ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日、地区自立支援協議会で権利擁護の方向性についての話。

いくつのポイントがあるのだが。
一番は長期、短期の目標とその解決方法


キッパリと以下の内容をお伝えしました。

●長期短・期の目標とその方法が整理が必要

 私が考えるのは、

 長期目標は、地域住民の理解啓発。方法論としてはパンフレットもビデオでも、啓発講演や学生の人権教育とか。

 しかし、今長期目標と並行して考えなくてはいけないのは、短期目標で
 利用者が関わる警察を筆頭とした公共機関の全スタッフに、障害理解と個別化、違いを認める啓発・・・いや周知徹底、教育が早期にいそがれる。これは、地域の仕事で、都道府県のしごとで、国の仕事なのに、長期目標しか立てないのが問題。


●警察プロジェクトも重要だけど、施設プロジェクトも?では?

施設が権利擁護に配慮できているか以下の理由で疑問です。

・個別化されていない
・特に支援の個別化が無視され「言えばわかる」の世界。
・思いつき対応
・間違った自立観(支援つきの自立の視点はない)
・罵倒、指示のオンパレード
・集団つめこみ支援(一斉支援)

これで、周囲に啓発できるわけがない!

●自分の実践の紹介
・IDカードの指導の仕方(般化の問題を考慮)
・地道なコンビニプロジェクト
・歯科プロジェクト
・学生向けのキャップハンディ


●関連・参考LOG
点から面思考の支援計画 序文
あの人なら支援できるの悲劇
柔軟、ソフト重視の時代へ!!/『障害者の経済学』 その1
柔軟、ソフト重視の時代へ!! その2/『障害者の経済学』 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )