goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

Windows10のハードディスク、アクセスランプの回避法~アクセス解析のトップで

2016-09-09 03:04:09 | 話題

 gooブログのアクセス解析を有料で申し込んでいるのだが、常に上位に上がっているのが、「Windows10 でディスクアクセスの原因。仮想メモリを手動管理で回避」だが、今週立て続けにコメントを残していった方がいらして、あらためて多くの人がWindows10のハードディスクで問題を抱えているのを知り、設定の手動回避を詳しく解説する事にした。

 手順は以下の通り。

 まずはWindows10を起動し、スタートボタンを右クリックする。

 コンテキストメニューが表示されるので、「システム」をクリックする。

 「システム」のパネルが開くので「システムの詳細設定」をクリックする。

 「システムのプロパティ」が開き「詳細設定」が選択されている。

 「パフォーマンス」から「設定」をクリックする。

 「パフォーマンスオプション」が開く。

「詳細設定」からカスタムを選択する。

「仮想メモリ」を開く。

「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外すと、「カスタムサイズ」の手動入力ができるようになる。

 初期サイズ。2048。

 最大サイズ。8192。を入力し、「設定」ボタンを押す。そして最後に「OK」ボタンを押して、パネルをすべて終了させる。

 最後に再起動するように促される。

 再起動後、再びWindows10を起動させる。これで手動管理にしたので、4ギガバイト以上のメモリーを積んでいるならハードディスクの常時アクセスしている状態は回避されるはずだ。


北海道に再び台風へ

2016-08-21 05:49:41 | 話題

 つい先日も台風がやってきたばかりだが、再び直撃を受けそうだ。

 アメダスの記録を合計すると、昨日1日の合計が125ミリとなった。降水量がとても少ないオホーツクとしては、これは記録的な数字だと思う。 

 北海道新聞によると、避難指示や勧告がでているようだし、常呂川(ところがわ)はん濫発生情報がレベル5で、すでにはん濫している模様だ。湧別川(ゆうべつがわ)もレベル4であり、いつはん濫してもおかしくない状況になっている。

 オホーツクは冬には流氷が来るので、寒さによる冷え込みは半端ない。そのための備えは昔から行われいるので万全なのだが、先に言ったとおり降水量はとても少なくて晴れが多い。そして日照時間がとても長いのが特徴だ。雨不足にならないのは大雪から降った雪により、雪解け水となって川が枯れることはなく、ほとんどのシーズンで平穏な日が続くのだが、本当に滅多に起きない台風の上陸が起きてしまった。しかも立て続けに起きたのは私は記憶がないので、被害が大きく起きないのを願っている。

 


 昔の本で思い出す事。

2016-08-20 01:33:29 | 話題

 先日アンプが壊れたので新しい物に入れ替えた。安かったがとても満足している。アンプを含むオーディオセットは毎日1時間は音楽を鳴らすようにしている。これはエイジングと言われるもので、ならし運転のようなものだ。それまでは本来の力が発揮されないままなので、きちんと毎日鳴らしてあげる事が大切だ。

 だが半年以上も機器を外したまま放置していたので、えらそうな事は言えないのだが、時間的にも余裕ができたので昔のように本格的に音楽を楽しみたいと思うのだが、改めて思うのが基本的な知識があったからだ。これらの多くがNHK教育テレビの「技能講座 オーディオ入門」で教わった。初めて見たのが1978年の途中からで、翌79年は全て視聴し同時にテキストも購入した。アンプやコードプレーヤーの操作法、FMチューナーの設置やチューニング、カセットデッキの録音、スピーカーの設置法など、オーディオ機器全般に渡る基礎知識を教わった記憶がある。googleで「技能講座オーディオ入門」を検索してみたら、なんとその記事があった。ほんとうに懐かしい。私の本棚にずっとあったのだが、父がパソコン雑誌と共に処分されてしまいすごく残念だ。それまで漠然と右と左にスピーカーがついていたのだが、この番組で、本当の意味での「ステレオ」がどういう物なのか明確に理解した。ステレオとは音楽を鳴らす装置の事ではなくて、左右のスピーカーによる空間を再現する事だ。だから2つのスピーカーの間隔はおおむね1.5mくらいまでで、2mを超えて設置してしまうと、いわゆる鳴き別れが起きてしまい、音像定位が結ばれなくなってしまう。理想的リスニングポイントは正三角形の頂点からやや下がった地点、つまり2つのスピーカーの間を結んでトライアングルを結んだ地点から半歩下がった地点となっている。オーディオ入門はこのような基本を教えてくれた番組だった。

 でも現実の部屋では場所に制約が多く、理想的に設置できない場合も多い。逆に部屋が広い場合は、スピーカーの距離を広げたくなるものだが、おおむね1.8mくらいが限界で、それ以上広げると左右の間にセンタースピーカーを設置しなければならなくなるが、たとえ設置しても音像定位がきちんと結ばれるためにはきちんと調整が必要になるので、安易にスピーカー間を広げてしまうとバランスを崩してしまう。

 このようにオーディオ入門を昔学んだが、一通りオーディオ機器がそろっているが、これで完成というわけではなく、まだするべき事はたくさんあるので、オーディオをうまく使いこなして良い音を鳴らしていくのが醍醐味だと思う。


Windows 10 Anniversary Update 実施してみた

2016-08-09 19:38:31 | 話題

 先週からリリースされたWindows10の最新版、Windows 10 Anniversary Updateをダウンロードしてみた。

 結論から言うと、現在使用している機器ではほとんど変化がなかったが、ひとつ目立ったのは、日本語入力IMEで言語バーを表示させているが、半角か全角の表示で、そのフォントが太字で表示され見やすくなったくらいだ。あと起動時のログイン画面で壁紙が表示されるようになった事と、管理者権限が要求された警告文が変更になったくらいだろうか。

 今回のアップデートも最新のデバイスを駆使した時に発揮されるものばかりなので、従来から使用している人にとってはあまり関係のない機能だとおもう。前回、ユーザーインターフェースの大きく変えてしまうと、ユーザー自身が混乱して反感を招く結果になったので、いったんWindows10に乗せ換えたのなら積極的にアップデートをした方がよいのではと思う。

 

 

,

 


マイクロソフトWindows10の新価格版がアナウンスされた。

2016-08-01 02:41:27 | 話題

 アマゾンのメールマガジンでMicrosoft Windows10 Home新価格版が送られてきた。もちろん買う必要はないが無料アップデートが終了したんだと思った。

 7月中であればWindows7は無料でアップグレードできたのだが、見送った人はそれ以降については有料で買わなければいけなくなった。延長サポートの終了は2020年の1月なので、あと3年半以内には買わなければいけななくなったのだが、残留した人はかなりいるだろうと思う。もちろんWindows7はパフォーマンスもよく、かなり安定したOSなのであえて動きたくないという人は多いだろう。いっぽうのマイクロソフトも、一人自爆してしまったWindows8の失敗を繰り返さない為にも、満を持してのリリースであり、ひとりでも多くのユーザーにWindows10に乗り換えてもらい、早急にビジネスモデルの転換を図りたいのだが、またしても独断的なアップロードを行った事でユーザーに反感を招いてしまい、アップデート率は当初の目標を下回ったようだ。今後のWindows7ユーザーの動きが気になるところだ。

 さて、マイクロソフトはWindows10であれば、アップデートは今後自動的に更新される事になっているが、気になるのは積んだパソコンのスペックが重要になると思う。ざっくり言えばCore2duoプロセッサは現在のWindows10を動かすにはギリギリのスペックであり、10年前のパソコンはそろそろ動きがきつくなってくる頃だ。当面はハードディスクを外してSSDに乗せ換える事でパワー不足をある程度は解消することができる。しかしメモリー不足が問題となるだろう。最近のパソコンはメモリーが10ギガを超えて積む事ができるが、10年前のパソコンは4ギガが制限となっている機種が多く、32ビット版ではWindows10が動作ギリギリの状況だ。現に今年5月のアップデートを実施したところ、急激にメモリーをバカ食いするようになってしまい、快適に動かすには4ギガでは足りず、もっとメモリーを積む必要が出てきている。結論から言うと10年前のパソコンを使っている場合は、Windows7をそのままにしておき、パソコン自体を買い替える準備をした方がよいだろう。

 昔から繰り返し言われていることだが、ハイスペックのパソコンを長く持つか、そこそこのパソコンを短期間で次々に入れ替えるかは、ユーザーの考え方次第だ。だが将来拡張するだろうからと、全く使われないオーパースペックのパソコンを購入するのは疑問だ。用途と拡張力を考えて最適なパソコンを選ぶのが大切だと思う。


ドル円、一時110円を突破

2016-04-06 01:09:08 | 話題

 チャートのローソク足で見る限り、ドル円は一時110円を突破したようだ。1分足での下ヒゲだが3回伸びている。0時49分と0時56分、それに0時59分で、3回目は109円94銭に到達したようだ。1時15分現在、110円30銭くらいまで戻ったが、まだ陰線のトレンドが続いている。

 CMEの日経平均先物は1時20分現在、15,610円。先ほどまでは15,550円を付けていたが、以前として株の下落が止まらない。4月8日はミニSQなので、ただでさえ荒れる水曜日なのに、追い打ちをかけるように23時のISM非製造業景況指数は54.5で円高に振れる結果となった。

 世界のマーケットで日本株だけが置き去りにされたままになっている。外国人投資家が今年は連続して売り続けているし、個人投資家も売りに転じている。年金だけがひたすら買い支えているが、元は国民が稼いだ税金を年金に投じているわけで、貴重な金を外人にわざわざ恵んでやるだけにしか思えないのだ。

 そして本来は年金の決算は5月に公表されるはずが、今年は7月に延期することになってしまった。これは明らかに参議院選挙を意識したものであり、前々回は7兆円の赤字を出してしまったが、3月末はその倍額以上の赤字を株で大損したはずで、政府はどう責任をとるつもりなのだろうか。聞いてみたいものだ。

 

 


TBSのニュースを見ていたら、記録的な大雪みたい。

2016-01-20 13:37:14 | 話題

 TBSニュースバードをみたら、北海道オホーツクが記録的な大雪になっていると報じられた。

TBSニュース

 特に白滝がすごい事になっている。

 

 この雪で何処にも行けずに閉じ込められた。本来なら20日なので、ツルハの5%引きの日なので買い物に行くのだが断念。いろいろほしい物があったが、後日天候が回復してからしか買いに行けない。


正月が最も日の出が遅い

2016-01-03 06:58:03 | 話題

 深夜電力を契約しているので、午前6時を過ぎると電気代が3倍に跳ね上がるから、それまでに電気ポットでお湯を沸かしておくのだが、経験的に正月あたりがいちばん日の出が遅くなる。それで日の出、日の入りを計算してくれるサイトで計算してみた。

 計算地点に紋別市があったのでそれを選択すると、結果がこれ。

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/15 6:53:52 122.3179 11:21:22 22.4516 15:48:46 237.6508
2015/12/16 6:54:36 122.3985 11:21:51 22.4001 15:49:00 237.5746
2015/12/17 6:55:19 122.4673 11:22:20 22.3564 15:49:17 237.5102
2015/12/18 6:56:00 122.5243 11:22:50 22.3205 15:49:36 237.4576
2015/12/19 6:56:38 122.5695 11:23:19 22.2923 15:49:57 237.4169
2015/12/20 6:57:14 122.6027 11:23:49 22.272 15:50:21 237.388
2015/12/21 6:57:48 122.624 11:24:18 22.2594 15:50:48 237.3712
2015/12/22 6:58:20 122.6333 11:24:48 22.2548 15:51:16 237.3662
2015/12/23 6:58:49 122.6307 11:25:18 22.2579 15:51:48 237.3733
2015/12/24 6:59:16 122.6162 11:25:48 22.2689 15:52:21 237.3922
2015/12/25 6:59:40 122.5897 11:26:17 22.2877 15:52:57 237.4232
2015/12/26 7:00:02 122.5512 11:26:47 22.3143 15:53:35 237.466
2015/12/27 7:00:22 122.5009 11:27:17 22.3487 15:54:15 237.5208
2015/12/28 7:00:39 122.4387 11:27:46 22.391 15:54:58 237.5874
2015/12/29 7:00:54 122.3647 11:28:15 22.441 15:55:43 237.6658
2015/12/30 7:01:06 122.2788 11:28:44 22.4988 15:56:30 237.7561
2015/12/31 7:01:16 122.1813 11:29:13 22.5643 15:57:18 237.858
2016/1/1 7:01:23 122.0721 11:29:42 22.6375 15:58:09 237.9716
2016/1/2 7:01:28 121.9513 11:30:10 22.7184 15:59:02 238.0968
2016/1/3 7:01:30 121.819 11:30:38 22.8069 15:59:57 238.2334
2016/1/4 7:01:30 121.6753 11:31:06 22.903 16:00:54 238.3815
2016/1/5 7:01:27 121.5202 11:31:34 23.0066 16:01:52 238.5408
2016/1/6 7:01:22 121.354 11:32:01 23.1178 16:02:52 238.7114
2016/1/7 7:01:14 121.1767 11:32:27 23.2364 16:03:54 238.893
2016/1/8 7:01:03 120.9883 11:32:53 23.3623 16:04:57 239.0856
2016/1/9 7:00:50 120.7892 11:33:19 23.4956 16:06:02 239.2891
2016/1/10 7:00:35 120.5793 11:33:44 23.6362 16:07:09 239.5032
2016/1/11 7:00:17 120.3588 11:34:08 23.7839 16:08:17 239.7279
2016/1/12 6:59:56 120.1279 11:34:32 23.9387 16:09:26 239.9629
2016/1/13 6:59:33 119.8868 11:34:55 24.1006 16:10:36 240.2082
2016/1/14 6:59:08 119.6355 11:35:18 24.2695 16:11:48 240.4636

 15年12月15日から1か月分を表示させてみた。

 まず最も日が短い冬至の12月22日を見ると、日の出は6時53分。日の入りは15時48分だ。

 次に1月1日を見てほしい。日の出は7時1分。なんと冬至の日よりも10分近く日の出が遅いのだ。それでは日の出が最も遅くなる日はいつかと言えば、1月3日と4日で、このあたりが日の出が最も遅いので、日が長くなったとはとても思えない。

 では日の入りが底になる日はいつか計算すると、12月10日が15時48分でこの日が一番早くなる。実は1か月近く前から夕方の日の入りは遅くなってきており、今日1月3日は日の入りが16時なので、約12分日が伸びており、夕方は日が長くなっていると実感できると思う。

 

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/1 6:40:20 120.0038 11:15:20 23.9614 15:50:02 239.9054
2015/12/2 6:41:28 120.2389 11:15:42 23.8065 15:49:40 239.6743
2015/12/3 6:42:34 120.4638 11:16:05 23.6585 15:49:20 239.4535
2015/12/4 6:43:39 120.6784 11:16:29 23.5176 15:49:03 239.2431
2015/12/5 6:44:43 120.8825 11:16:53 23.3837 15:48:48 239.0432
2015/12/6 6:45:45 121.076 11:17:18 23.2571 15:48:37 238.8539
2015/12/7 6:46:46 121.2587 11:17:43 23.1378 15:48:27 238.6755
2015/12/8 6:47:45 121.4305 11:18:09 23.0258 15:48:21 238.5079
2015/12/9 6:48:43 121.5912 11:18:35 22.9211 15:48:16 238.3514
2015/12/10 6:49:39 121.7408 11:19:02 22.8239 15:48:15 238.2061
2015/12/11 6:50:33 121.8792 11:19:29 22.7343 15:48:16 238.0721
2015/12/12 6:51:25 122.0061 11:19:57 22.6522 15:48:20 237.9495
2015/12/13 6:52:16 122.1216 11:20:25 22.5776 15:48:26 237.8383
2015/12/14 6:53:05 122.2256 11:20:53 22.5108 15:48:35 237.7387

 

  結論から言うと、12月22日は全体を通して日中が一番短くなる日で、12月10日が最も日の入りが早く、1月3日が日の出の遅い日となる。


FOMCがあと数時間で発表される。大半が利上げ。

2015-12-17 00:28:45 | 話題

 大半の人はどうでも良い話なのだが、一部興味がある人にとっては今年最大のビッグイベントが間もなく発表される。FOMC=連邦公開市場委員会 の結果が公表され、大半の市場関係者が利上げに踏み切るだろうと予想されているが、今回、特に注目されているのが結論から言うと、日本の為替が円安に行くのか、逆に円高になるのかよくわからないのだ。有名な通貨ストラテジストの意見が真っ二つに分かれており、円安、円高のどちらも強い説得力があるので、結果的にマーケットが迷走しており、結局は結果が発表されて数日たたないと結論はでないだろう。そして8割は利上げされると予想されているが、仮にもし利上げが見送りになった場合は市場は大混乱に陥るだろうから、明日の東京市場はどうなってしまうのか恐ろしすぎてこれ以上考えたくない。

 それにしても日経CNBCを見ていると「利上げ」という言葉は、昨年から日に何度も使われる、まさに「耳にタコができる」ほどで、これはもう完全な流行語だ。マーケット関係者を対象にした流行語大賞ができたら、ダントツで「利上げ」が大賞に輝くだろう。他の賞としては「インバウンド」があるだろうか。あとこれが夏場だったら「モメンタム株」がノミネートされていたと思う。ちなみに昨年の大賞は「テーパリング」だろう。この言葉も1日に50回以上もバンバン使われており、猫も杓子もテーパリングだった。さらにその前の年は「財政の崖」が頻繁に使われていたのを思い出す。

 そんなFOMCの結果が今日未明に明らかになりテレビも生中継があるそうだ。何しろ、今年最大のビッグイベントなので私も中継を見るつもりであり、正直今からわくわくだ。


始動する第5世代(5G)移動通信サービス~日本経済新聞

2015-12-06 16:45:06 | 話題

 日経電子版を読んでいたら「世界無線通信会議」というものが開催されて、第5世代の移動通信システムの周波数割り当てが問題になったそうだ。

 詳しい記事はこちら

 詳しくは記事を読んでいただきたいが、現在スマホなどで広く使われている4Gを、次の段階へ規格「5G」の策定にあたり、日本勢と海外勢の考えの違いが浮き彫りになったという記事で、それによると日本が提唱する周波数は現行のスマホなどの帯域を基本にしようとしているのに対して、海外勢は人工衛星などに使われるもっと高い周波数で規格を作りたいらしい。

 日本は世界でいち早く移動体通信(携帯電話)を実用化してきた最先端の国だ。現在の携帯電話もIモードもいち早く実用化されたが、いかんせん国際規格にならずにガラパゴス化してしまった過去の経緯がある。いちおう4G(第4世代)は日本も世界標準で製品が作られたので、日本に限らずほぼ世界中がそのまま利用できるようになったのだが、問題は今回の記事にあるようにこれからはインターネット技術をいかに活用するのかが焦点となるはずで、日本はたぶんいち早く製品化するだろうが、いかに国際標準の主導権を握れるかが重要になる。

 Gの氾濫

 それにしても思うのは携帯電話などの記事を見るたびに「G」という文字が目につく。「LTE4G」、「メモリ64GB」、「通話上限2GB」、そして通信周波数5GHz」など、Gのつく専門用語が実に多い事に改めて気づく。

 先日Yahooニュースで、iPhone6sを妻が予備知識なしでいきなりショップで契約させるというなんとも笑える記事があり、その記事の中に「Gって何かの暗号?」とあったが、通信契約と機種選択に加えて数えきれないほどのオプションと、携帯電話の契約は私も複雑怪奇で正直わけがわからない。今日の記事を読んで「Gって何かの暗号?」が世間一般の正しい常識なのではないかと思った。