goo blog サービス終了のお知らせ 

★ 私のクラシック音楽館 (MCM) ★ 蔵 志津久

クラシック音楽研究者 蔵 志津久によるCD/DVDの名曲・名盤の紹介および最新コンサート情報/新刊書のブログ

◇クラシック音楽◇歴史的名盤CD選集

2016-12-13 07:28:31 | 歴史的名盤CD選集

 

【歴史的名盤CD選集】

 

~バリリ四重奏団の遺産―東京ライヴ1957~

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 作品18-4(1957年12月16日)

         音楽評論家 山根銀二氏の解説(音声)

ハイドン(R.ホーフシュテッター作):弦楽四重奏曲 第17番 ヘ長調 作品3-5「セレナード」(1957年12月11日)

         音楽評論家 山根銀二氏の解説(音声)

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 作品135(1957年12月11日)

         ワルター・バリリ氏の日本の音楽ファンへのメッセージ(音声)

弦楽四重奏:バリリ四重奏団
            
            ワルター・バリリ(第1ヴァイオリン)、オットー・シュトラッサー(第2ヴァイオリン)、
            ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ)、エマヌエル・ブラベッツ(チェロ)

録音:1957年12月16日、12月11日、ラジオ東京ホール(ライヴ録音)

番組プロデューサー:門馬直美

音源提供:TBSラジオ&コミュニケーションズヒストリカル

 バリリ四重奏団は、1945年に、ウィーン・フィルの若きコンサート・マスター、ワルター・バリリを第1ヴァイオリンに結成された。第2ヴァイオリンのオットー・シュトラッサーは、ウィーン・フィルの第2ヴァイオリンの首席、ヴィオラのルドルフ・シュトレンク、チェロのエマヌエル・ブラベッツもウィーン・フィルの各パートの首席奏者を務めていた。言わばウィーン・フィルのミニチュア版の弦楽四重奏団とでも言えようか。旋律の輪郭を明確に奏で、そのウィーン情緒をたっぷり含んだ演奏は、当時日本でも絶大な人気を誇っていた。日本に唯一来た時に公開録音された音源を基に、2011年に発売されたのがこのCDである。バリリ四重奏団は、1957年10月15日にウィーンを出発し、アメリカ、カナダ、各地で演奏会を開いた後、12月10日に羽田に到着。日本滞在は約10日ほどで、東京(産経ホール、3回)、名古屋(CBCホール)、大阪(朝日会館)、福岡(電気ホール)、横浜(神奈川県立音楽堂)で演奏会を開催し、この間、テレビ放映が1回、ラジオ放送が3回行われた。このCDは、1957年12月11日と16日のラジオ東京での公演をライヴ録音したもの。その時の番組プロデューサーが、後に音楽評論家として活躍する門馬直美、音楽解説(音声)が当時人気の音楽評論家の山根銀二。その後、バリリ四重奏団は解散し、個人の演奏活動からも引退したワルター・バリリであったが、たまたま1995年に講演と公開講座のため来日した。この時にTBSの放送録音のマスターテープを聴き、CD化を承諾、そして日本のファンのためにメッセージも録音したのである。そして、1957年12月11日放送時の音楽評論家の山根銀二の解説(音声)を加えて、誕生したのがCD「バリリ四重奏団の遺産―東京ライヴ1957」なのである。なお、ワルター・バリリは「ウィーン・フィルとともに~ワルター・バリリ回想録~」(ワルター・バリリ著/岡本和子訳/音楽之友社刊)を著したが、この中でバリリ四重奏団としてのただ一度の来日(1957年)の際の日本の聴衆の熱狂ぶりも記述している。(蔵 志津久)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽◇歴史的名盤CD選集

2016-11-29 08:16:50 | 歴史的名盤CD選集

 

 【歴史的名盤CD選集】

 

~ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ 東京ライヴ 1974年~

シューマン:<ハイネの詩による3つの歌曲>
       
       浜辺の夜~ロマンスとバラード第1集op.45から第3曲~
       春の夜に霜がおりた~ロマンスとバラード第4集op.64から第3曲「悲劇」第2部~
       ゆるやかに走る僕の馬車~4つの歌op.142から第4曲~

シューマン:リーダークライスop.24

シューマン:詩人の恋op.48

       <アンコール>

シューマン:きみはあたかも一輪の花~ミルテの花op.25から第24曲~
       自由の心~ミルテの花op.25から第2曲~
       新緑~ケルナーの詩による12の歌曲op.35から第4曲~
       うつくしき未知~リーダークライスop.39から第6曲~
       ひとりでいる~ミルテの花op.25から第5曲~

バリトン:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

ピアノ:小林道夫

録音:1974年10月17日、東京文化会館(ライヴ録音)<アンコール:10月13日>

CD:TDK:TDK‐OC022(TDK Original Concert Selection)<音源提供:エフエム東京>

 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (1925年―2012年)は、ドイツ出身の20世紀を代表するバリトン歌手。ベルリンの音楽院で就学中に第二次世界大戦の兵役に召集され、2年間の捕虜生活を送った。1947年、ドイツに戻りプロ歌手としてのスタートを切る。1948年ベルリン・ドイツ・オペラ(当時はベルリン市立歌劇場)の第一リリックバリトン歌手として採用され、フェレンツ・フリッチャイ指揮のもとヴェルディの「ドン・カルロ」のポーザ公爵を歌ってオペラ・デビューを飾る。その後はウィーンとミュンヘンの歌劇場、1949年以降は世界各国へ演奏旅行を行った。1951年フルトヴェングラーとの共演でマーラーの「さすらう若者の歌」を歌って「ザルツブルク音楽祭」デビューを飾る。1954年から1961年にかけてはバイロイト音楽祭に毎年出演した。同時にブリテン、バーバー、ヘンツェら20世紀音楽の作品も数多く歌った。1963年と66年には、ベルリンオペラと共に来日。晩年はベルリン芸術大学でリートのマスター・クラスを持ち、その後のリート界を代表する数多くの歌手を育てた。フィッシャー=ディースカウの歌声は、正確無比でありながらも、少しも硬さはなく、むしろ人間味溢れる暖かさに溢れたもので、このこと自体日本人好みであったこともあり、当時、日本でも数多くのファンを有していた。(蔵 志津久) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽◇歴史的名盤CD選集

2016-11-15 09:45:55 | 歴史的名盤CD選集

 

【歴史的名盤CD選集】

 

 

~シモン・ゴールドベルクの芸術~

 

<DISK 1>

モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第24番/第33番/第34番

<DISK 2>

モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第35番/第36番/第41番/第39番

<DISK 3>

ベートーヴェン:セレナード ニ長調 op.8

モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番/第1番

ヒンデミット:弦楽三重奏曲第2番

<DISK 4>

ハイドン:ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 HOb.Ⅶa-1

バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番

<DISK 5>

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番/第4番

日本のファンのみに贈る“ゴールドベルク肉声メッセージ”「私の演奏論」付き


ヴァイオリン:シモン・ゴールドベルク

ピアノ:リリー・クラウス
チェロ:エマヌエル・フォイアマン
ヴィオラ:パウル・ヒンデミット
指揮:ワルター・ジュスキント
管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団

CD:東芝EMI TOCE 6175~9(5枚組)

 ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909年―1993年)は、ポーランド出身。ワルシャワでヴァイオリンを学び、その後、ベルリンでカール・フレッシュに師事。12歳でワルシャワでデビューを果たす。16歳でドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター、さらに、フルトヴェングラーの招きで、弱冠20歳でベルリン・フィルのコンサートマスターに就任。同時にパウル・ヒンデミットやエマヌエル・フォイアマンと弦楽三重奏団を結成したほか、ピアノのリリー・クラウスとはデュオを組む。第二次世界大戦後は、指揮活動にも着手。1955年ネーデルラント室内管弦楽団(オランダ室内管弦楽団)を結成し、以後22年間にわたって同楽団と活動を共にした。さらに1977年から1979年までマンチェスター・カメラータの指揮者を務めた。1990年より没年まで、新日本フィルハーモニー交響楽団の指揮者に就任し、晩年は夏には立山山麓の立山国際ホテルに長期滞在するのを常とし、その地で逝去した。ゴールドベルクの演奏は、明快な中に高貴さが滲み出たもので、生き生きとした演奏内容に多くのファンが引き寄せられた。このCDは、ゴールドベルクの遺した代表的名演をCD5枚に収録したもの。(蔵 志津久)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする