地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

石川県能登地方でM3.5 岐阜県飛騨地方で2回 滋賀県北部でM2.8

2023-10-11 06:29:55 | 日記
 昨日の有感地震は、すべてプレート内部型の震源の浅い地震でした。

 石川県能登地方でM3.5
 岐阜県飛騨地方でM3.1とM2.6
 滋賀県北部でM2.8です。

 このうち、岐阜県の地震は、長野県との県境付近の以前群発地震が起きたところと同じ震源です。
 昨日の地震はいずれも、関東方面の震源の深さ中程度のエリアで動きがあった場合の、圧力の逃げ道になっている箇所ではないかと考えています。

 昨日の動きでは、浦河沖・青森県東方沖から茨城県沖まで、太平洋側で全体的に動いてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国後島付近でM5.3 和歌山県北部でM3.5 神奈川県西部でM3.2 渡島地方西部でM3.1 京都府南部で2回 三重県北部でM2.5

2023-10-10 06:46:47 | 日記
 昨日は有感地震が7回ありました。
 一番規模の大きかったものは
 国後島付近のM5.3で震源の深さは170キロ。
 震源の深い地震でしたから、広い範囲で揺れが観測されています。
 同じく北海道では
 渡島地方西部でM3.1の地震も起きています。
 こちらは震源の浅い地震です。

 また、昨日書いた紀伊水道方面では
 和歌山県北部でM3.5の地震がありました。
 震源の深さが70キロで、プレート境界型の地震のようです。
 同じく、紀伊半島では
 三重県北部でM2.5の地震も発生しています。こちらは震源の浅い地震です。
 さらに関西方面では、
 京都府南部でM3.0とM2.3の2回の地震がありました。こちらも震源の浅い地震です。

 関東方面では、
 神奈川県西部でM3.2の地震がありました。
 関東方面では、東京湾付近で震源の深さ中程度のエリアの細かな地震が多発していて、その影響で起きた地震ではないかと思っています。震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥島近海の地震で津波警報 千葉県北西部と沖縄本島近海でM3.5 岐阜県飛騨地方でM3.3

2023-10-09 07:00:46 | 日記
 数日前から書いている
 鳥島近海では、まだ、規模の大きめの地震が続いています。
 マグニチュードや震度は確認されていませんが、午前5時過ぎにも大きな地震があったようで、午前7時現在、津波警報が出されています。

 昨日の有感地震では、
 千葉県北西部でM3.5、震源の深さ70キロ
 沖縄本島近海でM3.5、震源の深さ50キロと震源の深さ中程度のエリアの地震が続いています。

 岐阜県飛騨地方のM3.3の地震は、ここ数日続いている長野県との県境付近が震源です。

 昨日の状況では、
 紀伊水道を中心とした和歌山・徳島方面で急に細かな地震が増えてきています。注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタンとニューギニアで大きな地震 岩手県沖でM4.7 山口県西方沖でM3.7 伊予灘でM3.5 トカラ列島近海でM2.5

2023-10-08 07:00:14 | 日記
 昨日は、海外で規模の大きな地震が相次ぎました。

 まず、アフガニスタン西部、イランとの国境近くでM6.3の地震が発生しました。震源の深さは10キロと発表になっています。
 まだ、情報が交錯していて「30人死亡」と報道しているものや「死者180人以上」と発表になっているものもあって、被害状況はハッキリしていません。ただ、亡くなった方が出ているのは間違いないようです。
 亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

 さらに、ニューギニア北部では、気象庁の発表でM7.0(USGSの発表ではM6.9)の大きな地震が発生しています。被害の状況など詳しいことは分かっていません。また、この地震の前にUSGS発表でM6.7の地震も同じ震源で起きています。
 日本での津波の心配はないということです。

 日本では、
 岩手県沖でM4.7、震源の深さ40キロの地震が起きています。
 少し陸地から離れたところが震源で、最大震度は3でした。

 また、日頃、あまり有感地震にならない
 山口県西方沖でM3.7の地震がありました。日本海側の地震ですから、震源の浅い地震になっています。

 フィリピン海プレートがらみの地震では、
 伊予灘でM3.5
 トカラ列島近海でM2.5の地震が起きています。
 伊予灘の地震は、震源の深さが50キロですから、ここまでプレート境界が入ってきていると考えていいと思います。

 その他では、岩手県と群馬県で震源の深い地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥島近海でM6.3 福島県沖でM4.0 奄美大島近海でM3.6 岐阜県飛騨地方でM2.9

2023-10-07 07:22:39 | 日記
 昨日もフィリピン海プレートの東方に当たる伊豆諸島方面で地震が続いています。
 鳥島近海でM6.3というのが気象庁から発表されていますが、この地震では震度は観測されておらず、有感地震ではありません。
 また、周辺では、大きめの動きがまだ続いています。

 福島県沖ではM4.0の地震がありました。震源の深さ60キロです。
 ただ、この規模の地震の割には、最大震度は3でした。ということは、今までの地震よりも震源が陸地よりであるということで、揺れが強く感じるようになっています。

 奄美大島近海のM3.6の地震は、震源の浅い地震です。
 同様に
 岐阜県飛騨地方のM2.9もプレート内部型の震源の浅い地震です。
 10月の4日・5日と起きていた、岐阜県飛騨地方・長野県南部の地震と同様のエリアで起きている地震です。

