あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

正月が最も日の出が遅い

2016-01-03 06:58:03 | 話題

 深夜電力を契約しているので、午前6時を過ぎると電気代が3倍に跳ね上がるから、それまでに電気ポットでお湯を沸かしておくのだが、経験的に正月あたりがいちばん日の出が遅くなる。それで日の出、日の入りを計算してくれるサイトで計算してみた。

 計算地点に紋別市があったのでそれを選択すると、結果がこれ。

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/15 6:53:52 122.3179 11:21:22 22.4516 15:48:46 237.6508
2015/12/16 6:54:36 122.3985 11:21:51 22.4001 15:49:00 237.5746
2015/12/17 6:55:19 122.4673 11:22:20 22.3564 15:49:17 237.5102
2015/12/18 6:56:00 122.5243 11:22:50 22.3205 15:49:36 237.4576
2015/12/19 6:56:38 122.5695 11:23:19 22.2923 15:49:57 237.4169
2015/12/20 6:57:14 122.6027 11:23:49 22.272 15:50:21 237.388
2015/12/21 6:57:48 122.624 11:24:18 22.2594 15:50:48 237.3712
2015/12/22 6:58:20 122.6333 11:24:48 22.2548 15:51:16 237.3662
2015/12/23 6:58:49 122.6307 11:25:18 22.2579 15:51:48 237.3733
2015/12/24 6:59:16 122.6162 11:25:48 22.2689 15:52:21 237.3922
2015/12/25 6:59:40 122.5897 11:26:17 22.2877 15:52:57 237.4232
2015/12/26 7:00:02 122.5512 11:26:47 22.3143 15:53:35 237.466
2015/12/27 7:00:22 122.5009 11:27:17 22.3487 15:54:15 237.5208
2015/12/28 7:00:39 122.4387 11:27:46 22.391 15:54:58 237.5874
2015/12/29 7:00:54 122.3647 11:28:15 22.441 15:55:43 237.6658
2015/12/30 7:01:06 122.2788 11:28:44 22.4988 15:56:30 237.7561
2015/12/31 7:01:16 122.1813 11:29:13 22.5643 15:57:18 237.858
2016/1/1 7:01:23 122.0721 11:29:42 22.6375 15:58:09 237.9716
2016/1/2 7:01:28 121.9513 11:30:10 22.7184 15:59:02 238.0968
2016/1/3 7:01:30 121.819 11:30:38 22.8069 15:59:57 238.2334
2016/1/4 7:01:30 121.6753 11:31:06 22.903 16:00:54 238.3815
2016/1/5 7:01:27 121.5202 11:31:34 23.0066 16:01:52 238.5408
2016/1/6 7:01:22 121.354 11:32:01 23.1178 16:02:52 238.7114
2016/1/7 7:01:14 121.1767 11:32:27 23.2364 16:03:54 238.893
2016/1/8 7:01:03 120.9883 11:32:53 23.3623 16:04:57 239.0856
2016/1/9 7:00:50 120.7892 11:33:19 23.4956 16:06:02 239.2891
2016/1/10 7:00:35 120.5793 11:33:44 23.6362 16:07:09 239.5032
2016/1/11 7:00:17 120.3588 11:34:08 23.7839 16:08:17 239.7279
2016/1/12 6:59:56 120.1279 11:34:32 23.9387 16:09:26 239.9629
2016/1/13 6:59:33 119.8868 11:34:55 24.1006 16:10:36 240.2082
2016/1/14 6:59:08 119.6355 11:35:18 24.2695 16:11:48 240.4636

 15年12月15日から1か月分を表示させてみた。

 まず最も日が短い冬至の12月22日を見ると、日の出は6時53分。日の入りは15時48分だ。

 次に1月1日を見てほしい。日の出は7時1分。なんと冬至の日よりも10分近く日の出が遅いのだ。それでは日の出が最も遅くなる日はいつかと言えば、1月3日と4日で、このあたりが日の出が最も遅いので、日が長くなったとはとても思えない。

 では日の入りが底になる日はいつか計算すると、12月10日が15時48分でこの日が一番早くなる。実は1か月近く前から夕方の日の入りは遅くなってきており、今日1月3日は日の入りが16時なので、約12分日が伸びており、夕方は日が長くなっていると実感できると思う。

 

<colgroup><col span="8" width="72" /> </colgroup>
西暦
  日出 方位角 南中 高度 日入 方位角
2015/12/1 6:40:20 120.0038 11:15:20 23.9614 15:50:02 239.9054
2015/12/2 6:41:28 120.2389 11:15:42 23.8065 15:49:40 239.6743
2015/12/3 6:42:34 120.4638 11:16:05 23.6585 15:49:20 239.4535
2015/12/4 6:43:39 120.6784 11:16:29 23.5176 15:49:03 239.2431
2015/12/5 6:44:43 120.8825 11:16:53 23.3837 15:48:48 239.0432
2015/12/6 6:45:45 121.076 11:17:18 23.2571 15:48:37 238.8539
2015/12/7 6:46:46 121.2587 11:17:43 23.1378 15:48:27 238.6755
2015/12/8 6:47:45 121.4305 11:18:09 23.0258 15:48:21 238.5079
2015/12/9 6:48:43 121.5912 11:18:35 22.9211 15:48:16 238.3514
2015/12/10 6:49:39 121.7408 11:19:02 22.8239 15:48:15 238.2061
2015/12/11 6:50:33 121.8792 11:19:29 22.7343 15:48:16 238.0721
2015/12/12 6:51:25 122.0061 11:19:57 22.6522 15:48:20 237.9495
2015/12/13 6:52:16 122.1216 11:20:25 22.5776 15:48:26 237.8383
2015/12/14 6:53:05 122.2256 11:20:53 22.5108 15:48:35 237.7387

 

  結論から言うと、12月22日は全体を通して日中が一番短くなる日で、12月10日が最も日の入りが早く、1月3日が日の出の遅い日となる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。