関西は風が強かったくらいで 被害は無かったと思われますが
伊豆大島は 本当に大変だったようですね。
こんなに科学が発達しているのに
地震も台風も 防げないというのは
哀しいですね
進歩より 自然災害への対策にもっと科学の力を投入してほしいものですね
今日は おけいこと 義母の施設以外に
歯医者とクリニックにも行かないといけなかったので 大忙しでした
晴れたら暑そうだし
風が吹いて 曇ってきたら 涼しそうだし~ということで
薄手の長袖を着ていったのですが
スイカーフを持っていって正解でした
このまま 寒くなっていくのかな~
台風15号が温帯低気圧に変わったという
そもそも 台風と温帯低気圧・熱帯低気圧の違いは何なのだろう?
低気圧にも渦があるのだろうか?
???が いっぱい頭の中に充満してきたので
ネットで 調べてみました。
低気圧には大きく分けて「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」とがあります。
「温帯低気圧」とは・・・日本付近では基本的に北へ行くほど温度が低くなります。南北に温度差があるので大気の状態は不安定になり、きっかけがあると、温度差を解消しようとして渦が発生し発達します。これが「温帯低気圧」です。
「熱帯低気圧」とは・・・熱帯地方では、そんなに温度の差がありませんが、気温が非常に高いので、海水が蒸発しやすくなります。で、水蒸気はいずれ水に変化しますが、水になる時に放出するエネルギーにより発達する低気圧をさします。
で、この「熱帯低気圧」が発達して最大風速が17.2m/s以上になったものを「台風」と呼びます。
台風と熱帯低気圧は 単に風速の強弱だけで定義されているので 同じ構造なのだが温帯低気圧は台風とは構造上に違いがあるので 風速が17.2mを超えても 台風とは呼ばない。
ですから、
「台風が温帯低気圧に変わった」ということは、
「弱まった」ということではなく、
台風が北上し、北の冷たい空気が入り、温度の違う空気が接触した、つまり前線ができた、
ということです。
そうなると空気の運動が激しくなりますから、かえって風速は大きくなることがあります。
それなのに「もう台風でない!」と安心したために被害が大きくなったこともあります。
台風では風が強い領域は中心付近に集中しているのに対し、温帯低気圧では広い範囲で強風が吹くのが特徴です。
ふむふむ な~んとなく わかったようです。 ^ー^)ノ
今日は 実家へ行ったので
帰りに 海へ~
須磨駅の階段を ㌧㌧㌧と下りると
そこは もう 海
夏の太陽が さんさんと照りつけ
水着姿の若者が 楽しんでいる
さあ 私も・・・ (^▽^)V
靴下を脱ぎ捨て
足だけ 海に浸けよう~
わあ~ 気持ちいい
久しぶりだねえ 海水浴 (足だけだけど・笑)
足だけでも とっても開放的な気分になれる
このまま 海のむこうまで 行けそうな~
いや 遠い昔の 子供の頃にまで タイムスリップできそうな~
私の目には 海の水は 澄んでみえる
わかめや くらげが 打ち上げられている
あれっ これは!?
昔ながらの ダサい 更衣所みたいな
お店しかなかったのに
いつの間にか
こんなお洒落な店に変身していて
前では 外国人の男の子が踊っていた
そろそろ雨かとの期待もむなしく
梅雨も台風もぶっ飛んで
一足飛びに 夏がやってきたような 今日の青空
カンカン照り むんむん暑い
義母施設への往復 30分×2 歩いたら
身体がほてってきたので
先月夫が 買ってきて 冷凍庫で眠っていた アイスクリームを食べた
半分にしておこうと思ったのに
おいしいから 全部食べてしまった
194キロカロリーもある(食べてから 気づいた)
一時間せっせと歩いても
たった 117kcalしか消費していないというのに…(/。\)
私は ゼリーは よく食べるが
アイス類は買い置きしていない
あれば 食べてしまうので~
ないなら ないで 忘れて過ごせていることだし…
チョコにしろ アイスにしろ
どうして 甘くておいしい物は全て
ハイカロリーなのだろう?
ところてん ゼリー くずきりなどの
ローカロリー食品も大好きだけれど
黒蜜をかけたり 砂糖入りだったりするので
結局 カロリーは高くなってしまう
私は 今 特に瘠せたいわけではないけれど
できれば 現状維持しておきたい
しわが寄らない程度に もう少しは瘠せてもいいけれど~