goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日は、自閉症支援でのフットワークの重要性を書きました。

さて。フットワークがよくならない1つの理由がフレームワークを持たないことにあると思います。

フレームワークをもたない自閉症支援チームは、支援者の思いこみや感情であっちこっちに支援がぶれ、方向がつかめません。

1つの方向よりも、様々な考えがあって言いという美学で方向を決められない支援者やチームは結果がだせません。

『フレームワークを活用した自閉症支援』で紹介したフレームワークを活用している事業所の多くがチームが同じフレームワークを活用することで、短期間で方向を決断していきます。



写真は、ある町の早期発見後のフォロー教室(ステップ教室)で、1回目の集団セッションの後、必要に応じて刺激の統制を2回目から取り入れたものです。フットワークの軽い保育士、保健師さんに教室が運営されています。

『フレームワークを活用した自閉症支援』による支援のおすすめしている理由は、

とにかく始める瞬発力

客観的に観察するアセスメント力

具体的に支援を考えるプランニング力

さらに、支援がうまくいかない時に修正する調整力

とフットワークを軽くするプロセスが盛りこまれています。



是非一度ためしてください。

私がコーディネートするワークショップでは数十分で計画を立て、調整するプロセスを経験できます。1月9日、佐賀でタイプ3のワークショップを開催します。これは、かなりフットワークが鍛えられます。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日、1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


『フレームワークを活用した自閉症支援』の本は、とてもポジティブな本です。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )