goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

茨城県沖でM4.5 トカラ列島近海で2回 岩手県沖でM3.7 熊本県天草・芦北地方でM2.3

2025-08-09 06:58:43 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 茨城県沖のM4.5、震源の深さ30キロ
 岩手県沖のM3.7、震源の深さ50キロの2つ。

 フィリピン海プレート側では
 トカラ列島近海でM4.3とM2.5、どちらも震源の深さ20キロと
 熊本県天草・芦北地方のM2.3の震源の浅い地震がありました。

 全体的に、少し落ち着いた感じになっていますが、現在、満月期にはいっていますから、気を付けていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島近海でM5.7 大分県西部で4回 能登半島沖でM2.7 トカラ列島近海で2回

2025-08-08 07:33:08 | 日記
 何となくですが、トカラ列島近海の群発地震の後、変な動きが続いている感じがします。

 昨日の有感地震は、ほとんどがフィリピン海プレートがらみで、
 与那国島近海のM5.7は、震源の深さ100キロの深い地震です。
 また、珍しいところでは
 大分県西部で、M4.8、M3.2、M2.9が2回の計4回。
 阿蘇山に近いエリアの震源の浅い地震なので、少し気になります
 トカラ列島近海では震源の浅いM2.3と震源の深さ20キロのM2.1の地震。

 プレート内部型の地震では 
 能登半島沖のM2.7の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島北西沖でM4.8 トカラ列島近海で2回 石川県能登地方で2回

2025-08-07 06:59:18 | 日記
 昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震でした。
 フィリピン海プレート側では
 奄美大島北西沖のM4.8
 トカラ列島近海ではM2.5とM2.4

 プレート内部型の地震では、
 石川県能登地方でM2.8とM2.1の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県南部でM4.3 岩手県沿岸北部でM3.7 千葉県北東部で2回 滋賀県北部と紀伊水道でM2.7 トカラ列島近海で5回

2025-08-06 06:49:19 | 日記
 昨日は、ちょっと変な地震がありました。

 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 岩手県沿岸北部のM3.7、震源の深さが60キロ
 千葉県北東部のM3.5とM3.3で、震源の深さは、ともに40キロ

 フィリピン海プレート側では
 大分県南部のM4.3、震源の深さ50キロ
 紀伊水道の震源の浅いM2.7の地震
 トカラ列島近海では
 震源の深さ30キロがM2.8
 震源の深さ20キロがM2.7とM2.5
 震源の浅い地震がM3.2とM2.3です。

 そして、変な地震が
 滋賀県北部のM2.7で、震源の深さ40キロの地震。
 通常、滋賀県では、プレート内部型の地震で震源の浅い地震になるのですが、今回は、震源の深さ40キロです。
 可能性として、ここまで入り込んでいるフィリピン海プレートとのプレート境界型の地震ということが考えられます。今までの動きと違っているので、こちらも、今後、注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路地方中南部でM4.2 秋田県沖でM3.8 高知県中部でM3.4 駿河湾でM2.9 トカラ列島近海で2回

2025-08-05 07:03:14 | 日記
 今回もカムチャッカ半島東方沖関連の情報からですが、
 再び、千島列島の北方、東方沖でM6.2の地震がありました。震源の浅い地震です。
 カムチャッカ半島東方沖の地震から、今回の地震にかけて、着実に、震源の位置が南下してきています。

 日本では、太平洋プレート側では、
 釧路地方中南部のM4.2、震源の深さ60キロの地震が起きています。
 それと合わせて、有感地震になっていませんが、釧路沖で、同一震源の浅い地震が繰り返し起きています。

 プレート内部型の地震では
 秋田県沖のM3.8

 フィリピン海プレート側では
 高知県中部のM3.4、震源の深さ40キロ
 駿河湾のM2.9、震源の深さ30キロ
 トカラ列島近海では、M2.5の地震が
 震源の深さ20キロと震源の浅い地震で1回ずつ起きています。

 この中で気になるのは、高知県中部の地震。
 個人的には、南海トラフ地震と直接かかわってくるのが、この高知付近で起きる震源の深さが中程度の地震と考えています。今後、高知県周辺で震源の深さが40~70キロの範囲で続くようであれば、注意していて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島近海で4回 鳥取県中部でM2.7 石川県能登地方でM2.7

2025-08-04 06:39:32 | 日記
 ここ最近、ずっと続いていますが、今回も海外の情報からです。
 まず、カムチャッカ半島東方沖関連ですが、
 千島列島の北方の東方沖でM7.0(USGSではM6.8)の地震がありました。震源の深さは35キロ。
 さらに、ニュージーランドと南アメリカ大陸との中間点に当たる
 太平洋の南極海嶺付近でM6.4の地震がありました。こちらは震源の浅い地震です。

 日本では、
 トカラ列島近海で4回地震がありました。
 震源の深さ30キロのエリアではM3.1とM2.3
 震源の深さ20キロのエリアではM2.8とM2.7です。

 その他はプレート内部型の地震で
 鳥取県中部のM2.7
 石川県能登地方のM2.7の2つの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路沖でM5.6 根室半島南東沖でM4.6 宮城県沖と沖縄本島近海でM3.4 石川県能登地方でM2.7 伊豆大島近海で2回 トカラ列島近海でM2.6

2025-08-03 05:33:34 | 日記
 まず、カムチャッカ半島東方沖の情報からですが、昨日も
 M6.0の地震がありました。震源の深さは21キロです。

 日本では、昨日の午前6時から今日の午前5時までの間の有感地震は
 太平洋プレート側では、昨日のブログでも書きましたが
 釧路沖でM5.6の震源の浅い地震をはじめ、
 根室半島南東沖でM4.6、震源の深さ70キロ
 宮城県沖でM3.4、震源の深さ50キロ

 フィリピン海プレート側では
 沖縄本島近海でM3.4、震源の深さ40キロ
 伊豆大島近海でM2.6の震源の浅い地震が2回
 トカラ列島近海でM2.6、震源の深さ20キロ

 プレート内部型の地震では
 石川県能登地方でM2.7の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州灘でM4.6 群馬県南部でM4.1 福島県沖で2回 紀伊水道でM2.6 トカラ列島近海で2回

2025-08-02 07:01:47 | 日記
 今回も海外の情報というか、カムチャッカ半島東方沖関連の情報ですが、
 千島列島の北方の東方海上でM6.1の地震がありました。震源の浅い地震です。
 また、インドネシアではレウォトビ火山が再び噴火したという情報も入ってきています。
 被害に関する情報などは、今のところありません。

 日本では、震源の深い有感地震が続きました。
 遠州灘のM4.6は震源の深さ340キロ
 群馬県南部のM4.1は震源の深さ100キロです。
 震源の深い地震が起きた後は、その南東方向で動きが出てくることが多いですから、少し注意をしていてください。 

 その他、太平洋プレート側では
 福島県沖では、M4.2、震源の深さ30キロと
        M3.9、震源の深さ50キロの地震。

 フィリピン海プレート側では
 紀伊水道のM2.6
 トカラ列島近海M2.5とM2.0の地震がありました。
 フィリピン海プレート側のものは、すべて震源の浅い地震です。

 今、このブログを書いている最中に家が揺れました。地震が発生したようです。この情報は、明日のブログで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県沖でM3.7 石川県能登地方で2回 宮古島近海でM3.6 茨城県沖でM3.3 トカラ列島近海で6回 伊豆大島近海でM3.0

2025-08-01 07:23:00 | 日記
 今回も海外の情報からですが、昨日のカムチャッカ半島東方沖の地震の近くで
 M6.2の地震が起きています。震源の深さは10キロ。

 日本では、太平洋プレート側で
 岩手県沖のM3.7、震源の深さ40キロ
 茨城県沖でM3.3、震源の深さは同じく40キロの地震がありました。

 プレート内部型の地震では
 石川県能登地方でM3.6とM2.9の地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 宮古島近海のM3.6、震源の深さ50キロ
 トカラ列島近海では震源の深さ20キロで
 M3.3
 M3.1
 M3.0
 M2.7
 M2.5の5回
 震源の浅い地震はM2.2の1回
 計6回の地震が起きています。

 また、
 伊豆大島近海でM3.0の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムチャッカ半島東方沖でM8.7 択捉島南東沖でM5.0 根室半島南東沖でM4.4 青森県西方沖でM4.2 岩手県沖でM3.9 トカラ列島近海で3回

2025-07-31 06:58:12 | 日記
 今回も海外の情報からですが、皆さん、ご存じのように
 カムチャッカ半島東方沖でM8.7(USGSではM8.8)の地震が起きました。震源の深さは20キロと、東日本大震災の時とほぼ同じ。
 現在のところ、数人がケガというだけで、死者は確認できていません。
 ただ、カムチャッカ半島東方沖では、かなりの余震が続いていて、M6を超える地震は
 M8.7と震源の近いところでは
 M6.9とM6.3、震源の深さ10キロ
 ここより少し南側の千島列島の北方では
 M6.4、震源の深さ10キロの地震も起きています。
 
 そして、日本では、
 択捉島南東沖でM5.0の震源の浅い地震
 根室半島南東沖でM4.4、震源の深さ20キロの地震が起きていて、個人的に気になるのは、こちらの地震です。
 今回のM8.7の地震に加え、千島列島では、有感地震にはなっていませんが、震源の深さ100キロを超える深い地震がずっと連なって起きています。 
 今後、北海道の東方で、規模の大きめの地震が起きる可能性がありますので、そちらも十分、注意していてください。

 その他の地震は
 青森県西方沖でM4.2の震源の浅い地震
 岩手県沖でM3.9、震源の深さ40キロの地震。

 トカラ列島近海では
 震源の浅いM2.9とM2.5の他に
 震源の深さ20キロのM2.3の地震も起きています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする