goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

腎機能

2011年10月02日 | 
がマズイ、マズクなりつつある、というのを、ここ数年受けているメタボ健診で認識している。
 問題はクレアチニン、じりじり上昇を続けているのだ。今年はとうとう、0.85。数値は一応、まだ、なんとか正常範囲からちょい上程度なんだが、「上昇傾向」というのが気に食わない。腎臓の濾過機能って、ダメになった部分は、まず回復しない。大事に大事に使わないと、酷使したら、すぐ「透析」になっちゃう、腎不全の怖さは動物を診ていてつくづく思い知らされているから。どうしよう?

 考えてたら「ためしてガッテン!」でこの件についての特集が!真剣に見てしまう。そしたら、「腎機能早見表」なるものがあるというじゃあないですか、とにかく調べなくちゃ!!

 この早見表を見ると、女性の方がゆとりがないんですね、正常異常へ流れるのに。具体的に数値で示されると、ヒヤッとします、やっぱり。でも、対応も先手先手を打てるから、まあいいか。こういう情報をホイホイ出してもらえるっていうのは良い事だと思う。

 じゃあ、ということで、とりあえず始めてみた対策が「減塩」。つうか、半分にする、というやつ。味噌汁に溶く味噌の量やインスタントラーメンに入れる粉末スープ、そういうのを半量にする。あと、なるべく塩味で食べない。替わりにお酢をかけて食べると、これが結構旨いのだ。でですね、ミツカンの「やさしいお酢」が大活躍し始めている。これかけて食べると、なんでも旨くなるんですよね~~。

 魚の料理、最近凝っているのは「蒸し魚」。アサヒ軽金属のオールパンって、なんでも蒸せるからいいっす。これで鯛を蒸してお酢かけて食べたら超オイシイ!!んでびっくり!!白身魚と「蒸し料理」ってのは相性なのかな~~~?

 気をよくして、スーパーの魚売り場に行ったら、鯛っぽい安い魚を発見。「ヘダイ」というんだそうな。2匹で¥200って、そこそこのサイズなのに、サンマと同格なの?買って帰って、蒸して食べてみたら、美味しいじゃないですか!!


 そういえば、子供のころ見ていた小学館の「魚類図鑑」。各魚の説明の最後に、ほぼ必ず「食味」についてのコメントがありましたっけ。「おいしい」とか「うまい」とか「まずい」とか。これが、コメントの最後にいきなり「おいしい」とか「まずい」とあるのが、インパクトでかかった。殊に「まずい」は、まだ憶えている。ありゃ、なんだったんでしょうかねえ?日本ならでは、か?