goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

マイナンバー説明会

2015年09月14日 | 仕事
へ。商工会女性部の主催。で、会場はいつもに比べて圧倒的に女多し。珍しいな、と思いつつ。

 しかーし、講師の先生(税理士の方でしたが)が説明するほどに、訳わかんなくなるのだ・・・・・。

 マイナンバーを使うことによって行政が効率的になるっていうんだけどさ・・・・・。

 聞いてるうちに眠くな~~る、眠くな~~~る、のも、肝心の運用がさっぱり分からんから。

 っていうか、めっちゃめんどくさくなるじゃないですか、結局としか思えない。

 そのうち、質問が出始めた。「認知症のお年寄りのマイナンバーカードは施設が管理しなくちゃならないんですか?」「基本的にはご本人が・・・」って、ご本人が訳わかんない状態じゃないですかあ?

 じゃあ、住基カードはどうなるの?「順次廃止になります」。はあ~~?というのも、入間市で住基カードを作った時、担当の方が「1枚発行するたびに500円赤字なんですよお」って嘆いていらしたから。そこまで負担を強いていた仕組みをあっさりポイ捨てですか・・・・・。なんなんだ????

 とにかく年末調整の時が大混乱になりそうなのは、従業員本人だけじゃなくて、例えば扶養控除を取るというと、その扶養家族のマイナンバーが必要で、その時はマイナンバーを本人確認してどうこう・・・・。ええ~~???扶養家族を一々面通しするの?それともそのたびにパスポートだなんだって、本人確認書類を家族分持ち歩くのかい?と聞いたら、そうじゃないって言うんですけどね。じゃあ、マイナンバーのなりすましって結構簡単かもしれないなあ、と思う。扶養家族の本人確認を従業員がやる(まあ自分の家族を間違える可能性はかなり低いという前提ね)、でも、その従業員が全然カンケ―ない他人のナンバーを「扶養家族でーす」って申請しちゃっても、通りそうでね。

 ところが一方、マイナンバーを税務申告書に書き写すときに、番号間違えた!の場合どうなるんですか?と聞いたらどうもならないらしいのだ。別に罰則もないとか。じゃあ、テキトーに「123456・・・・」みたいな番号を書いちゃって申請してもいいわけ?いいらしいんです。なんじゃあそりゃあ?全然「行政の効率化」にならない気がするんですが・・・・・・・。


 というわけで、説明会は紛糾、講師の先生はしどろもどろ、女軍団が放つ質問は現実に即しまくってて、しかし、そりゃそうだよね、という内容ばかり、それに対して全くと言っていいほど「決まってません」事項が多過ぎる!!

 で、決定打。このマイナンバー、監督する所轄省庁がないんだそうな・・・。

 おいおい、それじゃー、まるで先の国立競技場じゃあないですかあ!!

 ということで、呆れた空気の中、説明会は終了。実際にマイナンバーを取り扱わされる、我々にして理解不能、普通の国民の皆様方はどうするんだろ?

 10月、もう郵送されてくるらしいんだけど(というか、先の大雨で家を流されちゃった人達にはどうするんでしょ?)3日後くらいには「失くした」って話が出てきそうでコワイ・・・・。失くしちゃったら、行政&警察に紛失届を出して、付き合わせた上で改めて再発行なんだそうです。すごーく大変そうだ、というのだけは分かる。

 感想。要するにこういうのを決めるのに女を入れてないから訳わかんなくなるんだ。女が政治に入ってない=オジサンの狭~~~~い発想の範囲内だけで物事を決めちゃうから、おかしな仕組みになっちゃう。なんとも馬鹿らしい。

病院

2015年08月19日 | 仕事
の洗濯機が壊れた。シャープの最初期のドラム式。物凄い騒音&ガタガタ前へ進んでくるもんで、「どすこい君」って呼んでたんですけどね。
 大体買った時から、こいつ壊れたらどーしよーと思ってたんですわ。なにせ重量80kg。中古だったんだけど、入れ込んだ時もおじさん二人がかり、という・・・・。一人の手に負える代物じゃない。いつ壊れるか、なるべく先にならんか、って思ってたのになー

 しかーし、時代は変わりました。今やそんなのもネットで業者を探してどうにかしてもらえばいいのだ!!

 ということで、廃品回収の業者さんにお願い。最初見積もりに来たお兄さんは一人、いくらなんでも無理っしょ、ということで、別の日に二人で持ってってもらいました~~。さすがプロ、するっと持ち出してくれてほっとしました。よかった~~

 さてしかし、病院の洗い物は着々と溜まっている。とにかく新しい洗濯機を買わなくちゃ、ということで、近所のリサイクルショップへ。まあ~~洗濯機がずらずらと!しかも結構年式も新し目の奴が。今の洗濯機って凄いんですねえ、軽い・小さい・しかも量を洗える。内蓋がないのにも驚いた。ドラム式の奴はなかったけど、べつにいいやということで、「AQUA]なるメーカーのものを購入。このメーカー、聞き覚えないけど、と思ったら、どうやらサンヨーの技術者を吸収してできたジェネリック家電製品屋のようだ。なら大丈夫でしょう。

 ところで、選んでるときに気になった事。いくつかの洗濯機に臭いが染み付いてるんです。なんだろう?と思ったら、どうやら柔軟仕上げ剤の臭いらしい。あれか、「いつまでも香り漂う~~」とかなんとか宣伝してる奴を前の持ち主さんが大量に使ってたんでしょうかね?これじゃー漂い過ぎだよ。
 女一人ならいいけど、家族、特に男の人がいると困るだろうな、こういう臭い。さすがに、そういうのは選べず。洗剤メーカーさんにはちょっと考えてほしいと思っちゃいました。最近流行りの、ぽんと一個入れたらOKとかいう洗剤も、子供が飲み込んで大変なことになってるケースがあるようだし。

テニススクール

2015年08月03日 | 仕事
から、封書が届いた。なんだろう?って開けてみたら。おったまゲーション!!
 「スクール閉鎖のお知らせ」って、どういうことでしょうか?

 しぶしぶ始めて、そんなに熱意もないけれど、とりあえずラケットだの靴だのも誂えてるわけですよ。全然元取ってないよ~~!!

 それにしても、通ってるスクールは割と老舗風で、「スマッシュ」なるテニス雑誌から推薦スクールとやらに認定もされてたみたいだし、雰囲気もいいし、居心地もいいし、まあまあ楽しめていたので続いていたんですけどね。

 こういう事があると、改めて「経営」について考えてしまう。

 経営ってどんなんでも基本的にはシンプルだと思うんだけど。
1)仕事のニーズを把握する。ニーズがなけりゃ、仕事は成り立たないから。ニーズを発掘する、という手もあるけど、これはかなり基礎体力が必要だし、失敗確率はぐんと高くなります。
2)そのニーズに対応した事業を供給する。
3)良質な顧客を掴む(これは仕事の中身によって「良質」の意味が違ってくるでしょうけど。ただ、原則はこちらの供給する事業に対して金離れのいい客ということだろうな)。
4)そのお客様がリピートしてくれるように仕事の質を維持・向上させる。

 で、これにプラスして
5)その事業をいつどうやってたたむのか、あるいはいかに継続させるのか?

 が来るわけで。この件については、自分とこも苦慮しているわけなんだけど。「事業継承」は、中小企業が一番困らされている点かもしれない。子供に継続ったって、子供にやる気がなければそれっきり。やる気があっても、今度は相続でもめたり。今回はどういうケースなんだろうか?

 うーん、居抜きでやる気がある人に経営権の売却とかはダメなんですかね?で、事業を法人化するとか。NPO法人もありだと思うし、社団法人もいい。あるいは有限責任事業組合の形もありかも。

 こんな事を考えちゃうのは、コーチさんたちどうすんの?があって。

 それにしても、テニスブームとかいっても、実情は厳しいのだな、と。

 で、もう一つ考えちゃう事。

 特に最近多い「何かを人に教える仕事」。テニススクールもその1種だけど。

 これを個人でやってる人(特に女)、脇が甘いです。

 つまり、無意識にえばりたくて物を教える仕事をやってません?ということ。自分の優越感を満足させるためとか。「やってあげたい」というのが動機というのは危険だと思う。やってほしい人なんかいませんから。本来なら、ニーズに対してスキルを提供、のはずなんだけど、逆パターンになってると。これじゃあ顧客は捕まらない。特に対象が子供や障碍者の方の場合、スキル提供の動機の本質が「善意」で隠ぺいされちゃうからたちが悪い。よくある「可哀想な人たち(あるいは動物たち)を何とかしてあげたい」とかさ。こういう連中って結局お客様をどこか小馬鹿にしてるでしょ。その辺に気づいていない事業者は存外多いんじゃないかな。 

患者さん

2015年03月04日 | 仕事
との会話が段々成り立たなくなってゆくのだろうか?最近ちょっと困っている、というか、これはギャグなのかもしれないなあ・・・・・。

1)「ブラックジャックのピノコみたいな助手をやってくださいよ~~」
「センセ、ピノコってなんですか?」
ええ~~!?ピノコをご存じない??
そうか、「ブラック・ジャック」って、すでに描かれてから40年は経過している。もう、古典文学ですわねえ・・・・・・。もしかして、手塚治虫を「てづかおさむし」って読んでしまう人が増えつつあるのかも・・・・。

2)「鬼軍曹のノリでお願いしますコンバットみたいに。っていうか、コンバット知ってます?」
「知ってますよ~~。サンダース軍曹でしょ、ビック・モローの」
「そうそう!(かなりホッとしている)」
ああ、同世代・・・・・。

3)「コックローチを吹き付けりゃ、虫なんかイチコロですよ~~」
「センセ、コックローチってなに?って思っちゃいましたよ~~。今はキンチョール」
ええ~~!?コックローチじゃなかったっけ?スプレー缶を見てみたら「キンチョール」でした・・・・。コックローチは滅亡していたのか・・・・・・?いや楽天市場を見ると一応ある  みたいだけど。確かにその辺じゃ見かけないような・・・・・・。

 ということで、最近のかみ合わない会話。困った、どうしようか?まあいいんですけどね。これはこれで面白いから。

決算

2015年01月07日 | 仕事
終了です。疲れました。毎年、この時期は本当に憂鬱になる・・・・・・。肩こりがひどくなるし。きっとPCにしがみついて数字が合わない~~~~を繰り返すからじゃないかと思う。
 会計ソフト使ってるんだから、合わないはずない、んですけど、青色申告決算書の書式が訳分からないから、合わなくなるんだ。毎年毎年、下書きで使っているエクセルにあれこれメモ書きを書き加えて決算の過程をやりやすくしてるつもりなんだけど・・・・・。

 これで商工会に入ってなかったら、もっとエライ騒ぎになっているだろう。

 にしても、後悔していること。あーあ、減価償却費、定率法なんか選択しなきゃよかった!!

 病院を開けるにあたって最初に購入した「小さい会社の起し方儲け方」なる本に書いてあったアドバイスに基づいて定率を選んだんだけど。その本によれば、定率の方が減価償却で落とせる額が最初大きく段々小さくなる、から節税効果が高い、から定率にしろって。定率法にするかどうかは、起業したときに申し出ないと定額法(毎年落とされる減価償却費が一定額)になっちゃうから注意、とまで説明してあって、そんなもんか、と思って定率にしたんですけど、これが大間違い~~~!!だった~~。
 というのはね、ここんとこ減価償却費の扱い方が毎年のようにコロコロ変わる。
 最初は減価償却する期間がものすごく短期間になった。で、その経過措置があれこれあって。
 そしたら、ちょっと短期間すぎる、と文句が出たのか、まーたちょっと長くなりますって。
 で、そのたびに定率法の計算がどんどん複雑化するのですよ。

 あと、定率法のまずい面は他にもある。定額法は、毎年落とせる額が一定だから、多分今年もおおよそこんなもんだろう、みたいな予測を立てやすい支出計画を考えるのが楽なんです。定率の場合、減価償却費は毎年確実に減るから、いわゆる「減価償却費の貯蓄効果」がどんどん薄れてしまう。以前みたいにだらだら減価償却が続くんだったら定率の方がよかったかもしれないけど、こう短期間で償却が終わっちゃうとなると、定率の良さって全然感じられなくなってしまった。ただただめんどくさくなるばかりで。で、こうもあれこれ税務内容が変わると、予測も全然立てられなくなっちゃうし。

 ということで、これから起業する方、定額を選んどいた方が全然楽です。というか、黙っていれば勝手に定額になるから、定率なんて色気を出さない方が賢明ではないか、と。税理士なんかの余計なアドバイスなんか聞かない方が得策だと思う。

 

 

 
 

消費税説明会

2014年12月02日 | 仕事
へ行く。それなりにためになった、かなあ?

 しかし、この手の話を12月にする、遅くないですか?本来なら4月くらいに周知してくれたほうが対応しやすくなるじゃん、と思うんですが。

 うちとこは簡易課税業者なので、話は大分簡略されていたように思う。要は今年の1~3月分の売上合計額と、4~12月の売上合計額が分かるようにしておいて、それを商工会の申告会場に持っていって、税理士さんにお願いして消費税額を計算してもらってそれを紙に書いてもらって申告してもらえばOK、というわけだ。申告書類の書式も変わるそうだが、自分で書かなければいいんですよ。書いてもらえばミスはないでしょう、きっと??
 こういう時は、確かに商工会に入っていてよかった、と思う。自分で税理士さんを頼むと、おカネがかかりますから~~~~。かといって、巷の「記帳サービス」は、多分本当にただ記帳してくれるだけ、だろうし。

 で、今日の話でちょっと気になった点。再来年から、簡易課税業者の税区分が変わるらしい。不動産業なんかはかなりみなし税率が上がっちゃう区分を新しく作られてしまって、場合によっては簡易をやめたほうが節税になる、可能性すらありそう。意図がよく分からないんですが、特に不動産屋からぎゅうぎゅう税金を獲ったれ、という狙いだけは分かる。でもどーして?空き家対策なんか、不動産屋にどうにかしてもらうしかないように思うんですけど。

 それにしても。消費税の引き上げをまーた先送りにするとか、軽減税率を作るとか、我々小規模業者が対応しきれないような税施策を取るのは本当にやめてほしいんだけどなあ・・・・・。やるべきことはちゃっちゃとやる!!もういい加減、「その日暮らしの多重債務者」みたいな税施策はやめてくださいよ。ムーディーズ社なんて民間一企業ごときに「おたくのやり方じゃあ、お先真っ暗ですよ」なんて見極めをつけられちゃって、いいんでしょうか?

 日銀はばっさばっさ金を印刷しているらしいんですが。で、国債を買いまくってるそうですけども。なーんか、「共食い」してる感アリアリ・・・・・・・。

キネシオテーピング

2014年10月19日 | 仕事
の基礎講習会に参加。理由はいろいろあるけど、メインは動物に応用できないものか、ちょっとその可能性を探りに、というところでしょうか。

 なまじの学術講演会より面白かったが、ほぼぶっ通しで6時間貼ったり貼られたり、ということで、疲れた~~~。

 このテーピングの特徴は、「テーピング」で通常連想する、患部の固定とか圧迫とか、というのとは反対のアプローチをする点。ちょっと理解しづらいところも多かったんですが。

 伸縮性のあるテープを使うのだが、それを引っ張って固定するわけではないんですね。うまく貼れると、テープがシワシワになる、それが皮膚をうまく引っ張り上げて、ターゲットの体液循環を良くしたり、筋肉の伸縮に余裕を持たせたり、ということをして、その結果可動域が無理なく広がったり、故障個所の痛みが和らいだり、ということらしい。

 これはマッサージで時々使われるテクニックであるところの「皮膚つまみ」を持続して行う、という効果があるのだという。なるほど。

 理屈は、今まで経験した中では一番筋が通っている感じがする。なーんかアヤシイ整体とか、いっぱいあるからなあ。

 日本では、指圧・あんま・鍼灸・柔道整復師あたりまでは資格制度があるが、整体関係の資格ってなんもないから、とかく訳のわからない「治療法」の類が山ほど。騙されてたまるかあ!!という気合で臨まないとイカン、というのが、こちらの基本スタンス。一応、それはクリアしていたような気がする。

 ただ、これを動物に応用となると、どうやるか、考えないと。膝蓋骨脱臼の治療なんかテーピングで十分じゃないか、とずうっと思ってるんですけどね。

動物健保

2014年09月21日 | 仕事
主催の学術講演会へ。最近の講演会は、ほぼハズレなのだが。今回も大ハズレホトホト疲れてしまった。

 最初は心臓疾患に対する治療薬の選択だったっけ。聞きながら思うのは。山ほど薬出して、それ飲ませるのは誰だよ?ということ。飼い主さんがそんな事できるわけないべ。大体、心臓病末期の犬が嫌がることを毎日やってたら、そのせいで心臓発作を起こして死ぬぞ。アホか??

 なぜラシックスラシックスいうかなあ???この強烈な利尿薬を飲まされて、のにちっとも症状が改善しないんですって転院してくる方多し。そりゃそうでしょう。これ飲まされてると、とにかく喉が渇く、で、やたら水を欲しがって家中探し回るようになっちゃう。一方飼い主は、水をどんどんやっちゃうから、利尿剤かけたって水をがぶ飲みして効果が相殺されるどころか、却って悪い方向に進むことが多いのだ。

 そんな事するよりか、ラシックスを中止して、しかし、そこそこの飲水制限はかける、という対応の方が、余程現実的だし効果も上がる。犬はそんなに水水言わなくなるし、飼い主側も管理をしやすくなるし。お互いをイライラさせない事が、心臓をバクバクさせない一番の治療なんですけどねえ。

 そんなしょーもない治療を勧めているのが、(多分)国際循環器学会のトップ連中。こういう人って、結局病気しか見てない。患者を診てないんでしょうね。だから、ふざけた治療計画しか立てられないんだよ。

 2つ目は、骨折治療について。プレーティングによる内固定をやめましょうというもの。プレーティングするとかえって骨が弱くなって融合しなくなっちゃいますって。当り前だろう。これ、とっくに自分はやめている。そのきっかけは、論文なんかじゃない。児童虐待の本を読んでいて気付いた事。

 子供の虐待を示す有力な証拠の一つが「多発性骨折」。体中の骨が骨折すること。それをレントゲン画像で捕まえる、のが非常に難しいそうなのだ。なぜか?治っちゃって、むしろ強そうな骨に化骨してしまって、かなり経験を積んだ整形外科医が、疑って調べないと見抜くことができないという。しかし、それを読んだ自分の感想は全然別の点にあった。骨折って放っといても治るという事なのか?

 大体、虐待されてる子供の状況というのは、そこらの犬猫よりうんと厳しいはずなのに。

 となると、何のためにわざわざ「内固定」なんかするんだろう?不必要なんじゃないのか???

 小児はほぼ動物と同じようなもの、と考えていいと思ったので、この本の話は結構衝撃だった。じゃあ、と思って、試しに大腿骨骨折を1か月ケージレストする、だけという治療(これは、飼い主がお金がなくて、手術料を出せそうもないとおっしゃるので、提案してみたもの)にトライしてみたら、ものの見事に治癒してしまったわけ。それ以来、骨折治療に内固定は使わなくなった。金もかからず、確実に治る。なーんだ、という気分ですよ。

 その件について、最近の論文ではこうなってます、というような学術面からの解説だったんですけど、今更なんだよ、というのが自分の見解。アホくさ。

 単純に力学的に考えたって、骨と金属じゃあ、弾性も剛性も全く別物。それをくっつけたら、ひずみが生じて治らなくなるに決まってる。一々論文であーこーいうようなレベルの話じゃないと思うんだけど。

 まあ、そういう事も論文にしないと(で、それが認められないと)一般論になりにくい、という事でしょうか。でもさ、別方面から知識を取っていれば、すぐ分かることだと思うんだけど。結局、視野が狭いんだよな。

 かつて、アメリカで骨折したダービー馬を治そうってんで、アメリカの獣医がプレーティングの関節固定術かなんかをやった。で、治らなくて死んじゃった。当り前ですよ。治らないように治療しちゃったんだもの。アメリカの優秀(とされた)獣医どもが寄ってたかって殺しちゃったんだよ。

 にしても、今も昔も、やたらパターン化されたというか、規則通りというか、ヘンな治療法を編み出したがる、のはなぜだ?と思いつつ、帰りの駅ナカでついつい買っちゃったこの本に、その回答が書いてありました。男って、そういうルールが大好きなんだってさ。その嗜好に、個別性がありまくりのはずの医療をあてはめようとするから、ヘンなスタンダートプロトコルみたいなのが魍魎跋扈するんだろう。だから、オトコは~~~~~

ペットショップ

2014年06月23日 | 仕事
と久しぶりにやり合う事態。ケンカして、こちらが勝利。しかしまあ、ペットショップというのは、どうしてこう変わらないんでしょうかねえ?

 呆れたので、ちょっと書いておこう。

 今回は(というか、今回も、か)寄生虫がケンカのネタ元だったわけなんだけど。寄生虫だらけの動物を買い主に渡すなよ~~~、というこちらの主張が間違っているとは到底思えないんだけどな。
 
 それに対するペットショップの主張は以下の2点くらいに集約されてる。

1)頭数が多すぎて、検査の手が回らない。検査に出していたこともあったが、多すぎて結局断られた。
2)店内の消毒等は、保健所の指導の下にちゃんとやってる。

どっちも、寄生虫の性格が見えてないから、対策が全く無意味なんですよ。

1)について
今回問題になったのはコクシジウムとトリコモナスだが。この手の寄生虫は糞便検査で引っかかるとは限らない。特に宿主が子供の場合、じっくり潜伏していて、いきなり増殖する。だから、ルーチンに糞便検査をやったところで引っかかる可能性は低い。いささか乱暴かも知れないが、店内に蔓延している可能性があるなら、検査なんぞすっ飛ばして、入荷したら即駆虫薬をガンガン飲ませた方が効率的だし効果もある。数が多いのなら、個別対応じゃなくて、コロニー全体をどうするか、という視点で疫学的に考えていかないと。

2)これがねえ、問題なんですよ。消毒はやってます、って言うから、じゃあどういう風に消毒してるのさ?って聞いてみたら「ハイターを薄めて」なんて言う。ハイターは寄生虫卵には無効だよ、と言ったら「だって保健所に~~」ときた。
 保健所は寄生虫卵についての知識がないのかなあ?
 とにかくコクシジウムなんてのは、ハイターなんぞじゃ死にませんよ、と教えてあげたのだが。じゃあどうすればいいんですか?これはね、熱湯を使うのが手っ取り早くて効果も高い。お宅みたいな店舗なら、スチームクリーナーを使って、熱蒸気洗浄をするのが確実なんだ、と教えたのだけど。要するに寄生虫卵をゆで卵にすりゃいいわけで。
 それに、ハイターって、手が荒れるでしょ。塩素系の除菌剤なんか、今日日山ほどある、そういうのを使っていった方がはるかに効果もあるし、手も荒れないんだけどなあ。値段なんか、ほとんど変わりませんよ。

 とにかくペットショップは臭い、臭う。ありゃどうしてかというと、ビニールクロスのせいだ。あの壁が汚れも臭いも引き寄せて吸着しちゃうから。それに対する対策は、店を作るときに考えとかなくちゃならないんですけどね。要するにビニールクロスをやめる。代わりに、床材のクッションフロアを壁張りする、とか。これは当院でもそうしているのだが、汚れがつかない、汚れてもすぐ落ちる、ふき取りも楽、いい事ばっかりなんだけどな。スチームだって使えるし。
 お客様をお迎えするのに、そういう臭い対策ひとつろくに考えてないんだから、しょうがないですわね。そんなもんだ、と諦めてる(らしい)客側にも問題は大いにあるけれども。

 しかし、こんな事をタダで!!教えなくちゃならないんですかあ?やんなるよ。

病院周辺の状況についてお知らせ

2014年02月16日 | 仕事
 雪の状況をお知らせします。写真を載せますので、ご判断の上、ご来院ください。

病院前


駐車場

2台置くことが一応可能です。3台目は雪置場としております。雪は溶けきれていないので、スタッドレスタイヤの方が無難です。

駐車場前道路


病院から駐車場への道路

除雪が進んでいないので、長靴が無難です。通る際はご注意ください。

楓通り

対面通行ができるようになりました。

一丁目交差点


ハナミズキ通りにはまだ、多少雪が残っています。

病院前に一応車は通せるようになりましたが、スタッドレスタイヤが無難です。

病院周囲についてお知らせ

2014年02月15日 | 仕事
 超大雪の影響がかなりひどい状況です。

 1月15日現在、楓通りは雪が左右からせり出しており対面通行ができない状況です。病院駐車場は、融雪のため洪水状態で、その前の道路、および病院前の道路は、除雪が進んでおりません。

 お車での来院は、しばらく難しそうなのでご了承ください。なお、徒歩での来院は、なんとか可能です。

 来院時は、予めお電話いただけますと病院周囲の状況をお知らせできます。

 状況に変化がありましたら、またお知らせいたしますので、少々お待ちください。

お知らせ

2014年02月09日 | 仕事
 雪の影響が続いております。

 道路につきましては病院の前、駐車場はある程度除雪できておりますが、周辺の道路はかなり雪が残っております。ご来院の際には、路面凍結等に十分ご注意ください。

消費税

2014年01月23日 | 仕事
について、こないだの毎日新聞にヘンな疑問記事が載ってた。誰かの投稿だっだと思う。ええと、その内容は「街中でさびれまくってるような店も、買い物をするとしっかり消費税を取る。こういうちゃちい店は消費税とかいって、その分をかすめ取ってるんじゃなかろうか?」というもの。この質問者氏は、消費税とは何か、が全然わかってないんですよね。そういう無知な人間の疑問を新聞に載せるなと言いたいんだが。

 消費税は、最終的には消費者が負担するわけですが。そもそも店の仕入れ価格にだって消費税がしっかりかかってるんです。だから、その税負担を消費者に分配するのに店頭価格に消費税を乗せるのは当たり前で、どんなセコい店だろうが消費税を取って当然なんですよ。

 かすめ取ってるかどうか、については。確かに「免税業者」ってのはあります。売上額税込み1000万円以下の業者は消費税を申告しなくてもいい(申告してもいいんですけどね)というもの。これ、利益じゃなくて「売上」というのがミソ。例えば小売業なんか特にそうだけど。売値って仕入価のいいとこ2割増しくらいじゃないですか。つまりまあ、売上税込1000万として、仕入は800万円。簡単に言って、利益はたったの200万円、諸経費を抜いたら、あーら、利益100万円台なわけですよ。この中の消費税分なんて、あるとしたってせいぜい2万円あるかないか、でしょう。消費税のネコババとは到底言えない金額なんですよ。それに、経費分にも仕入価にも消費税はくっついてくるから、やっぱり消費税は払いまくってるわけで。

 免税業者はかつて、売上3000万円以下ということになってたんだけど、1000万円以下になっちゃって、かなり厳しくなった。法律でこの辺はきちんと決められているわけだから、ネコババしてるんじゃないか、なんてのは感情的な屁理屈に過ぎない。

 こういうことを言ってくる人って必ずサラリーマン氏だと思うんですよ。税務も何も全く分かってない人間。で、自営業者にやきもちやいてて、自営業者はうまい汁を吸ってる、って勝手に思い込んでる。冗談じゃないですよ。自営業って、全くもって福祉がないんですから。板子一枚下は地獄ってやつ。
 同じやきもちに基づく誤解が「何でも経費で落とせる」わけないっしょ。それにさ、もし経費としたって、「損失」には違いない。損失がオーバーしたら、資金繰りがショートするわけです。で、倒産、となるとどうなるかというと、自営業は無限責任だから、大変なことになっちゃうんです。

 そんなことをいつもいつも考え込んでなくちゃならないから、自営はきついんですよね。四六時中金が頭から離れない。慣れはしたけど、嫌だ。


消費税対策講習会

2014年01月16日 | 仕事
を聞く。主催は青色申告会。
 うーむ、今一つでした・・・・・・・。理念とか、講師の方の意見とかはいいんですよ。この場合はどうなのか?という実務的な話が聞きたかったんですけど。聞いてるうちにどんどん眠くなる~~~、眠くなる~~~~。結局ほとんど寝てしまった。

 えーと、基本的には3月中の注文は5%、4月からの注文は8%になる、ということらしいですけど。

 で、嫌だなあ、と思っていること。将来的に、物品ごとに消費税率を分けるようなことを政府が言ってますけど。とにかく困るんですよ、我々小さい企業は。物品ごとにそういうことをしなくちゃならんとなると。どう計算すればいいんだろうか?振り回されたくないんですけど。

決算

2014年01月08日 | 仕事
終了。はあ~~~~
毎年うんざりするが、納税のためじゃ、しょうがない。

 それにしても、今使ってる会計ソフト、これを使ってまとめるのに慣れちゃって、他の会計ソフトを使うことができるかどうか、自信がないよ~~~。しかしまあ、どうにかしないといけないでしょうし・・・・・・。