goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

日向灘でM5.8 石川県西方沖でM3.8 大分県でM3.2 千葉県北東部でM3.1 奄美大島近海でM3.0 トカラ列島近海で2回

2025-08-18 06:54:49 | 日記
 昨日は、フィリピン海プレート側で、やや大きめの動きがありました。
 昨日のブログで、ちょっとだけ書きましたが、
 日向灘でM5.8の震源の浅い地震がありました。最大震度は4
 その他にも
 大分県西部でM3.2
 奄美大島近海でM3.0、震源の深さ30キロ
 トカラ列島近海ではM2.5とM2.2の地震が起きています。

 プレート内部型の地震では
 石川県西方沖でM3.8

 太平洋プレート側では
 千葉県北東部でM3.1、震源の深さ40キロの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄本島近海でM3.9 釧路地方北部でM2.1

2025-08-17 06:40:03 | 日記
 昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。
 沖縄本島近海のM3.9は、震源の深さ50キロ
 釧路地方北部のM2.1は震源のごく浅い地震です。

 ただ、午前6時過ぎに、日向灘でやや大きめの地震がありました。
 この地震については、明日のブログで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦河沖で2回 福島県中通りでM3.3 石川県能登地方でM2.6 橘湾でM2.3 トカラ列島近海で7回

2025-08-16 06:59:46 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側で
 浦河沖のM4.1、震源の深さ60キロと
     M3.8、震源の深さ70キロの2回
 福島県中通りではM3.3、震源の深さ20キロ

 プレート内部型の地震では
 石川県能登地方のM2.6

 フィリピン海プレート側では
 橘湾でM2.3
 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロのものは
 M2.9
 M2.5
 M2.2
 震源の浅いものは
 M2.4
 M2.2
 M1.8
 M1.5
の計7回の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県中部でM3.9 青森県三八上北地方と日高地方中部でM3.8 トカラ列島近海で12回

2025-08-15 07:31:44 | 日記
 まず、海外の情報からですが、
 ニュージーランドの北方、ソロモン諸島でM6.3の地震がありました。
 震源の深さは31キロ。現在のところ、被害などの情報はありません。

 日本では、再び
 トカラ列島近海で12回の地震が発生しました。
 震源の深さ20キロでは、
 M3.9
 M3.3
 M2.7
 M2.6
 M2.5
 M2.3 2回
 M2.2
 震源の浅い地震は
 M2.7
 M2.6 2回
 M2.2
の計12回です。
 また、今回は、18時以前は震源の浅い地震。
 それ以降は震源の深さ20キロの地震と、時間帯でも、震源の深さがハッキリ分かれています。
 また、同じフィリピン海プレート側の地震では
 静岡県中部でM3.9、震源の深さ20キロ

 太平洋プレート側では
 青森県三八上北地方でM3.8、震源の深さ90キロ
 日高地方中部でM3.8、震源の深さ130キロの地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県でM5.1 日向灘で2回 根室半島南東沖でM4.2 宮城県沖でM4.0 トカラ列島近海で3回

2025-08-14 07:00:36 | 日記
 昨日というより、日付をまたいで今日になってからですが、
 茨城県沖でM5.1の地震がありました。震源の深さは50キロで、最大震度4です。
 その他の太平洋プレート側では
 根室半島南東沖でM4.2、震源の深さ50キロ
 宮城県沖でM4.0、震源の深さ60キロの地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 日向灘でM4.2とM3.8の2回の地震がありました。
 震源の深さは、どちらも20キロ
 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロでM3.2とM2.1
 震源の浅い地震でM2.5の計3回の地震がありました。

 また、最近、情報が無いので忘れかけているかも知れませんが、カムチャッカ半島東方沖では、まだ、規模の大きめの余震が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路沖で3回 父島近海でM5.0 薩摩半島西方沖でM4.4 愛媛県中予でM3.8 大分県西部でM2.5 トカラ列島近海で8回

2025-08-13 07:50:02 | 日記
 今回も海外の情報からですが、
 パプアニューギニアの沿岸部でM6.3の震源の浅い地震が発生しました。
 今のところ、被害の情報などは入ってきていません。

 日本では、太平洋プレート側では
 釧路沖でM5.5、M4.3、M4.1の地震が発生しました。
 震源の深さはすべて20キロ。6月26日にブログに書いた「ほぼ同一震源の群発地震エリア」で発生した地震です。
 7月31日に書いたカムチャッカ半島東方沖の影響で起きた地震ではないかと思っています。
 父島近海ではM5.0の震源の浅い地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 薩摩半島西方沖でM4.4、震源の深さ160キロの深い地震です。
 愛媛県中予ではM3.8、震源の深さ40キロ
 大分県西部ではM2.5の震源の浅い地震。

 トカラ列島近海の状況ですが
 震源の深さ20キロではM2.2が1つだけですが、
 震源の浅い地震は
 M2.7
 M2.6 2回
 M2.0
 M1.5 3回
の計7回の地震が起きています。
 トカラ列島近海全体では8回の有感地震になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県西方沖でM3.6 熊本県球磨地方で2回 トカラ列島近海で3回

2025-08-12 06:56:53 | 日記
 本当は、昨日のブログに書くはずだったのですが、一つ書き漏れのものがありました。
 海外の情報なのですが、10日に
 トルコの南西部でM6.1の地震がありました。震源の浅い地震です。
 そして、こちらは、11日になってからの情報ですが、この地震で建物の崩壊などがあり、1名死亡、29名負傷ということでした。
 亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

 日本では、昨日の有感地震は、
 石川県西方沖でM3.6
 熊本県球磨地方でM2.8とM2.5
 上記はすべて震源の浅い地震です。

 また、
 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロがM2.6
 震源の浅い地震はM2.0が2回の計3回の地震がありました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島近海でM4.0 トカラ列島近海で10回

2025-08-11 07:17:50 | 日記
 昨日は、トカラ列島近海で再び活発な動きになっています。

 トカラ列島近海では震源の深さ20キロで
 M2.7
 M2.3
 M2.1
の3回
 震源の浅い地震が
 M3.1
 M2.9 2回
 M2.6
 M2.1
 M2.0
 M1.9
の7回。計10回の有感地震がありました。

 その他では、
 伊豆大島近海でM4.0の震源の浅い地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県沖でM3.9 トカラ列島近海で2回 岐阜県美濃東部でM2.7 長野県南部でM2.5

2025-08-10 07:19:31 | 日記
 今回は、海外のカムチャッカ半島東方沖がらみの情報からですが、
 千島列島の北方の東方沖でM6.0の地震がありました。震源の浅い地震です。

 日本では、太平洋プレート側では
 福島県沖のM3.9、震源の深さ40キロの地震が1つ。

 フィリピン海プレート側では
 トカラ列島近海のM3.0、震源の深さ20キロと
         M2.1の震源の浅い地震の2つ。

 プレート内部型の地震では
 岐阜県美濃東部のM2.7と
 長野県南部のM2.5の2つの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県沖でM4.5 トカラ列島近海で2回 岩手県沖でM3.7 熊本県天草・芦北地方でM2.3

2025-08-09 06:58:43 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 茨城県沖のM4.5、震源の深さ30キロ
 岩手県沖のM3.7、震源の深さ50キロの2つ。

 フィリピン海プレート側では
 トカラ列島近海でM4.3とM2.5、どちらも震源の深さ20キロと
 熊本県天草・芦北地方のM2.3の震源の浅い地震がありました。

 全体的に、少し落ち着いた感じになっていますが、現在、満月期にはいっていますから、気を付けていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする