goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

フライパン

2006年10月29日 | 
ですき焼きを作成。上手くできましたねー、おいしいわあ。
 一人暮らしを始めてからこっち、この料理は全く食べてなかった。鍋料理って一人暮らしにはまり難い料理形態だなあと常々思っているのだが、他の鍋料理はなんとなく作成&食べている。使いやすい鍋も見つけたし、ろうそくコンロもあるし、何とかなるもんだ。しかーし、すき焼きだけはな~~。すき焼き鍋&卓上ガスコンロのセットがどうしても必要なのでは、と思ってて。どっちもよー買わんわ、という代物だもの。
 しかし最近、この料理をどうにも食べたくてしょうがない。ヨークマートでは「すき焼き用牛肉」を特売してるし、とにかくそれっぽい材料を購入して帰宅。購入したからには作らんと。鉄製の鍋なら何とかなるのでは、という訳で鉄製フライパンを利用してみたんだ。作成まではOK!
 その先は以前購入したままになってた小さ~~い土鍋に具を移してみた。この土鍋、小さい&平たいで、どうにも使い道がなかったんだが、今回ばかりはなかなかナイスである。なんか、おいしくって満足満足。ん?!しらたき入れるの忘れてた~~~~!!!どーしよ?!

ボッケ

2006年10月10日 | 
ってご存知ですか?以前食べた「ごっこ」に引き続き、ご当地では有名だけどなかなか流通しないヘンな魚、というところか。
 こいつを見つけたのはヨークマート。なんでいきなり?と不気味な魚丸まる一匹がパック詰めされているのを見る。客が戸惑うのを予測してか、張り紙が。「味噌汁にすると美味しい!」って。でもなあ、こいつをさばくのは大変そうだしー、と躊躇しつつ切り身コーナーを見たら、なんだ、分解済みの奴も売ってるじゃん。という訳で、分解済み(なぜか、こっちの方が安かった)のパックを購入。
 分解ボッケ、本当に1匹分だったのかなあ?とにかく、肝やら、卵やら、なぜか白子まで(不可解だ?)入ってて、味噌汁にするしかなさそう。まあ、この手の魚の味噌汁といえば、他の具は相場が決まってますね。久しぶりにネギや白菜を購入して帰宅。
 卵はしょうゆ漬けにしてイクラもどきにするのが美味しいんだそうな。ので、それだけ取り分ける。土鍋に昆布を放り込んで沸かして出汁を取って、昆布を引き上げたら切り身一式&具を放り込んでグツグツ。でもって、味噌を溶かし込んでいっちょ上がり。簡単だなあ。
 さて、食べてみる。あー美味しいぞ!!確かに、この魚、旨いわ~~。
 問題になったのは、量が多すぎて、三日にわたって食べなくちゃならなかったことくらいか。段々まずくなりそうなのにならなかったし、これはかなりスゴイ魚かもしれない。今度見つけたら、また購入しようっと。

ワコール

2006年10月08日 | 
って、時々ぎょっとする調査をするよなー。
 今回は「お腹の贅肉」だったっけ?「どんな時気になりますか?」と言う質問に対して「だらしなく座った時に腹の肉がたるむ時」との回答が最多だったとか。これさあ、きっときっと「チチシタニク」なる言葉のせいだ、と信じて疑わない。
 檀ふみさんと阿川佐和子さんの往復エッセイ「ああ言えばこう食う」に出てたんですねえ、この恐るべき造語が。作成者は檀ふみさん。しかも、キョーレツなセリフだったもんなあ・・・・。「アンタ、チチシタニク!」。コワイ、怖すぎる~~。
 ま、とにかくこの新案造語(しかも言いえて妙)はあまりにも強烈で、この本を読んだ人全員の頭にインプットされちゃったのは、多分間違いないといえましょう。この本を読んで以来、あっしもなにかというと、腹のもたつき具合が気になってしょうがなくなっちまった。誰かにズバと「アンタ、チチシタニク!」と言われたらやばいやばいって。それまでは、そういうの、気にしないというか、考えない、見ない、気が付いても蓋をする、という感じでいられたのに~~。

