goo blog サービス終了のお知らせ 

きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

台風の定義

2013-08-31 08:58:48 | 自然

台風15号が温帯低気圧に変わったという

そもそも 台風と温帯低気圧・熱帯低気圧の違いは何なのだろう?

低気圧にも渦があるのだろうか?

???が いっぱい頭の中に充満してきたので

ネットで 調べてみました。

 

低気圧には大きく分けて「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」とがあります。


温帯低気圧」とは・・・日本付近では基本的に北へ行くほど温度が低くなります。南北に温度差があるので大気の状態は不安定になり、きっかけがあると、温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。これが「温帯低気圧」です。

熱帯低気圧」とは・・・熱帯地方では、そんなに温度の差がありませんが、気温が非常に高いので、海水が蒸発しやすくなります。で、水蒸気はいずれ水に変化しますが、水になる時に放出するエネルギーにより発達する低気圧をさします。
で、この「熱帯低気圧」が発達して最大風速が17.2m/s以上になったものを「台風」と呼びます。

台風と熱帯低気圧は 単に風速の強弱だけで定義されているので 同じ構造なのだが温帯低気圧は台風とは構造上に違いがあるので 風速が17.2mを超えても 台風とは呼ばない。

ですから、

台風が温帯低気圧に変わった」ということは、
「弱まった」ということではなく、
台風が北上し、北の冷たい空気が入り、温度の違う空気が接触した、つまり前線ができた、
ということです。
そうなると空気の運動が激しくなりますから、かえって風速は大きくなることがあります。
それなのに「もう台風でない!」と安心したために被害が大きくなったこともあります。

台風では風が強い領域は中心付近に集中しているのに対し、温帯低気圧では広い範囲で強風が吹くのが特徴です。

ふむふむ な~んとなく わかったようです。 ^ー^)ノ

 

 


久しぶりに~

2013-08-29 23:05:00 | 映画

映画を観にいった

母が「少年H」を見たがったので 

あまり乗り気でない私と姉も 仕方なく…

 

少年Hの原作者 妹尾河童は

母と二つ違いで 神戸出身である

戦時下の神戸の様子は ロケセットだが

今も残る 旧居留地や北野町の異人館が

あれこれ さりげなく登場していて 楽しかった

映画館は 珍しく ほぼ満席

やはり地元だけに 人気があるのねえ

戦争を美化せず

なんで こんな戦争をしたのだろう~という

作者の思いが伝わってきた

たった二時間の画面に凝縮されているせいもあって

すべてが あっさり さくさくと進行していくが

ま それは 仕方がないのだろう

 

私が生まれる たった10年ほど前の出来事だが

戦争を知らずに生きてこれたことに感謝したい

そして これからもずっと…

 

ポルトガル人が漂着して 鉄砲を伝えたという

種子島の南端にある「門倉岬」

 1308

 


ガイドさん

2013-08-28 18:47:50 | 

今回のオケは関係者も含めて100名くらいだったので

一度に収容できる施設はなく

ビジネスホテル 旅館 民宿などに分散した

 

観光したバスには

ちゃんとガイドさんがついてくれて

楽しく丁寧に解説してくださったのだが…

実は今はもうガイドさんではなく

他のお仕事をされているそうだ

きっと久しぶりのガイド役で 下準備など

大変だったことだろう

 

おまけに

私たちに 地元のお料理 中華ちまきみたいな

「つの巻き」というのを手作りして 配ってくださった

前日に作ったのは 失敗してしまったので

お姉さんに頼り

バスの立ち寄る場所まで 届けてくださったとのこと

ガイドさんに 手作りのお土産をもらったのは 初めてのことだ

お味の方は・・・ちょっと 変わった味だった(笑)けど

温かい心が じ~んと伝わってきた

 

そして

40数年ぶりに懐かしい歌を聴いた

高校の修学旅行のときガイドさんが歌ってくれた

鹿児島に古くから伝わる歌「茶碗むしの歌」を

私も一緒に口ずさんだ(今でも歌えるのよ~)

 


お隣さん

2013-08-27 13:47:31 | うんちく・小ネタ

屋久島は世界遺産になっているし

縄文杉で有名だ

種子島も教科書で 「鉄砲伝来の島」と習っているし

今では宇宙センターがあって ロケットの打ち上げをしているので

名前を知らない人はいないと思う

 

でも・・・

その二つの島が ほぼ同じくらいの位置にあるお隣さんだと知っている人は

どのくらいいるのだろう?

私は ちっとも知らなかった

今回

種子島に旅して

地図を見て 確認して ようやくわかった

右側の細長いのが種子島

左側のまあるいのが屋久島

でも 私の感覚でいくと

なんとなく屋久島は細長く 種子島は丸いイメージ(笑)・・・だって種は丸いもの・・・

それで 何度も間違えて 何度も地図を見た~もう大丈夫(たぶん)

 

屋久島は雨が多く 2000m級の高い山があるので

秘境のイメージがあるが~

一方 種子島は雨が少なく 

一番高い山でも282mだという

だから気候は とても温暖で 稲作や野菜・果物作りも盛んなようだ

今はこの二つの島を高速船が行き来しているが

以前は 一方の島から一旦鹿児島へ船で行き

再び別の島へと行ったそうだ

 

あわただしい旅だったけれど

地元のバスガイドさんが 丁寧に解説してくださったので

種子島の色々なことがわかって楽しかった

1308k