goo

ヤマエンゴサク

 ケシ科(←エンゴサク科)キケマン属の「ヤマエンゴサク(山延胡索)」。本州から九州に掛けての山地で見られる。ムラサキケマンジロボウエンゴサクなどの赤紫色に対して、こちらは青紫色の花を総状に付ける。花期は4~5月で落葉広葉樹の葉が繁り出す頃に地上部が枯れ休眠するので、ニリンソウやカタクリと同じく“スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)”のひとつになる。これは裏高尾の小仏川沿いのもの。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )

ワニグチソウ・2~蕾

 大塚西公園に生育する「ワニグチソウ(鰐口草)」。去年は既に花が終り掛けのタイミングであり、その後、刈られたのか、果実もまだ見ていない。先月からその辺りを探していて、この日やっと蕾を付けた株を見つけることができた。ワニグチソウはキジカクシ科(←スズラン科・ユリ科)ナルコユリ属の多年草。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ベニシダ

 オシダ科オシダ属の「ベニシダ(紅羊歯)」。春の新芽が紅色になるのが特徴で名前の由来でもある。初夏に胞子嚢を覆う包膜が紅色になることも特徴になる。ベニシダは変異が多く類似した種も多いが、一応ベニシダとしておこう。これは下柚木の雑木林のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

コアジサイ・6~蕾

 長沼公園“野猿の尾根道”に生育する「コアジサイ(小紫陽花)」。アジサイ科(←ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木で、6月頃アジサイより小さな花序を付ける。花にはアジサイと違って微香があり開花が楽しみな花でもある。写真は芽吹きの様子で若葉の間に蕾が見える。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

フサザクラ・6~高尾山6号路

 高尾山“6号路”麓の川沿いに生育する「フサザクラ(房桜)」。フサザクラ科フサザクラ属の落葉高木で、高尾山では“4号路”の吊り橋”下に生育しているのを確認していた。ここで見たのは初めてで、既に花が終わり果実が出来始めていた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )