goo blog サービス終了のお知らせ 

脱ケミカルデイズ

身の周りの化学物質を減らそうというブログです。 

台湾火災、粉じん爆発か 噴射のパウダーに引火

2015年06月30日 | その他

日経新聞2015年6月29日
台湾火災、粉じん爆発か 噴射のパウダーに引火
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H4X_Y5A620C1000000/

 【台北=共同】台湾北部、新北市にある遊園地のプール「八仙水上楽園」で27日、イベントの最中に噴射したカラーパウダーに引火した火災で、消防当局は28日、やけどの負傷者が20代と30代の日本人女性2人を含む計498人となったと発表した。うち202人が重傷という。

 2人の日本人は入院中で、いずれも重傷。日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所によると、2人は友人。身元などは明らかにしていない。

 火災は27日午後8時半(日本時間同9時半)すぎに発生。プールサイドに設置された舞台での音楽イベントで、集まった観客に向けてカラーパウダーを吹き付けた際、可燃性のパウダーに何らかの理由で引火した。

 消防当局幹部は28日の現場検証の合間に取材に応じ「たばこの吸い殻や照明などから発火した」可能性に言及。空中のパウダーに瞬時に燃え広がった「粉じん爆発」の可能性があるとの見方を示した。

 地元テレビは、パウダーの噴射直後、舞台前で音楽に合わせて踊るなどしていた水着姿の若者ら数百人の間に炎が広がった様子をとらえた映像を報じた。若者らは悲鳴を上げながら逃げ惑い、ある女性は青ざめた表情で「地獄のようだった」と話した。

 台湾当局は28日、公共活動での同種パウダーの使用を当面禁止すると決定。警察当局は過失傷害などの疑いで主催者らの事情聴取を始め、朱立倫市長は遊園地の営業停止を命じた。

 

 

産経WEST2015年6月29日
人気のカラーパウダー・イベントは「危険」、粉塵爆発起こしやすい…台湾火災で専門家が警鐘 http://www.sankei.com/west/news/150628/wst1506280069-n1.html

  台湾の娯楽施設で27日起きた火災の原因となったとみられるカラーパウダーは、コーンスターチをカラフルに着色した粉末で、パウダーを全身に浴びながらランニングなどを楽しむイベントが国内外で人気を集めている。しかし、大気中に浮遊した状態の粉末は酸素が十分行き渡って粉(ふん)塵(じん)爆発を起こしやすくなるといい、専門家は「大変危険な行為と言わざるを得ない」と警鐘を鳴らしている。

 「事故の恐れがあるとは知らなかった。もし、自分たちが開いたイベントであんな事故が起きたらと思うと恐ろしい」。昨年3月にパウダーを使ったイベントを実施した千葉県内のテーマパークの担当者はこう話した。イベントでは、集まった約8千人の参加者に、バケツに入ったパウダーをスタッフが手づかみで大量にまいたという。火気を使わないようにという注意喚起は特に行っていなかったといい、「そうした危険があるとは思わなかった」(担当者)と話す。

 関係者によると、パウダーを散布するイベントは、欧米などで若者を中心に人気を集めており、国内でも東京や大阪で開催されている。コーンスターチは口に入っても人体には無害のため、多くのイベントで「安全」をうたっているが、爆発の危険性はこれまで、ほとんど指摘されていなかった。

 粉塵爆発に詳しい東北大名誉教授の榎本兵治氏によると、細かい粉状の物質は、コーンスターチに限らず、砂糖や小麦粉のような食品でも、金属粉であっても、空気中に散布され、酸素が十分に行き渡った状態で火気に触れれば、爆発することがあるという。榎本氏は、「どこで起きても不思議ではない事故だ。同種のイベントは見直しも必要ではないか」と指摘した。

 


今年は「国際土壌年」

2015年06月25日 | その他

今年は「国際土壌年」

土壌は、農業開発、食料の安定供給の基礎となり、地球上の生命維持の要である。しかし今世界は、土壌侵食や砂漠化の危機に直面している。このため土壌に対する理解を深めようと、2013年12月の国連総会で、今年2015年を「国際土壌年」とすることが決議された。「元気な暮らしは元気な土から」というテーマを掲げて、12月5日は「世界土壌デー」とするなど、様々な取り組みが企画されている。

地球の表層は大気、水、土壌で覆われている。土壌は岩石が崩れて細かくなった土、生物の死骸からなる有機質成分、その中に棲む無数の生き物、隙間の空気、水分などで構成される。過剰な開発や耕作による栄養分収奪、表土流出が深刻化し、異常気象も追い打ちをかけている。


グリーン連合:環境市民団体が発足

2015年06月07日 | その他

毎日新聞2015年6月6日
グリーン連合:環境市民団体が発足

 環境問題に取り組む全国65の市民団体で構成する「グリーン連合」が5日、発足した。独自調査に基づいて政策提言する「市民版環境白書」の発行や、政府や国会議員などへの働きかけを通して、大量消費型社会からの転換を目指す。経済団体や労働団体のように連携し、地球温暖化や自然破壊、大気汚染など環境問題の課題を政策に反映させるのが狙い。市民版環境白書は来年発行する予定だ。


カネミ油症訴訟、原告敗訴が確定

2015年06月03日 | その他

産経ニュース2015年6月3日
カネミ油症訴訟、原告敗訴が確定
http://www.sankei.com/affairs/news/150603/afr1506030015-n1.html

 
 西日本一帯で起きた食品公害、カネミ油症の患者と遺族計54人が原因企業のカネミ倉庫(北九州市)に計2億7500万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(木内道祥裁判長)は原告側の上告を退ける決定をした。原告敗訴の2審福岡高裁判決が確定した。決定は2日付。

 損害の発生から20年が経過すると損害賠償請求権が無くなる民法上の時効にあたる「除斥期間」が提訴時に経過していたかが争点だった。1審福岡地裁小倉支部は、「除斥期間の起算点は油を摂取した時点で、遅くとも昭和44年。平成20年の提訴時には損害賠償請求権が消滅していた」と判断して棄却。2審も支持した。


ライオン 歯ブラシのリサイクル開始

2015年05月26日 | その他

2015年5月26日
ライオン歯ブラシのリサイクル開始

ライオンは25日、使い終わった歯ブラシをリサイクルする事業を始めた。小学校などを通し、200本2キロ以上をまとめて回収し、プランターなどに再生する。歯ブラシはメーカーを問わず、協力するとポイントがついて、リサイクル後の製品に交換できる。費用は年間2千万から3千万円かかるとみられ、ライオンが負担する。年25万本を目標とする。