goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

福井県嶺北でM4.3 岩手県沖でM3.6 福島県会津でM2.5 和歌山県北部でM1.7

2025-08-25 06:59:40 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側で
 岩手県沖のM3.6、震源の深さ50キロの地震が1つ。

 プレート内部型の地震では
 福井県嶺北のM4.3と
 福島県会津のM2.5

 フィリピン海プレート側では
 和歌山県北部のM1.7の地震がありました。

 こうやって見ると、有感地震の数が少なめに感じますが、以前はこのくらいが普通。
 数年前から、有感地震の数もかなり増えてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島南東沖でM4.2 埼玉県北部でM3.8 福島県中通りと宮城県沖でM3.7 徳島県南部でM3.0 島根県東部でM2.8 トカラ列島近海で6回

2025-08-24 07:44:26 | 日記
 今回も海外の情報からですが
 エルサルバドルの沖合でM6.0の地震がありました。震源の浅い地震です。
 今のところ、被害の情報などはありません。

 日本では、太平洋プレート側で
 根室半島南東沖のM4.2、震源の深さ20キロ
 埼玉県北部のM3.8、震源の深さ130キロ
 福島県中通りのM3.7、震源の深さ120キロ
 宮城県沖のM3.7、震源の深さ40キロと4つの地震がありました。
 そのうち、埼玉県と福島県の地震は震源の深い地震です。震源の深い地震が起きた後は、その震源の南東方向で、少し注意をしていてください。

 プレート内部型の地震では
 島根県東部でM2.8

 フィリピン海プレート側では
 徳島県南部のM3.0、震源の深さ20キロ
 トカラ列島近海では、
  震源の深さ30キロの地震がM3.0
  震源の深さ20キロの地震がM1.8
  震源の浅い地震がM2.3、M2.2、M2.0、M1.6と計6回の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖で2回 岐阜県飛騨地方でM3.0 京都府南部でM2.6 石川県能登地方でM2.3 トカラ列島近海でM2.2

2025-08-23 07:00:46 | 日記
 今回は、まず、海外の情報からですが、
 南米アルゼンチンと南極のちょうど中間点に当たるドレーク海峡でM7.5の地震がありました。震源の浅い地震です。被害の情報などはありません。

 日本では、太平洋プレート側で
 宮城県沖のM5.4とM4.3の2回の地震がありました。
 震源の深さはどちらも40キロ

 プレート内部型の地震では
 岐阜県飛騨地方のM3.0
 京都府南部のM2.6
 石川県能登地方のM2.3の3回。

 フィリピン海プレート側では
 トカラ列島近海でM2.2の地震がありました。
 今回は震源の深さ30キロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島・神津自島近海でM4.7 北海道東方沖でM4.3 上川地方北部でM3.5 京都府南部でM3.4 岩手県沖でM2.9 石川県能登地方で2回 トカラ列島近海で2回

2025-08-22 07:07:18 | 日記
 昨日は、太平洋プレート側で動きが活発でした。
 新島・神津自島近海のM4.7は、震源の深さ20キロ
 北海道東方沖のM4.3は、震源の深さ30キロ
 岩手県沖のM2.9は、震源の深さ30キロでした。

 プレート内部型の地震では
 上川地方北部でM3.5
 京都府南部でM3.4
 石川県能登地方でM2.8とM2.1の2回。

 フィリピン海プレート側では
 トカラ列島近海のM3.0、震源の深さ20キロと
         M2.0の震源の浅い地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘でM3.4 長野県中部でM3.3 栃木県南部でM3.2 網走地方でM2.5

2025-08-21 07:18:33 | 日記
 昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震です。

 フィリピン海プレート側では
 日向灘のM3.4

 プレート内部型の地震では
 長野県中部のM3.3
 栃木県南部のM3.2
 網走地方のM2.5です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡島地方東部でM5.1 日向灘でM3.7 熊本県熊本地方でM2.7 大阪府北部でM2.6 トカラ列島近海で3回

