脱ケミカルデイズ

身の周りの化学物質を減らそうというブログです。 

農民VS米大企業、映画にしたら訴えられた 「バナナの逆襲」フレドリック・ゲルテン監督

2016年02月29日 | 農薬

毎日新聞2016229日 東京夕刊
農民VS米大企業、映画にしたら訴えられた 「バナナの逆襲」フレドリック・ゲルテン監督に聞く
http://mainichi.jp/auth/logined_meter_over.php?url=%2Farticles%2F20160229%2Fdde%2F012%2F200%2F005000c&usid=web

 

 欧米の映画祭で上映され、賞も獲得したドキュメンタリー映画が日本で初めてロードショー公開されている。中米のバナナ農民が、1970年代まで使われた農薬の被害を受けたとして米国企業を訴え、その裁判を記録したスウェーデン人監督が企業から訴えられる−−。「表現の自由」やメディアのあり方について考えさせる内容だ。来日したフレドリック・ゲルテン監督(59)に聞いた。【藤原章生】

 この映画、日本では「バナナの逆襲」という邦題で上映されるが、第1話、第2話の2本から成る。

 ニカラグアのバナナ農園で働く労働者12人が、米国では使用禁止の農薬の影響で不妊症になった可能性があるとして、米国の食品大手ドール・フード・カンパニー(日本の株式会社ドールとは資本関係はない)を相手取り損害賠償を求める裁判を起こす。ゲルテンさんは、その裁判を追ったドキュメンタリー映画を製作。これが第2話(2009年、87分)だ。

 映画は09年、ロサンゼルス映画祭に出品される予定だったが、ドール社は主催者に上映中止を要求。ゲルテンさんを名誉毀損(きそん)で訴える。監督自身が上映に向け孤軍奮闘する姿を描いたのが第1話(11年、87分)だ。

 「私の置かれた状況は表現者、ジャーナリストなら誰にでも起こりうることです。だからこそ簡単に折れるわけにはいかなかったのです」。ゲルテンさんは語り始めた。ダークブルーのジャケットにグレーのTシャツ。強く訴えるというのではない、むしろ語りかけるような口調だ。

 第1話は、映画祭のコンペで上映されるはずだった作品(第2話)が、ドール社の要請でコンペから外される場面から始まる。「内容が極めて不正確で中傷的」であり、上映すれば「告訴する」との文書が映画祭の主催者側と監督に送られる。映画はコンペ外作品として1度、上映されただけだった。

 バナナ農民の裁判はロサンゼルスの法廷で審理され、ヒスパニック系弁護士の活躍もあり原告12人中6人の被害について「(企業側に)責任あり」との評決が一度は出た。だがドール社側は、上訴したうえ、「(原告の弁護団が)虚偽の証言を集めた」との訴えも起こして評決は無効にされ、ゲルテンさんによると争いは決着していないという。

 米メディアの多くはゲルテンさんに厳しく、非難の矢面に立たされる。「メディアの大半はドール社やそのPR会社に取材し、『貧しいキューバ人移民の悪徳弁護士がバナナ農民を原告に立て、米企業を脅迫している』『世間知らずのスウェーデン人が弁護士を英雄に仕立て上げた』といった物語として報じました。作品を見てもらえず、うそつき呼ばわりされ、かなりのストレスを感じました」

 名誉毀損訴訟の中で、ゲルテンさんは「実に多くのことを学んだ」と振り返る。

 「企業や政府当局が、自らの評判を落とすようなドキュメンタリーや記事にどう対処するかといえばこうです。作り手、つまり攻撃者を『取材が甘くプロとしての力量のない存在』のように見せる物語を作るのです。作り手の未熟さを笑うという古典的な戦略ですが、私のケースでも多くの米メディアがひっかかった。米国の報道陣には、大多数とは違う視点で物事を報じるエネルギーや好奇心が薄いという印象を受けました」

