ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



前にお話しましたが、私には各地域に、
共に学ぶ仲間がいます。

ある人はコンサルで知り合った。
ある人はサークルの後輩だった。

それぞれの仲間は各地域で私が伝えてきたことに共感し、
そして常に迷い悩みながら実践している。

今日一人の後輩から少しずつ良い変化や嬉しい発展があった報告があった。
具体的には、かけませんが。

それは子どもの変化、それは親との連携でした。

彼女は、たぶん昔の私と同じ一匹狼で戦っている。
しかも、周囲を攻撃するのではなく、とにかく黙々と自分の信じる実践を続けてきている。そして嬉しい報告。
彼女の努力である。
でも彼女は私達仲間やボランティアとの出会いが大きいといってくれる。
もちろん、それは彼女の心の中で大きな力になっている。

とにかく、今は1年間お疲れ様、よく頑張った!!嬉しい。
涙がでる。本当に、嬉しい。
あなたの仲間であることに誇りをもてる。ありがとう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Autism Retreat Japan が終了しました。

様々な視点を、当事者のお話からたくさん気付かせていただきました。

私たちは、これら当事者からの情報を、日ごろの支援にいかさないといけません。
無理解の中で、何気ない一言、例えば「大丈夫ですよ」とか「頑張って」などの言葉がもしかすると、当事者の方に混乱させているかも知れないということです。

まず、当事者の方の話から様々な情報を我々は理解して。
その中で、当事者の方が生きやすい様々な支援を整理しなればと感じました。

今回の会場の座席は、テーブルが着いているのですが、
お腹がつっかえて。あばかんじゃないか!
「あばかん」とは佐賀弁で入り切れないという意味。

トホホホ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





まだ整理できていないが、頭にある気持ちを書き留めておきます。

最近、障がい者のネットワークにはあきれる。
自立支援法に向けてネットワークを強化するのは良い。
しかし、だから何でもかんでも障がい者団体が一緒に・・・というのは納得いかない。

いろいろな会議では、様々な障がい種のニーズに対応するという団体が善で、ある特定の障がい種に特化するのは悪のような雰囲気がただよう。

この前ある重要な会議で言い切った。「特化するのが何が悪い。個々の特性に応じた環境づくり、対応が違うんですよ」と言ってしまった。

これまで、私が支援している自閉症スペクトラムの方を見ると、機能的に高い方はニーズがないと特化されず、知的な問題がある方は知的障がい者の教育、福祉の中に入れ込まれ特化した支援を受けてこなかった。

行政の方、学校の先生までもが時々「特別あつかいは・・・?」

特別あつかいが何が悪い!
知的障がい者も身体障がい者もこれまで制度上特別あるかいしてるわけですよ。(もちろん、その特別あつかいがあってなくて苦労されている方はいるかも)

自立支援法にともない、「三障がい」という用語が自立支援法とは関係ない会議でも使われる。悲しいことである。

自立支援法で3障がいをまとめたのは?なんでもかんでもブッコンで支援しなさいってことではないはずです。予算を勝ち取るためにニーズを行政上一本化したと私は考えます。

そもそも、さまざまな障がい者が固まって生活するのが目的ではない。地域の人達の中でどんな生活をするのかが目的ではないのでしょうか?

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )