goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

カムチャッカ半島東方沖でM8.7 択捉島南東沖でM5.0 根室半島南東沖でM4.4 青森県西方沖でM4.2 岩手県沖でM3.9 トカラ列島近海で3回

2025-07-31 06:58:12 | 日記
 今回も海外の情報からですが、皆さん、ご存じのように
 カムチャッカ半島東方沖でM8.7(USGSではM8.8)の地震が起きました。震源の深さは20キロと、東日本大震災の時とほぼ同じ。
 現在のところ、数人がケガというだけで、死者は確認できていません。
 ただ、カムチャッカ半島東方沖では、かなりの余震が続いていて、M6を超える地震は
 M8.7と震源の近いところでは
 M6.9とM6.3、震源の深さ10キロ
 ここより少し南側の千島列島の北方では
 M6.4、震源の深さ10キロの地震も起きています。
 
 そして、日本では、
 択捉島南東沖でM5.0の震源の浅い地震
 根室半島南東沖でM4.4、震源の深さ20キロの地震が起きていて、個人的に気になるのは、こちらの地震です。
 今回のM8.7の地震に加え、千島列島では、有感地震にはなっていませんが、震源の深さ100キロを超える深い地震がずっと連なって起きています。 
 今後、北海道の東方で、規模の大きめの地震が起きる可能性がありますので、そちらも十分、注意していてください。

 その他の地震は
 青森県西方沖でM4.2の震源の浅い地震
 岩手県沖でM3.9、震源の深さ40キロの地震。

 トカラ列島近海では
 震源の浅いM2.9とM2.5の他に
 震源の深さ20キロのM2.3の地震も起きています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道東方沖でM4.8 茨城県南部でM3.9 三重県中部でM3.0 和歌山県北部で2回 伊勢湾でM2.8 石狩地方南部でM2.5 トカラ列島近海で3回

2025-07-30 07:38:11 | 日記
 今回もまた海外の情報からですが、
 ニュージーランドの南方、マッコーリー諸島でM7.0(USGSではM6.9)の地震が発生しました。震源の深さは31キロ。
 また、
 ニュージーランドの北方に当たるフィジー近海ではM6.6の地震が発生しました。こちらは震源の深さ553キロとかなり深い地震です。
 どちらの地震も被害などは出ていないということです。

 日本では、太平洋プレート側で
 北海道東方沖のM4.8の震源の浅い地震、
 茨城県南部のM3.9、震源の深さ50キロの地震がありました。

 フィリピン海プレート側では
 三重県中部でM3.0、震源の深さ20キロ
 和歌山県北部でM2.9とM2.8の震源の浅い地震
 伊勢湾でM2.8、震源の深さ20キロ
 トカラ列島近海では
 M2.4の震源の浅い地震
 M2.0とM1.8、震源の深さ30キロ

 プレート内部型の地震では
 石狩地方南部でM2.5の地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝地方南部でM5.3 トカラ列島近海で3回 紀伊水道でM2.4 長野県中部でM2.1

2025-07-29 07:21:18 | 日記
 またもや、今回も海外の情報からですが、
 インドネシアのスマトラ島の西方沖でM6.5の地震が発生しました。
 震源の浅い地震です。現時点では、被害などの情報はありません。
 いつも「インドネシアで地震」というと、パプアニューギニア方面の地震なのですが、今回は、2004年のスマトラ島沖地震(大きな津波で話題になったので、記憶にある方も多いのではないかと思います)の震源の方に近いエリアです。震源はインドシナ半島とインドの中間付近です。

 日本では、太平洋プレート側で
 十勝地方南部のM5.3、震源の深さ50キロの地震がありました。
 最大震度4です。

 トカラ列島近海ではM4.3とM2.5が2回の計3回の地震がありました。
 また、同じフィリピン海プレート側では
 紀伊水道のM2.4

 プレート内部型の地震では
 長野県中部のM2.1の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県沖でM4.6 父島近海でM3.8 岩手県沿岸南部でM3.3 トカラ列島近海で6回 石川県能登地方でM2.6

2025-07-28 07:18:41 | 日記
 最近、海外の情報から、というのが多くなっていますが、今回も、海外の情報からです。
 7月26日に書いた、
 ニュージーランドの南方、マッコーリー諸島で再びM6.2の地震がありました。今回も震源の浅い地震です。

 日本では、太平洋プレート側で
 福島県沖のM4.6、震源の深さ90キロ
 父島近海のM3.8、震源の深さ60キロ
 岩手県沿岸南部のM3.3、震源の深さ70キロの地震がありました。

 トカラ列島近海では、
 震源の深さ30キロのものがM2.8
 震源の深さ20キロのものがM3.1とM2.5の2回
 震源の浅いものがM2.5とM2.2が2回、計3回起きています。

 その他では、
 石川県能登地方のM2.6の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカラ列島近海で6回 宮城県沖でM3.6 岡山県南部でM3.3

2025-07-27 07:10:12 | 日記
 昨日の有感地震は、
 トカラ列島近海で、
 震源の深さ20キロでは
 M4.3
 M3.1
 M2.7
 M2.3
 震源の浅い地震では
 M2.6
 M2.4
と、計6回の地震がありました。
 そして、これはあくまでも個人的な見解なのですが、トカラ列島近海では、震源の浅い地震、震源の深さ20キロ、震源の深さ30キロの地震が混在していて、それぞれ性質が違うようです。ですから、このプレートの下部が薄くはがれた状態になっていて、そのはがれた面がずれて起きるのが震源の深さ20キロの地震。今までのプレート境界がずれて起きるのが震源の深さ30キロの地震。震源の浅いものは、プレート内部型と同じ、断層がずれて起きる地震ではないかと考えています。

 その他の地震では、太平洋プレート側の
 宮城県沖のM3.6、震源の深さ50キロの地震。

 そして、少し変わった地震は
 岡山県南部のM3.3、震源の深さ20キロの地震です。
 本来、このエリアでは、プレート内部型の震源の浅い地震になるのですが、今回は震源の深さ20キロ。日本海側でも、この手の感じの地震が起きていますから、今後、注意してみていて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南西部で2回 福島県浜通りでM4.1 茨城県沖でM4.0 長野県南部でM2.9 トカラ列島近海で3回

2025-07-26 07:19:47 | 日記
 今回も海外の情報からですが、M6越えの地震が3回ありました。
 規模の大きな順で言うと
 ニュージーランド北方でM6.6、震源の深さ314キロのかなり深い地震。
 ニュージーランドの南方、マッコーリー諸島でM6.2の震源の浅い地震。
 カムチャッカ半島東方沖でM6.1の震源の浅い地震です。

 日本では、フィリピン海プレート側で
 長崎県南西部のM4.7、最大震度4の地震がありました。その後、
 M3.3の地震も起きています。どちらも震源の浅い地震です。
 また、
 トカラ列島近海ではM2.5、M2.3、M2.1の3回の地震が起きています。

 太平洋プレート側では
 福島県浜通りでM4.1、震源の深さ20キロ
 茨城県沖でM4.0、震源の深さ50キロの地震。

 プレート内部型の地震では、
 長野県南部でM2.9の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道東方沖でM4.6 奄美大島近海でM4.2 根室半島南東沖でM4.0 新潟上中越沖でM3.7 島根県西部で2回 トカラ列島近海で4回 和歌山県北部でM2.4

2025-07-25 06:16:52 | 日記
 昨日は、日本全体に地震が広がっているように思えるような状況でした。
 昨日の午前6時から今日の午前6時までの間の有感地震は
 太平洋プレート側では
 北海道東方沖でM4.6の震源の浅い地震
 根室半島南東沖でM4.0、震源の深さ70キロの2回の地震がありました。

 また、フィリピン海プレート側では
 奄美大島近海でM4.2、今回は震源の深さ50キロと中程度深さの地震です。
 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロがM2.6とM2.5
 震源の浅い地震がM2.5とM1.9とそれぞれ2回ずつ起きています。
 和歌山県北部でもM2.4の震源の浅い地震がありました。

 そして、今回、ちょっと変わった動きをしているのが、プレート内部型の地震で
 新潟上中越沖のM3.7は震源の深さ30キロ。
 このエリアで震源の深さがここまである地震は、かなり珍しいと思っていてください。今後、少し変わった動きが出てくるかも知れません。
 さらに、
 島根県西部でもM3.1とM2.8の震源の浅い地震が2回起きています。
 トカラ列島近海の動きで、プレートになんらかの歪みが生じているのかも知れません。
 日本海側で少し注意していてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択捉島付近でM4.2 福島県沖でM3.8 神奈川県西部でM3.7 伊予灘でM3.4 茨城県南部でM3.3 日高地方中部でM3.2 トカラ列島近海で2回 栃木県南部でM2.6

2025-07-24 07:12:21 | 日記
 今回も海外の状況からですが
 インドネシアのスラウェシ島近海でM6.3の地震がありました。
 震源の深さは145キロと、深い地震です。

 日本では、太平洋プレート側で
 択捉島付近のM4.2、震源の深さ130キロの深い地震。
 福島県沖ではM3.8、震源の深さ70キロ
 茨城県南部でM3.3、震源の深さは同じく70キロ
 日高地方中部でM3.2、震源の深さ40キロの地震がありました。

 また、フィリピン海プレート側では
 神奈川県西部のM3.7の震源の浅い地震、
 伊予灘のM3.4は震源の深さ40キロ
 トカラ列島近海ではM2.7とM2.1の地震がありました。

 プレート内部型の地震では
 栃木県南部でM2.6の地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県北部でM3.2 トカラ列島近海で3回

2025-07-23 07:18:18 | 日記
 今回も海外の情報からですが、
 カムチャッカ半島東方沖で、再びM6.1の地震が起きました。
 今回は、震源の深さ10キロと浅い地震です。

 日本では、太平洋プレート側で
 茨城県北部のM3.2。今回は震源の浅い地震です。

 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロの地震が、M3.0とM2.3の2回。
 震源の浅い地震が、M2.8の1回です。
 かなり落ち着いてきたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦河沖でM4.1 佐渡付近でM3.9 福島県沖でM3.8 伊豆大島近海でM2.8 トカラ列島近海で7回 石川県能登地方でM2.4

2025-07-22 06:44:32 | 日記
 今回も海外の情報からですが、7月17日に書いた
 アラスカのアリューシャン列島で、再び、M6.2の地震が起きました。
 震源の深さは40キロ。昨日のカムチャッカ半島の地震で起きた地震だと思われます。

 日本では、
 トカラ列島近海では
 M3.4
 M3.0
 M2.9
 M2.6
 M2.2
 M2.0 2回
の計7回の地震がありました。このまま終息してくれるといいのですが。
 また、フィリピン海プレートの東方では
 伊豆大島近海でM2.8の地震がありました。

 太平洋プレート側では
 浦河沖のM4.1、震源の深さ60キロと
 福島県沖のM3.8、震源の深さ50キロの地震が起きています。
 このうち、浦河沖の地震は、7月20日に書いた青森県東方沖の群発地震の震源に近い地震です。

 プレート内部型の地震では
 佐渡付近でM3.9
 石川県能登地方でM2.4の地震がありました。
 いずれも震源の浅い地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする