朝寝のカプ

ネコは夜行性
そのため朝は食事の後
すぐに眠くなる
人間と同じか

古代、時をどうやって知ったか

2016-02-20 07:33:19 | 日記
原始の時代は太陽の動き、星の動き、月の満ち欠けなどで
時の移り変わりを知った。

それでは奈良時代はどうだったのだろう?
それを示す模型が多賀城市にある。

水を使うのだ。階段状の枡からサイフォンの原理で水が流れ落ち
一番下にある人形が持つはかりで目盛を示すというもの。
それを観察して、鐘を撞き皆に知らせる。

漏刻というシステムで奈良の都で実際に使われ、
続日本紀でも多賀城での存在が記載されている。
古代も今も「時」を知ることは大切なことだった。

官僚の仕事時間、寺院などの祈りの時間、
一般民衆への時の周知など「漏刻」は大切な役目を
担っていた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古代多賀城に日本の姿を見た | トップ | 六大学の会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事