ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

視床下部:もとになる細胞、ES細胞で作成 尿崩症治療薬に期待=理化学研究所

2008年08月06日 | 脳、神経
 食欲や排尿など体の重要な働きを調節する脳の一部「視床下部」のもとになる細胞をヒトのES細胞(胚(はい)性幹細胞)から作り出すことに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターと綿谷崇史リサーチアソシエイトらが成功した。拒食、過食などの摂食障害や脳手術などで視床下部が傷ついた際に尿が大量に出過ぎる「尿崩症」などの治療薬開発に活用できる可能性があるという。

 5日、米国科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載された。

 視床下部は体積5立方センチ前後の器官。多様なホルモンを分泌し排尿や睡眠、体温などを調節している。人間が母胎で育つ途中で「視床下部前駆細胞」が変化してできる。笹井さんらは今回、この前駆細胞をヒトとマウスのES細胞から作った。

 マウスの実験では、前駆細胞をさらに変化させ、実際に視床下部の細胞を作ることに成功。排尿を抑えるホルモンを出す細胞や、満腹中枢の細胞ができた。これらを使えば、さまざまな化学物質が視床下部のホルモン分泌をどう変化させるか調べられるという。【野田武】

[毎日新聞 2008年08月06日]
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/08/06/20080806ddm012040062000c.html


最新の画像もっと見る