goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ日記

チェリスト秋津のつれづれな日記です。

平和コンサートを振り返って(その1)

2011年07月26日 09時00分00秒 | 平和コンサート


大変遅くなりましたが、この度のコンサートツアーを振り返ってお話をしましょう。

まず、いつもは6人のチェロでの合奏だったのですが、メンバーが3人しか集まらなかったため、当初そのまま僕も入れ4人のチェロでの合奏にするか、全く一人での演奏にするか悩みました。

4人の編曲だと、今までにレパートリーに入っているものだと「シャコンヌ」「バーバー弦楽四重奏曲」くらいですが、常に演奏することにしている「シャコンヌ」以外を今回はベートーヴェンの弦楽四重奏曲第16番より第3楽章「レント」を演奏することに決めました。

「シャコンヌ」は、ヴァルガさんの編曲をいつも使っています。ただ、この編曲では同じテーマを4人で順番に弾いたりするので、ある意味品評会のようになってしまうのです。

毎年必ず決まって演奏する曲があるということは、良い面と悪い面を持っていますが、今回はその悪い面が出てしまったかも知れません。
今回のメンバーが常連であることにより、マンネリ化した感があったためです。

でもこれが、あるレベルに達すると、その時のインスピレーションとその時の聴衆の方々の雰囲気と、常に新鮮なコミニュケーションがあるのなら、同じ曲を同じ演奏者が毎年決まって演奏してもマンネリ化しなくて済むと思うのですが…。

なにしろ、バッハは音符をそのまま弾いただけでは、ただの練習曲のようになってしまい、そこにメッセージ性を生む演奏になるには、なかなかハードルが高いのです。

昔どこかで聞いた話ですが、ドイツでは
「今晩ベートーヴェンのコンサートがあるから出かけましょう。」というのと、
「今晩〇〇さんの演奏会があるから出かけましょう」とでは、ちょっと意味合いが違いますよね。

あそこのコンサートはいつもいいよね!
〇〇さんの演奏はいつもいいよね!

さあ、どちらの響きがいいのでしょう。

次回に向けてこの点を踏まえ、少し気を引き締めていかなくてはと、思った次第です。

つづく











8月8日とそれ以降

2010年08月15日 00時54分33秒 | 平和コンサート
さて、平和コンサートのツアーも千秋楽にこぎつけました。

8月8日は招待していただいた長与町主催の第11回平和コンサートでした。

我々はコンサートの冒頭にクレンゲル「讃歌」やバッハ「シャコンヌ」などを演奏しました。
ゲネプロのときの様子です。



コンサートはその他に子どもたちの演奏や、詩の朗読、コーラス、オーケストラと続き、最後のとりにカザルスの「鳥の歌」を僕が演奏して終わりました。

終演後のショット



いい顔してるでしょ!

ちなみにこのコンサートでは毎年チェリストの雨田光弘さん手書きの絵葉書を御好意によりいただける。



翌8月9日にはホテルで長崎の原爆犠牲者のために献奏・黙祷をして、全ての演奏を終了、広島に向け帰路につく。





8月6日

2010年08月12日 07時29分57秒 | 平和コンサート
今日は広島の原爆の日です。

朝8時15分に合わせてホテルでまず広島の原爆犠牲者のために一曲献奏し、そのあと市内の山里小学校に出かけました。

当初の予定だった子どもたちの前での演奏が出来なかったのは残念でしたが、会場の都合で全員が入れないとのことで、急遽先生たちのの前での演奏になりました。

G線上のアリア、アベマリア、シャコンヌを弾きました。

ここには有名な永井さんの「あの子」の碑があり、演奏のあと献花して黙祷をしてきました。



そのあと長与町内の原爆養護老人施設の 「のぞみの杜」に行き、何曲か演奏したのですが、ここで「アベマリア」と「恩徳讃」のどちらがうけるか悩みました。

要するにキリスト教の信者のかたが多いか、浄土真宗の信者のかたが多いかどうか?ということだったのです。

答えはどちらも手を上げた方は2人で、あとで聞いたらこの辺りは日蓮宗の信者の多いところだそうで、なるほどそれでは反応が無いのも無理もないわけでした。

あ、前回クイズがありましたよね?キリスト教と仏教の信者のどちらが多いかでしたが、答えは、30人中たったの2人がキリスト教の方だったのです。意外に少ないのでびっくりしました。

さて、そのあと夕方に、前々から一度訪ねたかった長与町にある原爆犠牲者慰霊碑の前でも献奏をしてきました。



ということで、まだまだつづく