台風15号が温帯低気圧に変わったという
そもそも 台風と温帯低気圧・熱帯低気圧の違いは何なのだろう?
低気圧にも渦があるのだろうか?
???が いっぱい頭の中に充満してきたので
ネットで 調べてみました。
低気圧には大きく分けて「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」とがあります。
「温帯低気圧」とは・・・日本付近では基本的に北へ行くほど温度が低くなります。南北に温度差があるので大気の状態は不安定になり、きっかけがあると、温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。これが「温帯低気圧」です。
「熱帯低気圧」とは・・・熱帯地方では、そんなに温度の差がありませんが、気温が非常に高いので、海水が蒸発しやすくなります。で、水蒸気はいずれ水に変化しますが、水になる時に放出するエネルギーにより発達する低気圧をさします。
で、この「熱帯低気圧」が発達して最大風速が17.2m/s以上になったものを「台風」と呼びます。
台風と熱帯低気圧は 単に風速の強弱だけで定義されているので 同じ構造なのだが温帯低気圧は台風とは構造上に違いがあるので 風速が17.2mを超えても 台風とは呼ばない。
ですから、
「台風が温帯低気圧に変わった」ということは、
「弱まった」ということではなく、
台風が北上し、北の冷たい空気が入り、温度の違う空気が接触した、つまり前線ができた、
ということです。
そうなると空気の運動が激しくなりますから、かえって風速は大きくなることがあります。
それなのに「もう台風でない!」と安心したために被害が大きくなったこともあります。
台風では風が強い領域は中心付近に集中しているのに対し、温帯低気圧では広い範囲で強風が吹くのが特徴です。
ふむふむ な~んとなく わかったようです。 ^ー^)ノ