goo

コムラサキ・2~浄瑠璃緑地

 文部科学省が今年6月に発表した 『国立大学の人文系の組織再編』 が、“人文系軽視” と各方面から不満が噴出し、文科省は火消しに奔走している。国立大学から文系学部が消えるわけではないだろうが、この通知に対応して人文系学部の見直しを検討している国立大学は多い。文系の学部を卒業した身としては、いささか気になるところだが、しばし推移を見守ることにしよう。
 私は私立文系を受験したが、その時の入試科目は 『国語』 『英語』 『世界史』 の3つ。そのうち第一志望大学の 『国語』 では、必ず “源氏物語” の一節から出題されるとの評判で、それならとりあえずあらすじだけは頭に叩き込んでおこうと思って、当時刊行された円地文子著 『源氏物語(現代訳)』(全10巻) をすべて読んでおいた。結局入試で “源氏物語” から出題されたかどうかは忘却の彼方だが、その本は今でも書棚にある。
 写真は浄瑠璃緑地の藪から小枝を伸ばしている「コムラサキ(小紫)」。シソ科(←クマツヅラ科)ムラサキシキブ属の落葉低木で、ムラサキシキブよりも小振りで果実が密に付く。ムラサキシキブの名は “源氏物語” の作者の紫式部とはどうやら無関係で、実が付くさまを、シゲミ(重実)と言い、これが “シキミ” に転訛して、 “ムラサキシキミ” と呼ばれていた。その後 “紫式部” の呼び方に変わっていったようだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« ドウダンツツ... ヤブミョウガ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2015-12-11 18:13:32
名の由来は紫式部とは関係なかったのですね。
古典は授業で枕草子や徒然草などの一節を暗記した覚えはありますが、通しで読んだことはありません。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2015-12-11 18:43:28
シゲミ(重実)がシキミに転訛するのはまだわかりますがこのままではシキブには転訛しなかったでしょうね。
上にムラサキと付いていればこそでしょうね。
ムラサキシキミのままではそれ程愛でられることもなかったかもね。

日本人(特に受験生)なら誰でも知っているだろう源氏物語ですが読んだことはなかったですね。
 
 
 
Unknown (ディック)
2015-12-11 21:38:50
瀬戸内寂聴さんの源氏物語を全部読み終えたのは、3年くらい前でしょうか。
途中で一度興味が薄れて長く中断していたのですが、宇治十帖がおもしろいのだ、と言われて続きを読み終えました。
その通りでした。
その後、日本画に興味を持つようになると、源氏物語絵巻とかよく出会うので、読んでおいてよかった、と思うようになりました。江戸時代の美術作品などにも引用されることが多いので、読んでなかったらとても困ります。
京都観光などでも、知っているといろいろと楽しみが増えますね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2015-12-12 16:10:51
コメント有り難うございます。平安時代の紫式部は後付けのようですね。枕草子や徒然草の一節は私も暗記したことがありました。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2015-12-12 16:12:05
コメント有り難うございます。仰る通り、上にムラサキが付いたがために、紫式部に繋がったのでしょうね。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2015-12-12 16:13:29
コメント有り難うございます。私は高校時代に読破しましたが、もうすっかり忘れてしまいました。せっかくですから少し読み直してみようかとも思います。
 
 
 
Unknown (guitarbird)
2015-12-13 17:49:49
こんばんわ
コムラサキかつて母が友だちから苗木をもらったので庭に植えましたがうまく育ちませんでした。
北海道でも耐えられるとは思うのですが、育て方が悪かったようです・・・
 
 
 
guitarbird様 (多摩NTの住人)
2015-12-13 19:25:35
コメント有り難うございます。コムラサキが育たなかったのは残念でしたね。綺麗な実の成る樹ですので、機会があればまた育ててみて下さいね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。