goo blog サービス終了のお知らせ 

きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

「絵のお稽古再開」

2020-07-30 17:52:56 | 日々の暮らし
日本画のおけいこは
3月末 ぎりぎりまであったので
ほぼ4か月ぶりでした。

部屋には窓がないけれど
ドアは開放されていて
一応 扇風機は つけてあります。

机の間隔は 以前より広くとってあります。
生徒数も そんなに多くないので
密にはなっていません。

先生も生徒たちも もちろん全員マスクしています。

それでも
私以上にこわがりの友人は 欠席しました。
私も いつもなら楽しく語らうランチには
参加しませんでした。


他の生徒さんたちは
あまり気にしない方が多かったです。

このふってわいた コロナ災に関しては
人 それぞれの感じ方 対処の仕方が
あるのですね。

私自身も 時により 内容により 変化しています。



このひまわりの絵は
もうずいぶん昔に描いたのですけれど

この日本画教室のある カルチャースクールの
パンフレットの表紙絵に 応募しました。
一次選考で いくつか選ばれた中に入れてもらえて
大阪の教室で展示されて 一般の方に 投票して頂いて~
でも お願いする知り合いも ほとんどいなくて
そのせいではなくて 実力というか 人気もなかったのでしょうが
残念ながら 私の作品は没となりました。

そういう 想い出のある作品です。


ひまわりの絵を描くために~
兵庫県の西の方にある 南光町ひまわり畑を訪れました。
今は 佐用町南光ひまわり園と言うようです。

ひまわりが満開の頃は 本当に暑い盛りなので
あれ以来 一度も訪れていません。

もっとワイルドなひまわりの姿を描きたかったのですが
あいにくと ここのひまわりさん達は 皆 きちんと育って
真面目な姿でした。












「辻仁成さんの人生」

2020-07-27 17:59:35 | 建築
フランス在住の 作家(ミュージシャン あと色々あり)の 辻仁成さんの
ブログを毎日楽しく読んでいます。
高校生の息子さんとの二人暮らしの様子を
色々と綴られています。
今は パリのコロナ状況とかも。

彼の名前は よく知っていましたが
小説は読んだこともないし 音楽も聴いたことがなかったです。

たまたま ブログ仲間に教えて頂いたサイトのエッセイが
とても楽しかったので 以来 読者になりました。

小説は やはり私の好みではないので
エッセイを読むことにしたら~
息子さんが 幼稚園の頃の 家族3人の暮らしが描かれていたのです。
女性週刊誌に連載されたものです。

奥様は有名な女優さんなので
その奥様ぶり ママぶりを 思い描きながら読んでいます。

作家さんなので
事実を描きながらも
色々 脚色も味付けもされてはいると思いますが
そして ある程度は美化されてもいると思います。
これは ブログではなくて ちゃんとした記事でもあるのですから。

彼らを取り巻く世の中も
この十数年で 様変わりをしています。

これを書いた時のご本人は もちろん現在の状況を想定してないけれど
読者である私は 過去も現在も 同時に読んでいて~
なんというか 不思議な感覚におちいります。









「太鼓腹がへっこんだ!」

2020-07-24 16:43:43 | 家族
私のことではありません(笑)
私も若い頃に比べれば
多少下腹部が ふっくらとはしていますが・・・

夫は
若い頃から お腹が出やすかったのですが(父親もそうでした)
近頃 ぽんぽんにふくらみ 太鼓のようになってきたので
ある時 私が びっくりしたら~

それからは
通勤時に 一駅向こうまで 歩くようになりました。
それが しばらく続いたら
太鼓は だいぶ小さくなってきましたが

コロナが流行りだしてからは
ほとんど通勤しなくなったので
せっせと ウオーキングしていました。
筋肉を鍛える体操も していました。

それに これまでは カロリーの高い昼食を食べていたのが
我が家だと 質素で あっさり系だし お弁当の日もあったりで~

昨日 久しぶりに 夫のお腹を眺めたら(笑)
まるで 風船がしぼんだように~
ぷしゅーっと なっておりました。

これまた びっくり!

全体的には ほっそりしているので
体重が減ったのを 気にしていますが
この太鼓の分が 減ったのだと思います。













「京都を描く」

2020-07-20 20:47:03 | 建築
Goo ブログ仲間の 和田浦海岸さんは
今 京都に魅せられていらっしゃいます。

それで 勝手に連動企画と致しまして~
私が描いた 京都の風景を アップすることにしました。
京都の絵は 少ないだろうと思っていましたが
意外にも 7枚もありました。

ずいぶん昔に描いた作品が多いです。
下手な絵で申し訳ないですが
京都を愛する心が伝わってくれたら うれしいです。

一番上の作品が 最近のです。(それでも もう数年以上前かも)



建仁寺・両足院の 半夏生





白川の流れ




鴨川




平安神宮の睡蓮



南禅寺の水路閣




たぶん 渉成園のお庭の大木





西本願寺 飛雲閣





高校生の頃から 一人で ぶらぶら京都歩きをしていました。
デートでも行きましたし (誰と? 笑)
友人たちとも 訪れました。
最近は 観光客がとても多くなったので
展覧会などの用事のときだけしか 訪れなくなりました。

今は すいているかもしれないけれど。。。やっぱりね。。。














「風は通ったか?」

2020-07-20 09:51:57 | 日々の暮らし
昨日は 晴れ。
実家の風通しに行ってきました。

夫の車で行ったので
楽ちんではありますが
風遠ししたら さっさと帰りたがるので 困ります。

私は 何か 持って帰るものがないかとか
不要物を処分とか ゆっくり落ち着いてしたいのですけれど
電車とバスを使うより 早く着けるし
文句は言えません。( ̄▽ ̄)V

来月のお盆には お寺の住職さんが来られる予定ですが
母が施設から外出できるかどうかは不明です。

お盆の段取りなど 面倒なことが多いのです。
夫の方は こちらからお寺へ出向くので
本当に楽です。

人が住んでないのに
板張りの廊下に ほこりが積もるのは
何故なんでしょうねえ。

また お盆前に 掃除と準備に 来ないといけません。
遠方でないだけ マシなのでしょう。

母の分のアベノマスクが 郵便受けに入ったままなのでは?と
ずっと気になっていたのですが。。。
入ってませんでした~

問い合わせたけれど もひとつ要領を得なかったので
別にいいかな~ 施設には別便で届いているとか言われたので
もしかしたら すでに貰っているのかもしれませんしね。

↓は ずっと昔に描いた 沖縄・石垣島の海の中の風景です。
グラスボートに乗って 海中を覗いたりしました。
これは その時購入した絵葉書を元に 描いたものです。

久しぶりに 取り出してきて
リビングルームに飾っています。