goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ日記

チェリスト秋津のつれづれな日記です。

終りました

2011年01月24日 12時53分16秒 | コンサート
先日1/21に、今年に入ってまず一回目のコンサートツアーが終りました。

まずは、19日に博多のプラザホテル天神で、21日には長与の町民文化ホールのホワイエでありました。



今回の僕の体調は、まずまずの状態で望む事が出来ました。今年に入り以上な寒さの関係か、指が乾燥のために裂けてしまい、しみて痛くなる事もありましたが、コロスキンというセメダインのような薬や、掛かり付けの先生の好意で頂いた張り薬等のお陰で、何とか本番には物を言わずにすみました。

チェロのコンディションは、ほぼ昨年のまま。つまり秋のコンサートに向けて久しぶりにガットを張り、内向きの表現向きのような感じで臨みました。

今回の一連のコンサートは、昨年末に思いつきで計画しましたが、なかなか日々練習をすることが疎かになりがちな中、たまにはこうでもして自分自身を高めることをしているその自分を感じることができ、それなりな手応えを感じています。

これからは来月のハイドンにどこまで磨きをかけれるか、自分との闘い(言い過ぎ?)になります。

では、お近くの方は是非聴きにいらしてください。

ではでは

緊急案内!

2011年01月18日 17時28分07秒 | コンサート
突然ですが、明日19日、博多のプラザホテル天神でライブコンサートをします。
急遽決まったので、ご案内が直前になった訳ではありません。ほんのうっかりですので、本当にごめんなさい。

内容は以下の通りです。


Serpentuva Live 2011 vol.1
秋津智承cello and 田中美江piano

DUO LIVE

1/19 水曜日
PLAZA HOTEL TENJIN
start 20:00
料金:各お食事代。

今回の企画はミュージックチヤージはございません。
皆様がお食事された金額のみです。
演奏は20時からですので、
お食事されながら、お食事は終わり一杯かたむけながらお席でごゆっくり聴かれたり、それぞれのスタイルで楽しんで頂きたいLive です!


演奏曲目

ボッケリーニ チェロソナタ第6番
ガスパール・カサド 独奏チェロのための組曲
クライスラー「愛の喜び」「愛の哀しみ」等

予約の際は

090-3198-6435(川手さん)
または、serpentuva .com まで連絡ください。


出来れば、ペアでお越しください。(席の関係上)

最後に、直前のご案内、どうぞご容赦くださいませ。

秋津 智承



Where is it ?

2011年01月07日 22時21分20秒 | コンサート
皆さん、今夜は素敵なイルミネーションをお楽しみください。

ただいま南の小外国に家族で来ています。

二度目の来蘭になるのですが、初めてショートミュージカルを観たり、東洋一の規模らしい光のイルミネーションを観たり、久しぶりに「ゲゲゲの鬼太郎」を観たり、買い物をのんびりとしたり、メリーゴーランドに乗ったり、朝から日没後まで、防寒服を身にまとい休日を満喫して参りました。

はい、前置きが長くなりましたが、答えはハウステンボスでした。

明日も佐世保界隈を巡ってから、広島に帰ろうと思います。


では、おやすみなさい〓

3人のおさらい会

2010年12月22日 09時00分12秒 | コンサート
僕のところには現在お弟子さんが4人います。
小学生が2人。中学生が2人。
でも、ひとりが受験勉強のために辞退したため3人だったのです。

一年に2回くらいはおさらい会をやってあげないと、日頃のエチュード(練習曲のこと)ばかりでは退屈すると思い、ピアノとの合奏があったり、僕との2重奏をさせました。



まあ、こういうプチ本番は、レベルや本人の素質により出来不出来が出ますが、大事なことは、人に見られることでいつもとは違った緊張を感じて、それに対してどう反応が出るかがひとつ目。また、父兄同志が刺激を感じて自分たちの位置を確認すること、これも大事でしょう。

なかには、僕に対しての態度と、僕の嫁に対しての態度が全く違う父兄もいて、あとから「こうだったのよ!」なあんて聞かされると、何だかマンウォッチングしているようで、いろいろ参考になり、これまた面白いです。

ではまた

世界を見る会、終わりました

2010年12月21日 12時30分08秒 | コンサート
もう、10日以上前になりますが、「世界を見る会」という僕の少し先輩のおば様、おじ様たちの、年に一度の食事会で演奏をさせていただきました。

その団体のトップの先生がNHKカルチャーで英語の講師をされている先生で、なんでもイギリスにご縁が深い方で、会の中にもいろんな分野での国際色豊かな感じが伝わる、ちょっと高尚な感じのする会でした。

コスタリカ?から、可愛い高校生も中に混じっていましたねえ。
最初国の場所が分からなくて、あとからパナマ運河のある国の隣の国だということがわかりました。

演奏した曲は、年齢を考えて、どちらかと言えばゆったりとした感じのもの主体で選びましたが、かえってそれが良かったようで、お帰りの際、皆さんのお顔がほころんでいたのが嬉しかったですね。

予想通り、調子に乗って僕が少し話が長かったようで、予定の時間をかなりオーバーして終わったのでした。



ではでは

嫁さんが主役!

2010年12月01日 09時00分00秒 | コンサート
少し前になりましたが、嫁が所属している「アッカ」というグループの10周年企画の「女の平和」という、演劇的性質の強く出た演奏会がありました。

この団体の音楽監督をされている久留智之さんが、今回の10周年を記念して作曲された世界初演の作品でした。

メンバーの個性と音楽の中の配役とが実にマッチした、いい味の出た演奏会になっていたと思いました。

大体の話のあらすじは「ギリシャ時代」の話で、戦争の絶えない毎日に嫌気のさしたあるご婦人が、有力者の妻たちにある相談を持ちかけます。彼女には男たちが戦争を止めるようにするための秘策があったのでした。

それは「セックス・ストライキ」でした。要するに、男たちに夜の時間を与えないで「分かったよ。戦争を止める! だから、お願いだから…?」と言わせるための「じらし」作戦でした。つづく…。


実は主役に嫁さんが抜擢されたのですが、声楽的な内容もかなり高度なものを要求されていたようでしたし、演劇的な要素が絡んでいたので、練習の中に演劇指導も受けたりで、いつになくハードな日々を送っていました。
練習の成果は、僕が言うのもなんですが、実は風邪を引いて体調は最低だったことも考慮して、よくあそこまでやりきったと、プロ根性を褒めてあげたいと思いました。

僕の両親、嫁のお母さん、また知人の方々の終演後の感想は、人によってはちょっと受けつけ難い内容だったようで、(ハレンチ系だったことによる)賛否を呼ぶ内容だったことは否めない事実でしょう。
僕はとても面白く聴かせて(観させて)もらいました。


詳しい内容は、アンサンブル・アッカ 
http://www.ensemble-h.jp/member.html
にアクセスしてみて下さい。


ではでは

鶴岡に行って来ました

2010年11月08日 10時03分38秒 | コンサート

今回は山形県の鶴岡に行ってました。

そう、金浄寺というお寺に招かれて、【バッハで語るわが人生】というタイトルを頂いて、バッハの無伴奏を中心に、マックスレーガーや「鳥の歌」「白島」日本の歌「赤トンボ」「ふるさと」を弾きました。

例によってマイクを片手に二時間強のお話半分、演奏半分のコンサート?でした。

本堂におられた方々の表情が最初は怖かったんですが、次第に和んだ感じになられていったように見えて、良かったです。

今、コンサートの録音を聴きながら書いてますが、ちょっと盛り沢山だったかな?

いつもよりお話が長くなってしまいました。

今僕が弾きたい曲がマックスレーガーだったので、最初にまず弾いてインパクトのある始まりにしようと思ったわけですが、ちょっと余計だったかな?

次にやるときは、カサドにしようと思ったのでした。

そういえば、そもそも今回の話のきっかけになった一人のお医者さんが、わざわざ新潟から聴きに来てくださって、あとで話をしたのですが、ガンバ歴30年の方で,バロック弓を貸してくださることになりました。

何年か前にNHKに出演したのがきっかけになっているわけですが、改めてあのご縁に感謝したいと思います。

ありがとうございました。

家島へ

2010年10月29日 22時08分15秒 | コンサート
昨日今日と関西に出かけてました。
昨日は加古川の長谷川さんのところでのコンサートがありました。

弦楽五重奏とピアノとソプラノの豪華メンバーによる名曲の数々というものでした。演奏したのは、歌劇「セビリアの理髪師」「マイ・フェアレディーより、踊り明かそう」シュトラウス「美しき青きドナウ」「狩り」「ピッチカート・ポルカ」「ウィーンわが夢の街」「チャールダッシュ」「情熱大陸」等でした。

明けて今日はそのメンバーで家島というところに出かけてきました。

姫路港から高速艇に乗って30分くらい沖にある家島です。

そこの小学生から高校生たちに音楽を聴いていただきました。
うわさでは、少々ガラが悪い(漁師町なのでちょっと仕方ない)と聞いていて、内心どんなかな?と心配していましたが、ある意味可愛い不良のような感じで、ホッとしました。しかし、それにしてもかなりの数の生徒が、終始寝ていたのが残念だったなあ。損したねえ彼らは! まったく。

でもいいんです。その前に美味しい海の幸を頂きました。残念ながら昼食だったのですが、お刺身、茶碗蒸し、お澄まし、どれをとっても思わず笑みが出るほどでした。でも、そこの絶品は鯛素麺でした。大抵はちょっと濃いめの味付けになりそうですが、ここのはあっさり味で最高! 

今度来るときは泊りがけでココの名物料理「じゃこ鍋」をいただきたいものです。



写真の左が団長の長谷川慶悟さん。

いやあ、美味しいものは理屈抜きに人を幸せにするようです。

ではでは


今後のコンサートについて

2010年10月22日 10時00分00秒 | コンサート
みなさん
本来ならホームページのコンサート情報に載せたいところですが、チラシが間に合わないようなので、こちらで紹介します。

来月11月の頭に続いて2回のコンサートがあります。
お近くの方で、もしご興味のある方は、お問い合わせの担当者に直接お聞きになって下さいますでしょうか。

【平和コンサート】 11月2日(火)13時30分~16時30分
【会場】真宗学寮 講堂  広島市西区南観音2-8-15(082-231-2900)
【演奏曲目】
バッハ作曲 チェロのための無伴奏組曲より第2番から、「プレリュード」
      同じく第5番から「アルマンド」

ポール・ヒンデミット作曲 無伴奏チェロのためのソナタより 第1・3楽章

マックス・レーガー作曲 チェロのための組曲より第2番から
            「プレリュード」と「ラルゴ」

ガスパール・カサド作曲 チェロのための組曲より 
            間奏曲とフィナーレ

パブロ・カザルス作曲  「鳥の歌」
バッハ作曲      「G線上のアリア」
シューベルト作曲  「アベマリア」

【お問い合わせ】岡本(090-7503-4989)
【交通アクセス】

※広島駅より3番『マリーナホップ』『西飛行場』行きバス30分。空港通り「南観音3丁目」下車。徒歩3分。ピュア・クック南隣。

※広島駅よりタクシー20分。空港通り南行き、薬のウォンツ手前の信号を左折、東50メートル。やわらぎ第2保育園西隣。

※駐車場、10台。



もうひとつは山形県鶴岡市で、演奏会をします。

11月7日(日) 午後2時より

「バッハで語る我が人生」

【会場】 浄土宗 金浄寺(きんじょうじ)
     山形県鶴岡市昭和町 12-18 (0235-22-8203)
 
【演奏曲目】
バッハ作曲 チェロのための無伴奏組曲より抜粋

マックス・レーガー作曲 チェロのための組曲、第2番より 

パブロ・カザルス作曲  「鳥の歌」
サン・サーンス作曲   「白鳥」 
「赤とんぼ」
「ふるさと」

【お問い合わせ】 金浄寺 (0235-22-8203)

【地図】
http://maps.google.co.jp/maps/mm?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC&brcurrent=3,0x5f8c1a980d2b424b:0xa2ad389a8f48a359,1&ll=38.725413,139.832579&spn=0.003591,0.006899&z=17

以上です。