大きさかな。50inchも最初はデケ~っと感動しましたが、慣れちゃうと普通になっちゃいますねぇ、人間てな贅沢なモンです(^_^; できたら次は58inchで50万円以下で…、Panasonicさん、お願いします<(_ _)>

エアコン新調

2007年08月07日 13時25分43秒 | 家電
今まで使ってきた霧ヶ峰(MSZ-EZ285)のヘタリ具合に、もう我慢の限界(^_^;を感じ、昨日夕方ノジマとコジマを駆けめぐり、粘って値引きに値引いて予算内に納め、二代目霧ヶ峰(MSZ-ZW407S)コジマで購入しました。取り付け工事は明日(8月7日)可能ってことで、時間は朝イチに連絡もらうことになりました。急な話だし、午後になるかなぁと思ったら、朝10時に行きますってことで慌てて事務所に(^_^;

ってことで時間通りに業者さん到着。いよいよ初代ともお別れです。事務所設置から12年、ありがとう、お疲れ様~!(;_;)/~~~



外すと、壁の汚れ具合がハッキリと出ますねぇ(^_^;



取付け用背面板を設置。微妙に寸法が合わず、調整してました。



コンセントの電圧がちょっと判らず、200Vでないと別途実費と言われていたのですが、懸念通り100Vだったので交換となりました(+4400円…orz)。



いよいよ二代目霧ヶ峰の取り付けです。白が眩しい(^_^;



室外機と繋ぐドレンホースの中は、真空にする必要があるらしいんですね。ポンプで抜いている様子です。



30~40分ほどで工事完了しました。汗だくになっての作業、お疲れ様です<(_ _)> そして早速起動。おお!力強い風が出てきました。さすが新品(笑)



人の位置を自動検出する"人感ムーブアイ"です。設定すると常にキョロキョロして可愛いです(*^o^*)



運転開始から2時間ほど経ちましたが、確実に効いている上、キツイ感じがしないのが良いですねぇ。内部クリーンモードに設定しておくと、電源オフ時に自動的にフィルタの掃除をしてくれるそうです。10年くらいはメンテナンスフリー、いやぁ便利になったもんですね(^_^) ますます物臭化してしまいます(^_^;