2025-08-20 06:50:41 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側で
 渡島地方東部のM5.1、震源の深さが140キロという深い地震が一つだけ。

 フィリピン海プレート側では
 日向灘のM3.7、震源の深さ20キロ
 熊本県熊本地方でM2.7
 トカラ列島近海でM2.5、M2.0、M1.7の震源の浅い地震がありました。

 プレート内部型の地震では
 大阪府北部のM2.6です。

 また、カムチャッカ半島東方沖の地震についてですが、まだ、規模のやや大きめの余震が続いています。
 ただ、その地震の震源が徐々に南下してきています。
 今後、千島列島に沿って、さらに南下してくるようであれば、また、このブログで書いていこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州灘でM4.6 愛知県西部で2回 宮城県沖でM3.6 豊後水道でM3.2 石川県能登地方でM3.0 島根県東部でM2.7 胆振地方中東部でM2.4 トカラ列島近海で2回

2025-08-19 06:46:45 | 日記
 昨日は、ちょっと珍しい地震がありました。フィリピン海プレート側の
 遠州灘のM4.6の地震です。
 実は、ここの地震、有感地震になるときは、震源の深い場合が多いのですが、今回は震源の浅い地震です。
 同様に
 愛知県西部の地震もM3.9が2回。どちらも震源の深さ40キロです。
 以前も書きましたが、愛知県の地震は、数年前まで震源の深さ30キロ未満のものばかりでした。それが、最近、震源の深さ中程度の地震に変わってきています。
 その他のフィリピン海プレート側の地震は
 豊後水道のM3.2
 トカラ列島近海の震源の浅いM3.2と震源の深さ20キロのM2.2です。

 太平洋プレート側では
 宮城県沖のM3.6、震源の深さ50キロと
 胆振地方中東部のM2.4 、震源の深さ20キロの地震。

 プレート内部型の地震では
 石川県能登地方のM3.0と
 島根県東部のM2.7、震源の深さ20キロの地震です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘でM5.8 石川県西方沖でM3.8 大分県でM3.2 千葉県北東部でM3.1 奄美大島近海でM3.0 トカラ列島近海で2回

2025-08-18 06:54:49 | 日記
 昨日は、フィリピン海プレート側で、やや大きめの動きがありました。
 昨日のブログで、ちょっとだけ書きましたが、
 日向灘でM5.8の震源の浅い地震がありました。最大震度は4
 その他にも
 大分県西部でM3.2
 奄美大島近海でM3.0、震源の深さ30キロ
 トカラ列島近海ではM2.5とM2.2の地震が起きています。

 プレート内部型の地震では
 石川県西方沖でM3.8

 太平洋プレート側では
 千葉県北東部でM3.1、震源の深さ40キロの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄本島近海でM3.9 釧路地方北部でM2.1

2025-08-17 06:40:03 | 日記
 昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。
 沖縄本島近海のM3.9は、震源の深さ50キロ
 釧路地方北部のM2.1は震源のごく浅い地震です。

 ただ、午前6時過ぎに、日向灘でやや大きめの地震がありました。
 この地震については、明日のブログで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦河沖で2回 福島県中通りでM3.3 石川県能登地方でM2.6 橘湾でM2.3 トカラ列島近海で7回

2025-08-16 06:59:46 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側で
 浦河沖のM4.1、震源の深さ60キロと
     M3.8、震源の深さ70キロの2回
 福島県中通りではM3.3、震源の深さ20キロ

 プレート内部型の地震では
 石川県能登地方のM2.6

 フィリピン海プレート側では
 橘湾でM2.3
 トカラ列島近海では
 震源の深さ20キロのものは
 M2.9
 M2.5
 M2.2
 震源の浅いものは
 M2.4
 M2.2
 M1.8
 M1.5
の計7回の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする