ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

慢性炎症引き起こすタンパク質発見=京都大学

2008年06月10日 | 消化器
 潰瘍(かいよう)性大腸炎などの慢性炎症で重要な役割をしているタンパク質を、京都大工学研究科の森泰生教授(生化学)らのグループが突き止めた。タンパク質の働きを止めることで、慢性炎症を抑える治療につながるという。英科学誌「ネイチャーメディシン」で9日に発表した。

 炎症はさまざまな原因で起こるが、免疫反応の一翼を担うマクロファージ(貪食細胞)が活性因子を出して白血球の一つ好中球を呼び寄せ、それぞれが活性酸素を過剰に作ることでも生じる。活性因子を抑えれば好中球は集まらないが、活性因子のできるメカニズムがよく分からなかった。

 森教授は、マクロファージの細胞膜のタンパク質TRPM2に注目した。カルシウムイオンを細胞内に取り込む穴(チャネル)を作るタンパク質で、TRPM2ができないマウスで調べると、好中球が集まらなくなった。マウスに化学物質を飲ませて潰瘍性大腸炎にする実験でも、TRPM2ができないマウスは潰瘍の形成が抑えられた。

 TRPM2は活性酸素の存在によってカルシウムイオンを取り込んでいる。慢性炎症ではTRPM2の働きが暴走し、活性因子が過剰にできるらしい。森教授は「関節リウマチやクローン病でも同様のメカニズムで炎症が起きているのではないか」と話している。

[京都新聞 2008年06月10日]
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008060900062&genre=G1&area=K00


最新の画像もっと見る