今では もう
「市場」(いちば)ということばも あまり耳にしなくなってしまったけど
私の子供の頃には
まだ スーパーがなくて
普通の市場と小さな小売店ばかりだった
私の生まれ育った町の市場は
結構 活気のある市場だったので
わたしは 気が小さいから
大人になっても 大声で買い物なんてできないわ~と
子供心に 心配していたものだった
それが うまい具合に
結婚した頃には
スーパーも コープもできて
黙って買い物できるようになった
結婚した当時は まだ 市場なるものも存在したのだけど
駅前開発で 大きな駅ビルができて
そこに コープと近隣の市場の店が 共存するようになった
今でも
肉屋さん 魚屋さん パン屋さん 果物屋さん 和菓子屋さんだけは
残っているが
その他の店は 新しい店に 様変わりしていった
数年前に 豆腐屋さんが消え
その隣の たこ焼きやさんも 消えた
先日 小さなオープンカフェのような店がオープンしたけれど
あまり お客は 入ってないみたい
日常の買い物に来て
10円でも 1円でも安い物を探すという行為の後で
どうも わざわざ こういう店に入る気分にはなれないな~
どうしても 喉が渇いたら
隅っこにある 自販機で 安いドリンクを買って
側に置いてある 椅子に座って飲むことはあるけれど~