 ネットでも中傷されたが、ゲルテンさんの母国、スウェーデンのブロガーらの尽力で「作品を発表できないのはおかしい」との声がスウェーデン国内で高まった。請願の動きも広がった。「09年の後半には、スウェーデン国会議員らが『民間がだめなら国会で』と、議事堂で初めて上映してくれたのです。それが話題となり、欧州各国のテレビでも放映されました。ドール社は翌10年、私への訴えを取り下げました。米国の映画館や放送局では、なかなか上映には至りませんでしたが」

 今回、第1話として上映される作品は各国の映画祭で上映され、12年にはミラノ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受けた。その後も世界80カ国以上での上映が続いている。日本では、スウェーデン大使館が後援する。

 ゲルテンさんは映画の世界に入る30代末まで、アフリカや中米で記者活動をした。その経験から、ジャーナリストの一般的な習性を「事件でも問題でも一つの現象を描く場合、人と、特に大多数とは違う角度から描くことに熱意と努力を発揮する」と見る。それだけに、企業に配慮したかのような米メディアの報道姿勢を意外に感じたという。

 「私には発見でした。私が外国人だから彼らの関心が薄かった面もありますが、米国は一種の『恐怖社会』じゃないかなという印象を持ちました。例えばスウェーデン人の私は、失職しても子供の教育費も家族の医療費も無料ですから、すぐには困らない。でも民間頼りの米国では、そうはいかないんです」

 さらに、訴訟についての習慣の違いがあると指摘する。「米国企業の場合、自社の信用を落とすような報道に対しては、イメージ戦略として、とりあえず訴えを起こす傾向がありますが、記者たちはそれを恐れているように思います。大企業に訴えられた新聞社が、末端の記者を解雇して訴訟を免れる例が過去に何例もあるのです。少人数の調査で、ようやく貴重な事実を発掘しても、十分な訴訟費用のないメディアだと記者たちを最後まで守りきろうとしないこともあります」

 米国の観客の反応にも違和感を覚えたという。感動を語り、涙を流す人もいた。それは何を意味するのか。「映画は裁判を描いただけなのに、それが上映されないのはおかしいと私は言い続けた。つまり当たり前のことをしたわけですが、私の知る少なからぬ米国人には、一人で抵抗することがよほどすごいことのように思えたようです。それだけ当局や大企業からの圧力が浸透しているということではないでしょうか」

 09年に始まる騒動から6年半が過ぎた。ゲルテンさんは自分を取り巻くメディア関係者の印象から、「ジャーナリストが年々弱くなってきている」と思うようになった。「ネットの浸透、紙メディアの衰退で、ジャーナリストは常に失職を恐れています。でも不安や恐れにばかりとらわれていては、良い仕事はできません。独立した、自由に物を書けるジャーナリストのいない社会に本当の意味での民主主義は育ちません。政府にも政党にも企業にも批判されない無難な話だけが流されることになってしまいます。本当の話には必ず批判があります。後に賞を受けたような報道は必ず、その渦中では反論を浴び、圧力や批判を受ける。だからこそ、ひるんではならないのです」

 ドール社のウィリアム・ゴールドフィールド広報部長は本紙の取材に「両作品はドールについて真実を語っていない。農薬使用に関する誤ったドキュメンタリーであり、ドールと米国の裁判所を欺いた偽りの話を事実として売り込んでいる。ドールはゲルテン氏を黙らせたいのではない。言論の自由は基本的人権だ。だが、それが第三者を巻き込む時は常に、真実を語る義務を伴うのは自明のことだ」とコメントしている。

 作品は東京・渋谷のユーロスペース(配給・きろくびと)で上映中。3月18日までの予定。問い合わせはユーロスペース(03・3461・0211)。


英国 肥満が社会問題化 社会負担は年3兆円

2016年02月23日 | 食品

エコノミスト2016年2月23日
英国 肥満が社会問題化 社会負担は年3兆円

  英国で肥満が社会問題化している。国民の肥満率が4人に1人と欧州で最も高く、糖尿病やがんなど、病気のリスクが懸念されているためだ。政府の医療機関である国民保健サービス(NHS)によると、糖尿病によって年に2万2000人が早死にしている。英国主席医療官のサリーニァイビス教授は、健康問題のうち、肥満が最優先課題であると指摘した。

 肥満の一因になっているのが、アルコール飲料の過剰摂取だ。アルコール飲料は、ビール1缶(568ミリリットル)だけでも180キロカロリーを含む。1月には、英国保健省が21年ぶりにアルコール摂取のガイドラインを改定し、男性のー週間のアルコールの適正摂取量を従来の3分の2ほどに減らした。

 過度のアルコール摂取は、NHSの医療費の増大や、犯罪、欠勤などにつながるため、社会負担は年間推定210億ポンド(約3兆5800億円)にのぼるという。また、糖尿病恩者でも医療費がかさみ、税負担が毎年80億ポンド(約1兆3600億円)を超える。対策として英政府は、過度な砂糖を含む製品に砂糖税を導入することを検討している。

 ただ、一般市民の多くは、問題を真剣に捉えるまでに至っていない。特にアルコール飲料については、「ワインは健康に良い」という医者もいることから、困惑気味な人もいるようだ。(大泉陽一・欧州住友商事シニアアナリスト)


ぼうこうがん発症新たに6人、4工場で トルイジン原因可能性低く

2016年02月23日 | 化学物質

 毎日新聞2016123日 東京朝刊
ぼうこうがん発症新たに6人、4工場で トルイジン原因可能性低く
 http://mainichi.jp/articles/20160123/ddm/012/040/032000c

 発がん性が指摘される化学物質「オルトトルイジン」を扱う福井県の化学工場で従業員ら5人がぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は22日、他にも4工場の6人が発症していたと発表した。ただ、業務の状況などからオルトトルイジンが原因になった可能性は低いという。会社や工場名について厚労省は「6人の特定につながるため公表できない」としている。【古関俊樹、林田七恵】

  厚労省はこれまでに同じ物質を扱ったり、扱った可能性があったりする会社の63工場に対し、従業員や退職者がぼうこうがんを発症していないかを聞き取り調査した。その結果、現在も同じ物質を扱っている2工場で2人の発症を確認した。この2工場では液体状の化学製品を作る工程で少量のオルトトルイジンが排出され、発症した2人は製品のサンプル調査を担当していた。しかし、製品を作る容器は閉され、ばく露の機会は少なかったという。

  また、過去に扱っていた2工場では4人が発症していた。3人が発症した1工場は「3人はオルトトルイジンを取り扱う工程に携わっていない」と説明。1人が発症した工場は約30年前に取り扱いをやめたという。

  一方、厚労省の所管の独立行政法人「労働者健康福祉機構」は職業性ぼうこうがんに関する健康相談ダイヤル(0120・519・187)を設置し、25日から従業員や家族らの相談を受け付ける。相談は平日の午後1〜5時。携帯電話でも無料で利用できる。

  オルトトルイジンは化合物「芳香族アミン」の一種で、発がん性が指摘されている。この物質を使って顔料や染料の原料を作っている福井県内の化学工場で従業員ら5人がぼうこうがんを発症したことが昨年12月に判明した。


「人工芝に発がん性物質」米政府調査 サッカーのゴールキーパーに患者続出

2016年02月13日 | 化学物質

j-cast2016212日11:30
「人工芝に発がん性物質」米政府調査 サッカーのゴールキーパーに患者続出http://www.j-cast.com/healthcare/2016/02/27259728.html

   かねてから発がん性が指摘されていた人工芝の問題について、米政府がようやく重い腰をあげた。2016年2月12日、米消費者製品安全委員会は環境保護局、疾病対策センターと共同で人工芝の充填(じゅうてん)剤の原料として使われている廃タイヤの化学物質の危険性について調査を開始すると発表した。

    米メディアでは、人工芝の健康被害について報道が相次いでおり、今回の政府の調査開始は、事実上、がんとの関連性を認めたものと受け止められている。

 女子キャプテンの怒りの調査が米政府動かす

    米国では、子どもの公園から学校のグラウンド、アメリカンフットボールのスタジアムまで、いたる所で人工芝が使われている。人工芝の充填剤には、廃タイヤから作られるゴムチップが多く使用され、ゴムチップにはベンゼン、カーボンブラック、鉛などが含まれている。国際がん研究機関の発がん性リスク評価では、ベンゼンはグループ3(発がん性が分類できない)、カーボンブラックと鉛はグループ2B(発がん性が疑われる)だ。ゴムチップは、古びてくると微小な黒い屑(くず)となって空中に飛散し、選手の髪や服に付着、口の中から肺に入る。

    2009年、ワシントン大学女子サッカー部に所属する2人のゴールキーパーが、悪性リンパ腫の診断を受けた。サッカー部の主将兼准ヘッドコーチのエイミー・グリフィンさんが、化学治療を受けている2人を病院に見舞うと、看護師からこう聞かれた。

“「彼女たち、もしかしてゴールキーパーでは? 実は今週、ゴールキーパーが4人も入院してきました」

    サッカーでは、ゴール前の攻防が一番激しく、ゴム屑が宙に舞う。グリフィンさんは「この黒い屑は発がん性物質に違いない」と考え、調査を開始、病気になったほかの大学のサッカー選手たちの記録をつけた。38人が治療を受け、うち34人がゴールキーパーで、すべてががんと診断されていた。血液性のがんであるリンパ腫や白血病が多かった。

 保育園や子どもの遊び場からも高濃度の鉛が

   2014年、米テレビ局NBCがグリフィンの調べた資料を報道すると、全米のマスコミが沸騰。科学者を動員してゴムチップの成分の発がん性を検証するメディアが続出、がんにはいたらないまでも、ゴム屑を吸い込むことによる呼吸器疾患など、過去20年で60件の健康被害の報告が報道された。

    2015年3月、USAトゥデーが全米調査を行ない、「人工芝を使っている競技場は1万1000か所あり、多くの保育園や子どもの遊び場から健康に被害のある鉛が高濃度検出されている」と報道した。米下院のエネルギー・商業委員会も環境保護局に対し、2015年11月を回答期限として人工芝の安全性に関する報告を求めていた。しかし、環境保護局はこの要請に応じていなかった。

    日本でも最近は、競技場の多くが人工芝になっている。2015年現在、プロ野球の本拠地12球場のうち10球場が人工芝だ。天然芝が主流のJリーグでも、セレッソ大阪や川崎フロンターレなどで導入が進んでいる。


国際規制「水俣条約」 日本締結 水銀管理に課題残し

2016年02月03日 | 化学物質

毎日新聞2016年2月3
国際規制「水俣条約」 日本締結 水銀管理に課題残し
http://mainichi.jp/articles/20160203/k00/00m/040/104000c

  政府は2日、水俣病の原因となった水銀の使用や取引を規制し、環境汚染の抑止を目指す「水俣条約」の締結を閣議決定し、3日未明に締結手続きが完了した。日本は23カ国目の締結国となる見通しで、年内にも発効する可能性が高い。「公害の原点」となった水俣病の悲劇を繰り返さないため、各国の取り組みが期待される。しかし、家庭などに出回った水銀製品を、誰がどう回収し、管理するかの課題は残ったまま。熊本県水俣市の水俣湾埋め立て地には高濃度水銀が封じ込められているが、施設の老朽化が深刻になっている。

  水俣条約は2013年10月に熊本県で開かれた国連環境計画(UNEP)の外交会議で採択された。水俣病の悲劇を繰り返さない決意を込め、日本が条約名を提案。発効後は、体温計や電池など9種類の水銀使用製品を、新たに製造したり輸出入したりすることを20年までに原則禁止する。

  しかし、すでにある水銀製品の使用や保管は禁止されず、将来「ごみ」になった場合の取り扱いが課題になる。有毒性が消えない水銀を半永久的に安定管理するには、硫黄と反応させて固形化し、地下に埋設するなどの方法が考えられているが、処分場を受け入れる自治体は見当たらない。

  発効の見通しが立ったことを受け、回収に向けて本格的な動きも出てきた。環境省は1日から、体温計などの水銀製品を回収するモデル事業を全国15市で開始し、条約発効に向けた体制整備が進む。その一つの新潟市は1日、市内約400カ所に専用の回収箱を設置。不要になった体温計などが市民から持ち込まれている。

  一方、条約が発効しても、日本の輸出がゼロになるわけではない。日本は昨年、約100トンを輸出したが、輸出先の途上国で、条約が認める用途に使うことが確認されれば例外的に輸出が続けられる。しかし、その用途の確認は受け入れる国の申請に基づくため、チェックには限界がある。

  水俣病の歴史などに詳しい立教大の関礼子教授(環境社会学)は「輸出はできる限りなくすべきだが、例外的に輸出する場合、日本が責任を持って最後まで使用状況を把握できるシステムを作るべきだ。輸出先の国任せでは、水銀フリーの世界は実現できない」と指摘する。【渡辺諒、真野敏幸】

 

埋設汚泥、実態見えず

  熊本県水俣市の水俣湾埋め立て地(約58ヘクタール)には、水俣病の原因物質の高濃度メチル水銀を含む汚泥が封じ込められており、世界でも有数の水銀汚染地だ。施設の老朽化が進み、水銀管理の困難さを世界に示す象徴となっている。

  封じ込め事業は、1977〜90年、総水銀濃度が25ppm以上ある海底の汚泥151万立方メートルをしゅんせつして湾奥部に埋め立て、直径約30メートルの巨大な円筒形をした「鋼矢板」50基を並べ、海との間を仕切った。表面は土で覆い、運動場や公園などとして利用されている。

  鋼矢板の腐食や老朽化、地震による液状化現象で水銀が噴出する可能性などが指摘され、熊本県は2009年、専門家による検討委員会を設置。昨年1月、(1)腐食は想定以下で、今後40年以上は性能を維持できる(2)地震でも鋼矢板は強度を保ち、噴出する水銀も環境基準を下回る−−との検討結果をまとめた。しかし、水銀が現在どのような状態なのかは分かっていない。県は今年度中に維持管理マニュアルの作成の検討を始める方針で、世界が参考にできるような汚染地の管理モデルを構築できるかが注目される。

  水銀を扱っていたチッソ(現JNC)の工場がある水俣市内には、この他にも水銀に汚染された場所がある。条約は、こうした水銀汚染地の特定や、人の健康や環境に対する危険性などの評価も求めている。

  一方、被害者団体からは、日本が23カ国目の締結国になることについて、政府の対応の遅さを指摘する声が強い。「水俣病被害者互助会」事務局の谷洋一さんは「『水俣病の教訓を生かす』として、リーダーシップを取ると言っていた日本政府だが、スタートラインから出遅れている。条約が発効してもすぐに水銀汚染がなくなるわけではない。長期的な取り組みが必要だ」と指摘する。【笠井光俊】

 

 【ことば】水銀

  常温でも液体の唯一の金属。気化しやすく、大量に吸い込むと手の震えや呼吸困難を引き起こす。海水中でより毒性の強い「メチル水銀」に変化し、魚介類を通して取り込んだ人たちが水俣病を発症した。途上国では小規模な金の鉱山で利用され、労働者が水銀中毒の危険にさらされている。火力発電で石炭を燃やす際にも発生する。