 昨日の状況では、福島県の沿岸内陸部から茨城県の北部にかけて、やや大きめの動きが出ているほか、紀伊半島の震源の深さ中程度のエリアでも、細かな動きが起きています。
 念のため注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥島近海でM6.6 西表島付近でM4.1 石狩地方中部でM2.4

2023-10-06 06:38:20 | 日記
 昨日は、
 鳥島近海でM6.6の地震がありました。震源の浅い地震です。
 そして、一昨日から書いているのですが、この周辺域では、地震が集中的に起きていて、昨日もM4.5以上の地震で15回も起きています。
 ひょっとすると、火山活動なのかも知れません。今後の情報に注意していてください。

 西表島付近のM4.1の地震も震源の浅い地震です。

 石狩地方中部のM2.4の地震も震源の浅い地震で、規模もやや小さめですが、石狩地方で動くことが珍しいと思っていてください。
 そして、この石狩地方で何度か地震が起きて、そのあとで、胆振東部地震が発生しています。こちらも、今後の動きに注意していてください。

 また、昨日の動きでは、
 宮城県沖
 北海道西方沖から東北北部の日本海側で動きが活発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県北部でM3.5 岩手県沿岸北部でM3.4 千葉県東方沖でM3.2 長野県南部でM2.6

2023-10-05 07:26:13 | 日記
 昨日は震源の深さ中程度の地震が多く発生しました。
 徳島県北部のM3.5の地震は、震源の深さ50キロ。
 以前は、このエリアは震源の浅い地震が多かったのですが、ここ数年、震源の深さ中程度の地震が入ってくるようになりました。

 岩手県沿岸北部のM3.4の地震も震源の深さ80キロです。
 このエリアでは、やや深めの地震です。

 千葉県東方沖のM3.2の地震は、震源の深さ40キロ。
 最近、動きが出ているエリアが震源です。

 長野県南部のM2.6の地震だけは、震源の浅い地震です。
 昨日の岐阜県飛騨地方の地震のすぐお隣が震源です。

 昨日の状況では、福島県の沖合、太平洋プレート上で震源の浅い、大きめの地震が起きています。
 また、ここ数日書いている伊豆諸島の近海でも、まだ、動きが続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥島近海でM6.3 石川県能登地方でM3.1 岐阜県飛騨地方でM2.9 留萌地方北部でM2.8 伊豆大島近海で2回

2023-10-04 06:40:58 | 日記
 昨日は、
 鳥島近海でM6.3の地震がありましたが、この周辺域では、有感地震にはなっていませんが、昨日のブログに書いた規模のやや大きめの地震が連続して起きています。M4.5以上の地震だと9回になります。
 そして、おそらく、その影響だと思われますが、
 伊豆大島近海では、M3.0とM2.5の地震が起きています。

 石川県能登地方ではM3.1の地震がありました。
 有感地震になるのは、しばらく期間をおいていますが、細かな地震はずっと続いています。

 岐阜県飛騨地方のM2.9の地震は、長野県との県境付近が震源です。
 こちらも、しばらく有感地震にはなっていませんでしたが、再び動きが出ています。

 留萌地方北部のM2.8の地震は、今まで起きていた上川北部の地震よりも南側が震源です。

 昨日の状況では、有感地震になる一歩手前のレベルの地震が関東方面で起きています。埼玉・茨城・千葉方面で注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県南部でM4.1 茨城県沖でM3.5 伊豆大島近海で2回 和歌山県北部でM2.7

2023-10-03 06:49:31 | 日記
 昨日は関東方面中心に有感地震が起きています。

 栃木県南部のM4.1の地震は、震源の深さが120キロで深い地震です。
 その南東に当たるのが
 茨城県沖でM3.5の地震が発せしています。震源の深さは中程度。
 震源の深い地震の南東方向で震源の深さ中程度の地震が起きやすい、というパターンですね。

 伊豆大島近海ではM2.9とM2.8の2つの地震が起きていますが、その南方の伊豆諸島では、有感地震にはなっていませんが、M5.1を筆頭にM4.5以上の震源の浅い地震が全部で5回発生しています。
 この動きの影響で起きた地震ではないかと思われます。

 和歌山県北部のM2.7の地震は、今までの傾向と同じ、震源の浅い地震です。

 昨日の状況では、北海道の太平洋側で細かな地震が増えてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖でM4.0 宮古島近海でM3.9 青森県東方沖と茨城県沖でM3.4 茨城県南部で2回 日向灘でM3.0 福島県中通りでM2.2

2023-10-02 06:33:30 | 日記
 昨日は太平洋側で活発な動きがありました。
 宮城県沖でM4.0、震源の深さ50キロ
 青森県東方沖でM3.4、震源の深さ50キロ
 茨城県沖でM3.4、震源の深さ50キロ
 茨城県南部でM3.4、震源の深さ50キロとM3.2、震源の深さ70キロ
 福島県中通りでM2.2、震源の深さ10キロです。今回の中通りの地震は、福島県と茨城県の県境で海岸寄りのため、太平洋側の枠に入れています。
 こうしてみると、沖合では震源の深さ50キロのラインで地震が起きていることが分かります。
 また、茨城県南部の地震では、
 M3.2の方は、栃木県との県境付近、
 M3.4の方は、埼玉県との県境で、どちらも震源が西にシフトしています。

 フィリピン海プレート側では
 宮古島近海でM3.9、震源の深さ30キロ
 日向灘でM3.0、震源の深さ40キロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする