goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



いきなりですが、twitterでしばらく。良いミーティングのポイントをリストアップします。ご覧ください。(リストが増えた時は、「もっと読む」で確認。)

BOUZANのtwitterページ!
https://twitter.com/bouzan70

自閉症支援をチームでやっている方、
一般のミーティングの1つのアイデアとしてもご覧ください。

自閉症に特化した部分は:ASD....

ミーティング全般は:MT.....

アイデアや工夫は:Hacks.....

*尚、うちの「ミーティングの仕組み」はこちら

いきなりなんで?それは以下をお読みください。

一昨日の就労移行ミーティングは、本当に良いミーティングだなぁ~と感激しました。また、昨日も数人の仲間とディスカッションする機会がありましたが、やぱり良いディスカッションができているなぁ~、テンションがあがっている望山です。

とにかく、全体が目的のために誠実にしかも前向きにミーティングに取り組んでいて、全体が現場主義でマニアックな知識伝達ミーティングではなく(知識伝達の場面は絶対必要。)目的をはっきりと持ったミーティングで、全体が学びあう姿勢をもっていました。そして、情報をしっかりと提示したり、自分が考えるプランニングをしっかりと視覚的に伝えていました。

なんてったって楽しい、時には悩むけど、みんなが笑顔で会議を進められるのが良い。

私なんて、構図としては私がアドバイスする場面が多いけど、スタッフの言葉をきっかけに色々な気づきがあって。本当にたくさんのことを学びました。

さて。ここで日常の自閉症の方への支援をしているチームでのディスカッションに必要な覚書を考えたと思います。

1つは、自閉症に特化した支援チームのミーティングで大事なポイント。
>例:本人の自閉症の特性を踏まえて話を進める。
>科学的、論理的に、実証された方法でディスカッションする。

1つは、ミーティング全般で大事なポイント
>それぞれが役割、目的、チームメンバーとして責任をもつ。
※ちなみに私は普段から「発言しないのは、仕事してないのと一緒」という厳しい空気感をつくっています。(これは、参考にならないかも)

>下ごしらえをする。ミーティング前の段取りをやる。例えば、うちでは、管理職はミーティングの題材に関しては、事前に資料を提出してもらい、1度は現場で確認し、自分の考えやスーパーバイズの方向感を決める。

1つは、ミーティングをする上での工夫・アイデア
>付箋を活用する。付箋は思考を助けます。付箋の大きな利点は書いた後に、別の欄に貼り変えれる点です。


これをここ数日感、思いついたらtwitterに書込みしていきます。
是非、お暇な時に確認してください。

BOUZANのtwitterページ!
https://twitter.com/bouzan70

自閉症に特化した部分は:ASD....

ミーティング全般は:MT.....

アイデアや工夫は:Hacks.....

と書込みしていきます。

*尚、うちの「ミーティングの仕組み」はこちらも一緒にご覧になるとわかりやすいです。

毎晩このBLOG「BOUZAN NOTE!!」に最新版を更新して、1週間でリストができればいいなぁ~と思います。

尚、うちのスタッフは、私とディスカッションやミーティングして良いと思った視点をコメントしてください。(メールでもOKですよ。)

※私のtwitterの使い方は、なんとなくと、テーマを決めての両方があります。
過去の書込みみると、支援の時に考えてたことなどを更新しています。
https://twitter.com/bouzan70

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へにほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )