ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日、宮崎のトレーニングセミナーが終わりました。とても充実した3日間のトレーニングセミナーになりました。
今回は全体の総括、講義、トレーナーと役割が多くどうなるかと思いましたが、これまで共に実践してきた同僚がトレーナーとして協力してくれたし、現地のスタッフもコンサルを通して知り合った仲間が多かったので無事終了することができました。協力いただいた自閉症の方も私たちや受講生にたくさんのことを教えてくれました。

今回協力してもらった同僚とは、時には意見をぶつけながら本当に長い間実践してきたのですが、今回はそれら実践の中で確認できたことを噛み締めるように1つ1つのプログラムを進めることができました。その中の一部をあげて、、、セミナーをしめます。

今回の受講生の多くの方の感想にアセスメントの重要性がありました。インフォーマルなアセスメントでも曖昧なアセスメントをするのではなく、常に自閉症の特性に帰って考える。合格・芽生え・不合格の視点を持つことなど、一貫した見方をすることが重要で、今回の1つのテーマで、そして今回のセミナーで再認識できました。

やっぱり連携!今回のチームは今回がスタート、これから築き上げるチームでした。だからまだ様々な課題があります。常に個々の役割を意識し、チームに働きかける。どんなに1人ですごいことやっても。それは支援を一貫し移行するという方向が見えなくなってしまう。
今回私は口うるさい頑固爺に徹した。それはトレーナーである同僚にも同じように徹した。それは曖昧で方向性の無い状況を作りたくなかった。妥協はしたくなかった。その中でスタッフ間で何度もディスカッションし、何が目的なのか、みんながどの方向を向くのかなど様々な議論ができたことは、今回の1つの成果だった感じます。(ちょと私の一方的な部分は多かったかも?)

私の反省(今後の設定に活かす部分)
・受講生のニーズ把握が難しかった。
・各種シートと講義との繋がりが受講生には分かりにくい部分が多かった。
・もっと受講生に考えてもらう時間が多くても良かった。
・悪い癖で、答えを導きだすことに視点が行き過ぎて、プロセスを受講生が噛み締めることに重点を置けなかった。
・やっぱり情報が過多、何か工夫がいる。


さて、参加された受講生の方、いかがだったでしょうか?(ちょっと聞くのが怖い)
このblog内で、少しフォローアップできると思いますので、何かありましたら書き込みしてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )