goo blog サービス終了のお知らせ 

きさらの詩

主婦「きさら」の日々の暮らしを書いています。
できるだけ ぼやくのはやめて 明るく~

「通信講座」

2022-01-07 17:52:40 | 通信講座
結婚後
たくさんの通信講座を受けてきました。
モノになったのは 宅建講座を受けて
合格した! それくらいですが
私は やっぱり 通信講座が好きらしいです(笑)

語学以外は
ユーキャンの講座を受講してきましたが
さすがに 教材だけ どっさり~になったので
もうこれくらいにしよう。。。
私に向いたものは もうなさそうだし。。。

と思って 最近では
NHKの朗読講座と短歌講座を受けていました。
でも 朗読は一人でもできるし
どうしても 関西弁が抜けきれないので
それを指摘されると どうしようもなく。。。

短歌は 一人で作り続けていこうと思っています。

そして
やっぱり ヒマなので
また ユーキャンの講座を申し込んでしまいました。

一番自分の苦手な 掃除関連の講座です。
昨年は 「整理収納アドバイザー」の講座を受けて
自宅受験で 誰でも取得できる資格を得ることができました。
少しは ガラクタの整理ができたような気もしますが
息子達の目から見たら まだまだ ガラクタの巣窟 なのでしょう。。。

家事の中で
掃除は 一番苦手かもしれません。
できれば やりたくない仕事です。
でも 便利な掃除道具には興味があるし
効率よく掃除できればいいかも。。。と思って
新しく受講することにしました。

今度の誕生日が来たら
古希を迎えます。
そろそろ これまで あれこれ学んできたことが
実を結んでもよい頃だと思うのですが。。。
たぶん 私は生涯学習し続けていくのみ なのでしょう。



今年の手帳は
ちゃんと買ってあるのに
このカバーが あんまり可愛いので
買ってしまいました。(赤ずきんちゃんの 刺繍入り)

カバーだけ 取り換えようと思ったけれど
ちょっとサイズが 合わないかも~
でも 何か工夫すれば OKかもと
只今思案中。。。











「学習始めました」

2018-11-05 08:39:42 | 通信講座
日本語教師養成講座の教材が届いたので
キリ良く11月から 学習をスタートしました。

外国人の生徒さんへ教える内容を勉強するのかと
思っていたら そのほとんどが 
教える側の知っておくべき知識という内容のようです。

テキストは5冊あり
まず テキスト1 では 「社会・文化・地域」というタイトルで
日本にやってくる人の多い国名や
海外および日本での 日本語教育事情
日本語の教育史
地域社会の取り組み
外国人児童に対する教育

外国人労働者は増加し
2017年で 100万人を超えているそうです。

在留外国人数は リーマンショックや震災の影響で
一時的に減少したものの 2013年以降は増加しています。
2016年現在では 240万人ほどの外国人が日本に住んでいるそうです。

これまで知らなかった 用語も色々知りました。

どれも なかなか興味深い内容で
楽しく学習しています。

記憶しておく為にも
時々 このブログに 要点を書いていければいいなあと
思っています。

テキストの内容を自分流にレポート用紙に書いています。
近頃字を書くことが少なくなってきたのですが
しばらく書いていると なめらかに文字が書けるように
なってきたようです。


庭の片隅に咲いている ツワブキの後ろ姿です。









メモ

日本語学習者数
 2015年度

中国 インドネシア 韓国 オーストラリア の順です。


移住してきた時期による分類

オールドカマー 戦前戦後の混乱期  在日韓国・朝鮮人

ニューカマー  1980年以降  
        *インドシナ難民(カンボジア・ラオス・ベトナム)

        *中国帰国者 (中国残留孤児 中国残留婦人など)

        *日系人 (ブラジル ペルー ボリビア アルゼンチン)
        
        *国際結婚による在留外国人
        *留学生
        
        
        *外国人労働者
        *外国人看護士・外国人介護福祉士候補者
            
              EPA(経済連携協定)により 受け入れ開始 2008年
              (インドネシア・フィリピン・ベトナム)













「新しいことを始めるぞ~」

2018-10-28 10:08:47 | 通信講座
長年 英和翻訳の勉強を続けてきましたが
それも 数年前にやめました。

英語の基礎能力の無さに
今さらながら 気づいたからです。

本好きなので 書くことが大好きだから
なめらかな翻訳ができるかもしれない~などと
思っていたのですが
それよりも 肝心の英語を読み砕く能力に欠けていたようです。

40代にスタートし 一度挫折して 
しばらくして別の講座を 続けていたのです。
始めた頃は プロレベルに達して 仕事をしようと
真面目に考えていたのでした。


それで これまで 課題に取り組んでいた時間が
ぽっかり空いてしまったわけです。
もう 何か新しいおけいこに 出かけたり 取り組んだりは無理なので
通信講座のチェックを続けていました。

短歌を始めようかな~と
パンフレットを取り寄せたり
試しに 基礎の本を購入したりしましたが~
どう考えても
私の思いを 定型にはめ込むのは 無理!と
思いなおして 何か他に無いかなあと模索していました。

そして
ようやく 新しい課題を決め
先ほど ネットで申し込みました。

さて なんでしょう???






それは ですねえ。。。

日本語教師養成講座 なのです。

以前から 日本語教師には興味がありましたが
学校に通う気力もお金もないし
ただ なんとなく学びたい~という程度だったのです。

でも 通信講座なら これまでも何度か経験しているし
のんびり マイペースで学んでいけばいいなと思っています。
試験の倍率は厳しそうだし
そこまで必死になる必要もないし
ただ 知識を得たいだけなのです。

ま 年金も入ってくるようになったし
それくらいの出費はOKでしょう。

久しぶりに わくわくしています。

















翻訳講座

2009-04-02 22:56:49 | 通信講座

昨秋 英語翻訳講座を再開した

24の課題を 12ヶ月で終了するのを

速習コースにしたので 自分のペースに合わせてやることができ

7ヶ月で 終えることができた

最後の24回目の課題を 今日提出した

ふ~ 終わった~という

ささやかな充実感

テキストは PC画面ではなく 活字だが

提出は どちらでもいいので ネット画面からしている

以前も別の講座を受けていたのだが

あの頃よりは ネットが活用できるようになって

文章の背景なども 理解し易くなった

辞書は ネットではなく 分厚いのを よっこらしょっと持ち上げて使っていたが

今日 とてもわかりやすい辞書サイトをネットで発見

今頃 遅い ~ (/。\)

でも まだ これからも ぼちぼち 次のステップへ進む予定なので

役に立つと思う

 

前回のときは なんとか仕事に結びつけば~と

あせって 自分の翻訳した文章を あまり推敲もせずに提出していたものだけれど

今回は まあ ずっと勉強続けるつもりで始めたので

提出をあせることなく 一旦訳した物を

何日も寝かせて 何度も読み返すゆとりができた

結果ではなく 少しは 勉強の過程を楽しめるようになったようだ

それでも まだまだ 文章の構成や イディオムなど

私の能力不十分な部分も 多々ある

想像力だけは発達してるので それが救いになることもあり

とんでもない方向に 突き進んでいたりもして

苦笑することも多いが

たとえ 少しずつでも 先へ進んでいけたらいいなあ (^▽^)V

Photo

 

 → 夫と息子に 評判の良かった

 ブルーのバッグ

 

 後ろの白いのは

 茶色のベルト部分に

スパンコールがついていて

使いやすい大きさのトートバッグ