シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「サウルの息子」(2015年 ハンガリー映画)

2016年02月21日 | 映画の感想・批評


 カンヌ国際映画祭グランプリをはじめ、ゴールデン・グローブ賞の外国語映画賞受賞。もちろんもうすぐ発表になるアカデミー賞外国語映画賞にもノミネート。2015年の映画界に衝撃的デビューを飾ったハンガリーの新鋭・ネメシュ・ラースロー監督が放つ問題作。これは映画ファンとしては見逃せない。
 舞台は1944年10月のアウシュビッツ=ビルケナウ収容所。主人公のサウルはハンガリー系ユダヤ人で、そこではゾンダーコマンドとして働いていた。“ゾンダーコマンド”とは、ナチスが収容者の中から選んだ死体処理に従事する特殊部隊のことだ。冒頭、サウルの顔のアップから映画が始まると、観客は否応なしに収容所の中に入り込まされ、サウルと共に動き回ることとなる。話には聞いていたが、ヨーロッパ各地から集められたユダヤ人たちを、衣服を脱がせた後シャワーと称してガス室へと誘導し、死体を運んで焼却した後灰を川に捨てる、その一連の作業が同じユダヤ人であるゾンダーコマンドの手によって行われていたのだ。そしてまたゾンダーコマンドたちも口封じのために3~4か月経つと処刑される。何という悲惨な、地獄としか言いようのない阿鼻叫喚の世界を、観客は様々な音や言語を聞き、想像力を駆り立てられながら体験することになる。これには少し覚悟が必要だ。
 唯一サウルが“人間らしさ”を取り戻すのが、ガス室で死にきれなかった息子とおぼしき少年を、ユダヤ教の教義にのっとり、あの手この手を使って埋葬してやろうと奔走するところだ。折りしもゾンダーコマンドの仲間の中では、武装蜂起し収容所を脱出する計画が持ち上がり、サウルもその動きに同調することになるが…。
 サウルのみにピントが合った独特の撮影方法を見ながら、同じハンガリー映画の「ニーチェの馬」を思い出した。自らの祖先もナチスのホロコーストで失っているというネメシュ監督は、巨匠タル・ベーラ監督のもとでも研鑽を積んだという。サウルの行動を通し、あの時収容所で命を落とした多くの子どもたちへの鎮魂の思いが、とめどなく画面からあふれ出ているように感じた。
(HIRO)

原題:「Saul Fia」
監督:ネメシュ・ラースロー
脚本:クララ・ロワイエ、ネメシュ・ラースロー
撮影:エルデーイ・マーチャーシュ
出演:ムーリグ・ゲーザ、モルナール・レヴェンテ、ユルス・レチン、ジューテール・シャンドール、イエジィ・ヴォルチャク