 こないだ、例の太極拳教室でも「痩せるにはどうすりゃいいのか」が話題になったもんだ。皆さん、痩せたいそうだ。そうだなあ、いい案があるんだけどな、今度お教えしましょう、一家の主婦が取り組めるダイエットの裏技!!
 大体、子供が大きくなっちゃったおうちって、ごはんを作り過ぎてるんじゃないか、と思うのよ。食い気満々のガキどもがうじゃうじゃしてた頃を引きずって。それを改めればきっと痩せられる!そのためには食事を制限するのではなく食費を制限するのだ!これだよ。まずは、一ヶ月の食費を今までの8割くらいに落としてみては?そうすりゃ、自然、ごはんの量がその分減少する、でもって、痩せられる!と思うんだけど。ダメかしら?頭の体操にもなるし、良いと思うんだけど。

ビーフシチュー

2006年09月14日 | 
って、材料が高級なくせして、あれこれ手をかけてもどうも美味しくならない料理なんだよなー。
 最近は諦めて「ビーフシチューのルーの素」を使ってしまう。さっさとできるだけじゃなくて、なあんかこの方が美味しいんだよなー。手をかける意味がないじゃん。
 で、このビーフシチュー、いつも思うのは、作りたてじゃなくて翌日の方が美味しい、ということ。この場合、いつもやってる食べ方。
 蓋付きのグラタン皿にシチュー&飯を入れて、上に卵を落としてそのまま蓋閉めて、レンジでチンする。かつて「試してガッテン」で、卵をほぐさずにレンジでチンすると、卵が爆発する、とやってたけど。そうなっても大丈夫なように蓋を閉めるわけ。今んとこ、爆発に至ったことはないけれど。
 こうすると、卵が半熟やら生状態やら固ゆでやら、妙な状態にはなってる、それをぐちゃっとスプーンで混ぜて食べる。ウマイ!と思うんだけど。

料理テキスト

2006年07月16日 | 
を久しぶりに開いて料理を作成。「イワシのイタリア風煮込み」だったっけ?イワシをニンニクオリーブ油で焼いて、トマトで作ったソースに入れて煮る、その結果、イワシの生臭みが消えてオイシイなー、となりました。成功成功。
 最近、どうもまずいと思ってるんだが、一人暮らしが長いと、だんだん包丁の使い方が雑になる、というか、使い方を忘れるというか。
 こないだは「インゲンのごまみそあえ」というのを作成してみたのだが。なんてことはない、インゲンをゆでて市販のごまみそとあえていっちょあがり、のはずだったんだが、なんかおかしい。ああ、インゲンを斜めに切らなくちゃならんかったんだ、と気付いたがもう遅い。何も考えずにぶつ切りにしちゃってそのままごまみそに混ぜ込んじゃったからな・・・・・・。
 こういう細かい包丁使いって、「どーせ食べちまえばおんなじだ」という情けない言い訳の元にスカスカ忘れてしまうものか。ヤバイ、マズイ!と思うんだが・・・・・。せっかくいい包丁を持ってるのに~~。
 結局あれだ、「他人のチェック」が入らないから、こういう事になっちまうんだろうけど。

牛乳

2006年04月14日 | 
が余ってしょうがない、という話、いやだな。
 今期の「クロワッサン」の特集は「体に良い料理」なんだけど、牛乳は全くでてこない。どうしてなんだろうな?みんな、豆乳なんか飲んでる。なんだかね、あんな青臭い飲み物が「おいしい」なんて、ヘンだよな。無理してるのと違うか?
 なぜか、「牛乳は体に良くない」みたいな風説が流れてるような気もするし。
 牛乳って、つくるまでが大変な飲料なんですがね。だって、ただ雌の牛を飼ってたって牛乳は出てこない。子牛を2年育てて、妊娠してもらって、子牛を産んでもらって、ようやく牛乳が手に入るのに。
 この「牛乳って、子供を産まなきゃとれないんだ!」つうことに気付いたのは、小学生の頃だった。ボヤボヤ考えてて、突然思い至って、ゾオッとした覚えがある。自分に置き換えて考えると愕然としますわね。
 

ごっこ

2006年03月01日 | 
つう魚、ご存知ですか?前から気になってた魚なんだけどねー。
 今日は寒くて雨ざあざあ、その中馬に乗りまくって疲れるし、体は冷え切っちゃうし、とりあえずラーメン食べよう、ということでイオンへ。2階にかねてから行ってみたかったラーメン屋があったのだ。ラーメン食べて、満足満足、さて、1階をちょっと探索してみたら、魚屋にいるんだよー、このちょいと気味悪い、けど、どこか可愛らしい魚が。ちょっとビックリ。
 この「ごっこ」という魚、10年位前の「今日の料理」のテキストの郷土料理コーナーに出てて、なんかえらくおいしそうな、しかし、現地に行かないと食べられないんだろうなー、とまあ、色々印象が強かったのだ。ついこないだもその記事を読んで「行かれそうもないし、食べられないんかなあ」と思ってたばかりだったんだが。こいつが氷の上に寝そべってるとはなあ、しかもイオンにさあ。
 というわけで、思わず購入。しかーし、体型からしてシロートがさばくのは難しそうだってんで、魚屋さんにやってもらったんだが・・・・・・。
 魚屋さんも、この魚のことはあまりよく知らないらしい。卵を半分流しちゃうんだもん~~イライラするなあ、もう。残った卵、捨てられちゃかなわん、全部貰って帰る。さあて、どうするか、やっぱ「ごっこ汁」だよねえ!昔の「今日の料理」を引っ張り出して、作成してみた。
 鍋料理の有難い点は、「テキトー」が許されるとこ。材料だけ書いてある通りに用意して、あとはまあ、それっぽくつくってみたら、あっけなく完成。食べてみたら、まあおいしいこと!!期待通りじゃありませんかー!なんつうか、「全身コラーゲン」という感じなんですわ、とろとろして実に美味い!!
 明日は皮をから揚げにする予定。あー楽しみじゃ、ワクワク!!

カップヌードル

2006年02月05日 | 
を購入。ちょっと訳ありなのだ。
 先週インフルエンザでぶっ倒れてから3日目に「食べたいものは?」と自分に聞いてみたら「カップラーメン」と出た、のにはちと驚いた。この手のカップ麺、ここ10年以上全く食べた覚えなし、だったからさ。
 で、熱でフラフラしつつコンビニに買いに行ったんだが、あらあ、コンビニには、ごく定番の「カップヌードル」みたいなのって置いていないのねえ、知らなんだ。やむなくヨークマートへ。ここでさらに驚いたんだけど、カップ麺って、1コーナーがバーンとできるくらいの成熟商品だったんですねえ・・・・・・。却って困る。何買おう?カップヌードルは¥150、カップスターは¥98、結局カップスターを購入。病気なんだからさあ、こういう時くらい食べたいものを買えばいいのに、貧乏性め!
 本日ヨークマートに行ったら、今度はカップヌードルが1個¥88である。思わず購入。しかし、いつ食べようか?既に「食べたい気分」は半分以上なくなっちゃったんだが。

 さて、キリンチャレンジカップ2006、よーやくよーやく3月に我がエクアドル代表VS我らが日本代表の試合が実現!!大分という凄いとこでやるのだが、しかーし、これは行くしかない!!というわけでツアーを予約してしまった。チケットの手配もまだなのに。どうなることやら。

アイディア商品

2006年01月08日 | 
って、よく展示即売の目玉になってますよね。この手の商品のチラシってなかなか面白い。なんつーか、これ、ホントに便利か~~?と不思議に思う物が意外とあってさ。
 という訳で、写真。こういうの、いつ、どこで使用すべきものなのかしらねえ?モデルさんがどうやら背広のサラリーマン風で、これがまた妙である。サラリーマンが携帯釣竿で「いつでもお手軽フィッシング!」?神田川の魚なんて、食べたら中毒起こしそうだしなあ。
 そっか、災害時には有効かもしれないなあ。入間川でフナでも鯉でも釣って食べると。笑っちゃうんだが。
 そういや、どっかで読んだのだが。北海道なんかは、とにかく海が豊穣で、ド素人が大安売りの釣竿を投げ込んでも魚が釣れる、これで失業中の食費を浮かすことが可能だとか。本当か?

おせち料理

2005年12月27日 | 
の材料だの、既に出来上がってる奴だの、マルフジであれこれ売ってる。おいしそうだなー。でもなー、ちょっと困っていること。
 材料なんだが。料理法がさっぱり分からん、というやつがいくつもあるわけよ。例えば「ゆり根」。これさ、実家で食べた時「うまいなー、おいしーなー」と大喜びだったものだが。しかーし、どんな料理だったかも良く覚えていないのだ。年に1回かそこらか、たまさかにしか出てこなかったからかな?
 そういう風に「料理法がよく分からん」という材料って他にもあるある。大きく分けると、
1)気に入ってはいるのだが、どうすりゃいいのかよく分からん。
2)実家でほとんど食卓に上らなかった食材や料理。
3)料理の言葉の意味が不明。
こんな感じかなあ。
 1)に該当する食材が「ゆり根」か。料理だと、情けなや「玉子焼き」だったりする。黄色くてふわっとしてて、おかずの一品として格好が付く、というのが作れない。実家の玉子焼きはいつもいつも茶色くて、友達の弁当に入ってるのと違う、と何回か言ってみたような。しかし改善されず。玉子焼き器は購入してみたのだが・・・・・・・・。
 2)に該当する食材といえば「たこ」だったりする。特売で一番売れる食材だというのになあ?あれもか、ええと、「ほや」とか、「さざえ」とか。「つぼ焼き」って要するに貝殻ごとの丸焼きってことかな?
 3)「鯉のあらい」ってのはよーわからん。以前長野を旅行中、どうも気になる食材が。鯉なのだが、明らかに輪切り、で、かつ血抜きもしてないのか、血だらけのパックがどのスーパーにも置いてある。こりゃどうやって食べるんだろ?とつくづく疑問だったのだが。で、この疑問、未だ解消されず。どなたかお答えくださいませませ。

 こう考えると、つくづく実家から伝授された料理がない、という事実に行き着くなあ、と思う。しゃあない、こう仲が悪くちゃさ。以前、困り果てて「食材図鑑」なるものを図書館で借りてきて読みふけったこともあるのだが。購入には至らなかったなあ・・・・・・。でもなー、やっぱ購入するべきか、代表レシピってぱっと目に付かないと意味ないしさ。で、もう一つ思うこと。母親って「料理が上手い」と自慢こいてたが、嘘っぱちだよな、こう見ると。親の言い張ることに騙されちゃイカン。

 本日は、あまり取引がないけど、時々注文するブツがあった問屋さんから「重要」の封書が。開けてビックリ!代表だったおっさんがいつの間にか亡くなってたんだとー。以前勤めてた病院に出入りしてた人で、病院開ける前、7年位前か、大阪で手術用具を買い付けてたらばったり会ってそれっきりではあったが、そうそう死んじまうタマには見えなかったんだがなあ。こういう訃報を聞くと、やはり、人生後半である、と思わざるを得ない。今まで生きてきてあまり楽しいことがなかったあっしとしては、最近のシアワセ~~な状態がいつまで続くのか、と考えざるを得ない。結局、いつ死んでも「まあよし!」と肯定できる人生を進むしかないのだろうが。

閉店

2005年11月25日 | 
っすかーとうとう。あ~あ。
 こっちに引っ越してきて以来、ずうっとお世話になってきたスーパーマルフジに「閉店」の張り紙。店を改修してがんばってきたけど、とうとうお陀仏かあ・・・・・・。あーあ。
 そうなんだよなー、安川通りにずらずら大型スーパーやディスカウントショップが並んじゃってからこっち、マルフジは明らかに客足が落ちまくってて、これで大丈夫かなあ、とは思ってたんだけど。
 でもさあ、日々の買物に一々車なんか出す気のないあっしとしては本当に困る。これからどーしよー。まあ、閉店は大晦日だというし(そういうのもイヤだわねえ)それまでは、せいぜい楽しもうとは思うけど。
 次にヤバイのは多分ジャパンホームセンターだろうなー。なんだろうか、結構利用してるとこが次々ヤバくなるってのは?あっしって疫病神?
 

「理由」

2005年11月08日 | 
を観る。火曜サスペンス劇場の後継ドラマのしょっぱな。やっぱ、すごいなー。でも、再編集した方法がね・・・・・・。字幕がうるさい、煩わしい。ちょっと余計だよな。ああいう字幕の入れ方って、なーんか視る側を小ばかにしてる感じだなー。ハイハイ、一々書いて説明されなくても分かりますってば。

 本日の午後は、かねてより行かなくちゃ、と思ってた歯科検診へ。せっかく市が料金を持ってくれると言うんだもの、やっぱ、利用しなくちゃ。最近はこういう健康診断をやれやれ、料金はこっちが持ちますから、と行政があれこれ世話を焼いてくれる。まあ、ありがたいですよね。尤も、そのために税金を払ってるんだけど。
 というわけで、かつて欠けた歯を治してもらった「まつだ歯科」へ。入口に受けようと思ってた検診のお知らせが貼ってある。なるほど、でもなあ、やっぱビクビクしちゃうなあ・・・・・・。歯医者って苦手だなー。
 センセに「お久しぶりで」と挨拶されてしまった。検診の結果は良好、問題なし、との事。なるべく入れ歯はカンベンして欲しいから、やれやれである。「歯の質がいいんですねえ」との言葉に「お菓子が嫌いであまり食べないからかも」と答える。これは本当で、スーパーでもお菓子コーナーにはほぼ寄らないもんなあ。ジュースもほぼ飲まない。コーラなんか、何年前か?前に飲んだのは。

 帰り際、入れ歯用歯ブラシを受付で見つけて購入。こないだ「死にたい」なんぞとこぼしてたばあさんにくれてやろう。全くヘンな人だよな、そんなグチをこぼすのと同じ口から「亭主の分の年金も欲しかった」とか言ってるんだもんなあ。死にたきゃ好きにすりゃいいんだ、全く。この人の総入れ歯を長年見てるから、入れ歯ってイヤなんすよ。
 そうそう、市のゴミ分別帳に「入れ歯」も載っててビックリしたっけ。入れ歯は不燃ごみなんだそうですよ、入間市では。

ラーメン花月

2005年10月22日 | 
が近くにある。コンビニ(ミニストップだったっけ?)が潰れた後に入ったんだが。目立つから、病院への道案内を電話でガイドする時に必ず喋ってしまうお店だったんですよ。
 そしたら、こないだいきなり看板が外されてビックリ!ええー!こいつも潰れてしまうんかいな?と思ったら。今日またビックリ!「ラーメン花月」は花月なんだけど、「ラーメン花月 嵐」なーんて看板に変えられてるの。どう違うんでしょう?入ってみなくちゃ。
 と思ったけど、本日はやめた。客がわんさか来てたせいじゃなくて、今日は万燈祭の初日だから。昼飯抜いて会場へ。会場であれこれ買い食いしようという計画ね。んで実行。たこ焼きだのカレーだのお餅だのフランクフルトだの、堪能。お祭の屋台飯ってどこもほぼ同じなんだけど、なんかおいしいよね、なぜだろう?と言いつつ、明日も行こうかなあ。

変わり糠床

2005年10月14日 | 
を作成。割と予定通りになった。
 糠床は、タッパーに入れて冷蔵庫に入れて保管してる。勿論、元々はスーパーで購入した出来合い糠床さ。でもって、全く手入をサボっている。まれにかき混ぜはするけど、プラスチック製の穴あきへらを使用してて、手でかき混ぜるなんてことはなるべくしないようにしてるの。手がぬかみそ臭くなるのが嫌なんですよ。で、漬けるのはキュウリのみ。カブもいいかなあ、と思ってはいるんだけど、キュウリの糠漬けのみ好きだからさ。
 そんなんで2年以上経過、こないだ久しぶりにかき混ぜようとして、あらら。糠床にカビが生えてら。慌ててその部分をしゃくって捨てたんだけど、こういう場合、どうやって復活させればいいのかなあ?
 一応糠床を解説してる雑誌の記事(とってあるのだ、そういうの)を読んだが、よー分からん。ま、多分全部がダメになってるわけではないだろうけど。じゃあってんでとにかく塩を大量に入れて+冷凍庫に入ってた「糠辛子」とかいうのを入れて、そこでオシマイにすればよかったんだが。
 こないだ購入した韓国製の粉状唐辛子を思い出しちまった。試しに、と思ってついつい糠床に投入。少しにしておきゃよいものを、ドバッと入っちゃって糠がオレンジ色に。でもなあ、韓国のキムチだって発酵食品だし、きっと似たようなもんだよ、と思って。
 さて、これに漬けたキュウリを取り出して食べてみた。うん、結構ナイスっす。なんかピリッとしてて。当面、この変わり糠床で楽しもう。

2005年10月04日 | 
を拾った、というか、盗んだ、というか。こーいう場合、どうなんでしょうかね?
 道端に栗の木があるのだ。結構立派な木なんだけど、道端とはいえ、一応は人んちの敷地、けど、べつに塀で仕切られてるわけでもない。でね、通りかかったら、栗の実がイガごと落っこちている。周囲には落ちたままダメになってしまった実もコロコロ。そんじゃあってんで拾ってきちゃったんだけどさ。
 庭に実がなる木を植えてるお家は多いけど、どうも収穫欲に欠けとるなあ、といつもやきもきしてしまうのよ。ご立派なかんきつ類(はっさくか何か?)が冬中木にぶら下がったままになってるのを横目で見つつ、道を何往復もするのって、どーも精神衛生上よくない。道にはみ出してるのをみると、もいじゃおうかなーと思いつつ、見つかったらタダじゃすまない、と思うし。悩むんですよー。だから、とっとと収穫してほしいんだけど、ヘンなネットなんかかぶせないでさあ。