外食
2018年10月02日 | 食
に出て、困る事。
まあ、ランチはいいんです。というか、日本の外食産業は、ランチで客を引っ掛けてリピーターにつなげよう、という戦略を取っている場所が多いようで、個人の店のランチは、どこもかなり気合が入ってる気がする。
でもねえ、夕飯についてはね・・・。どうしてこう、いきなり「居酒屋」化するんだろうか?
あたしゃ、ご飯食べてゆっくりしたいだけなんですよ、酒なんか別に飲みたくもないし。のに、まず、酒ありき、のような献立展開でね。どこもそうだから、なんだろうね、と思っちゃうわけだ。そんなに世の中酒なしじゃいられない人が多いってこと?
なんかこう、社会全体が「アル中(アルコール依存症)促進社会」って感じね。
これじゃあ、アルコール依存から離脱しなくちゃ、と思ってる人はキツイだろうなあ・・・・・。スーパーでもどこでも、山もりに酒は売られてる。「楽しむ・たしなむ」じゃなくて、「酔っ払う」向け確実と思えるバカでかいペットボトルに入ってる焼酎とか。ヨークマートでこれだもの。酒のCMもやたら多いし。
旅館なんかに宿泊しても、夕飯に必ずビールを付けられちゃう。別に要らないんだけどなあ。ビールがあると、せっかくの料理の味がよく分からなくなるような気がして、どうも、厭なんですよね。女将さんが当然のようにビールの栓をシュポッとやるのがね、確かに嬉しい感じもあるけど・・・・。困ったなあ。オールフリーの瓶をシュポッてわけにはいかないんでしょうか?
まあ、ランチはいいんです。というか、日本の外食産業は、ランチで客を引っ掛けてリピーターにつなげよう、という戦略を取っている場所が多いようで、個人の店のランチは、どこもかなり気合が入ってる気がする。
でもねえ、夕飯についてはね・・・。どうしてこう、いきなり「居酒屋」化するんだろうか?
あたしゃ、ご飯食べてゆっくりしたいだけなんですよ、酒なんか別に飲みたくもないし。のに、まず、酒ありき、のような献立展開でね。どこもそうだから、なんだろうね、と思っちゃうわけだ。そんなに世の中酒なしじゃいられない人が多いってこと?
なんかこう、社会全体が「アル中(アルコール依存症)促進社会」って感じね。
これじゃあ、アルコール依存から離脱しなくちゃ、と思ってる人はキツイだろうなあ・・・・・。スーパーでもどこでも、山もりに酒は売られてる。「楽しむ・たしなむ」じゃなくて、「酔っ払う」向け確実と思えるバカでかいペットボトルに入ってる焼酎とか。ヨークマートでこれだもの。酒のCMもやたら多いし。
旅館なんかに宿泊しても、夕飯に必ずビールを付けられちゃう。別に要らないんだけどなあ。ビールがあると、せっかくの料理の味がよく分からなくなるような気がして、どうも、厭なんですよね。女将さんが当然のようにビールの栓をシュポッとやるのがね、確かに嬉しい感じもあるけど・・・・。困ったなあ。オールフリーの瓶をシュポッてわけにはいかないんでしょうか?