goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』

2011-09-28 23:57:58 | 近現代史
 以前、このブログで、『愛と民族-ある韓国人の提言』(同成社1975年)の内容を紹介したことがあります。(任文桓①、任文桓②、任文桓③) もっともこのときは鄭大均『日本(イルボン)のイメージ』からの孫引きでした。そこに引用されていた部分が感動的であったので、いつか読んでみたいと思っていたのですが、最近、『日本帝国』と大韓民国に仕えた官僚の回想』の書名で草思社より復刊されたので、この連休に読みました . . . 本文を読む
コメント

竹島資料室

2011-08-13 23:11:08 | 近現代史
 この夏休み、義父の初盆で妻の実家のある島根に行きました。 11日の夜、家族6人と犬1匹を載せて自家用車で出発、翌日、12日の昼前に到着。ドライバーは4人いるので、14時間の運転も交代でするので大して苦になりません。 今回の島根行きは、義父の初盆以外にもう一つ目的がある。それは島根県庁にある「竹島資料室」を訪れること。前回、四十九日で来たときは、あいにく週末だったので行けなかった。今回も、平日はこ . . . 本文を読む
コメント (4)

首相談話に対する私的コメント

2010-08-15 23:51:34 | 近現代史
 先日発表された菅首相の「談話」については,日韓主要メディアの反応がすでに出揃っているようですね。 私のコメントは以下。 まず,今回の談話が中国を含まず,韓国のみを対象に行われたこと。 これは「日韓併合100周年」という節目に行われた談話なので,自然だと思います。 細かいところでいうと,「36年に及ぶ植民地支配」というのは不正確で,実際は35年。ただし,韓国では一般に36年と言われています(足掛け . . . 本文を読む
コメント (10)

追悼,梅棹忠夫

2010-08-07 23:52:50 | 近現代史
 日本の代表する知性,梅棹忠夫さんが一か月ほど前に亡くなりました。ご冥福をお祈りします。 私が梅棹氏の著作を読むようになったのは,90年代以降なので,わりと最近のことです。家にある岩波新書『知的生産の技術』は91年50刷,文庫版『文明の生態史観』は94年の19刷。 文明の生態史観は,そのスケールの大きな論の展開に感銘を受けました。文庫本には複数の論文が収録され,「文明の生態史観」は40ページ,その . . . 本文を読む
コメント (4)

already null and voidの解釈

2010-06-04 23:01:52 | 近現代史
 当ブログの5月15日の記事で,「日韓知識人共同声明」についてとりあげました(→①,②)。共同声明の全文はこちらで読めます(→リンク)。 抜粋すると…「(…)大韓民国と日本は、1965年に国交を樹立した。その際結ばれた日韓基本条約の第二条において、1910年8月22日およびそれ以前に締結されたすべての条約および協約はalready null and voidであると宣言された。しかし、この条項の解 . . . 本文を読む
コメント (4)

進歩的知識人のアナクロニズム(2)

2010-05-15 23:34:25 | 近現代史
 ならば,協定の原文はどうなっているか。日本版ウィキペディアには,ともに正本である日本語版,韓国語版,英語版が載っています。引用部分は第二条です。第二条千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される。제 2 조1910년 8월 22일 및 . . . 本文を読む
コメント (6)

進歩的知識人のアナクロニズム(1)

2010-05-15 23:30:29 | 近現代史
 日韓併合100周年の今年,日本のいわゆる「進歩的知識人」たちが,「日韓併合条約が当初から無効だった」ことを宣言(→リンク)して,韓国のメディアの喝采を浴びています。 たとえば,東亜日報の社説(→リンク)。この中に次のような記述があります。 65年の韓日国交正常化で締結された韓日協定でも、両国は、「1910年8月22日およびそれ以前に韓日間に締結されたすべての条約および協定はもはや無効」と宣言した . . . 本文を読む
コメント

忘れ得ぬ人々~禹長春

2010-03-02 23:08:29 | 近現代史
 バンコクからの帰りの飛行機で毎日新聞を読みました。すると,こんな記事が。 日韓併合100周年に因んだ連載のようです。忘れ得ぬ人々:日韓併合100年/4 農家に学び、記録残す ◇試験場の日本人支場長 1933年10月、広島で開かれた第6回日本遺伝学会。農林省の禹長春(ウジャンチュン)と、朝鮮総督府農事試験場西鮮支場(今の北朝鮮・沙里院)の高橋昇支場長が、記念写真に並んで写っている。親交が厚かったと . . . 本文を読む
コメント

朝日の誤読誘導記事

2010-01-21 23:06:05 | 近現代史
 今月初めの当ブログで,戦時中の朝鮮半島出身徴用者の年金に関する朝日新聞の記事を取り上げました。 これに関連して,21日の朝日朝刊に,次の記事が載りました。戦時中の「徴用」、今なぜ記録提供?政権交代で実現、韓国政府の支援策に活用コブク郎 戦時中、朝鮮半島から日本企業に動員されて働いた人たちの年金や未払い賃金の記録が、最近、相次いで日本政府から韓国政府に提供されることになったね。A 韓国側が求めてい . . . 本文を読む
コメント

「強制連行」に新事実

2010-01-05 23:20:50 | 近現代史
 年末の朝日新聞の一面トップを飾った記事に,こんなのがありました。韓国人4727人、戦時の年金記録確認 支援金支給に光(→リンク) 厚生年金の被保険者台帳に、戦時中の徴用などで日本の企業で働かされていたとされる韓国人4727人の記録があることが判明し、社会保険庁が該当者名簿を外務省を通じて、韓国政府に提供したことが29日、わかった。韓国側から今秋、約4万人分を照会され、個々の加入履歴を調べていた。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ハワイ

2009-11-16 23:04:25 | 近現代史
 アメリカで初めての黒人大統領,オバマ大統領の演説によれば,オバマ氏はハワイで生まれ,一時,インドネシアでも暮らしたそうですね。 ちょっと調べてみたところ,オバマ氏は1961年生まれ。 なんと,私と同い年だ! 父親はケニヤからの留学生,母親は白人。64年に両親が離婚後,67年に母親の再婚相手のインドネシア人とともにインドネシアへ。71年までインドネシアの学校に通い,その後ハワイに戻る。79年よりア . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国とアイルランド⑰~経済成長

2009-10-29 22:06:23 | 近現代史
 以前,金大中元大統領が死去したときの『朝鮮日報』社説を紹介したことがあります(→リンク) 世界で最も貧しかった国がその貧しさから抜け出し、世界で10位をうかがうほどの大国となって先進国の一歩手前にまで到達できたのも、あるいは民主主義について何の経験もないまま、王朝時代と植民地時代を経て制度としての民主化を達成できたのも、世界で大韓民国以外にはおそらく見当たらないだろう。一つの国が不可能に近いこの . . . 本文を読む
コメント (6)

韓国とアイルランド⑯~韓国語の場合

2009-10-23 23:28:00 | 近現代史
 古代韓国の言語は,よくわからない。 その理由は,韓国が書記言語としてずっと漢文を使ってきたからです。その全貌が明らかになるのは15世紀半ば,世宗大王の治世にハングルが創製されたとき。新羅時代の言語が,朝鮮時代の朝鮮語に直接つながっていると言われていますが,その手がかりはわずかな数の詩(郷歌)しかない。たとえば,1世紀にわたってモンゴルに支配されたとき,朝鮮語にどのような影響があったのかはよくわか . . . 本文を読む
コメント (2)

韓国とアイルランド⑮~ゲール語の衰退

2009-10-21 23:00:00 | 近現代史
 アイルランド固有の言語はゲール語(アイルランド語)です。 古くから口承文学が発達し,その豊かさはギリシアのそれに匹敵すると言われます。現存最古のアイルランド口承文学の古写本は12世紀にさかのぼります。 16世紀初頭に,ほとんどすべての住民がゲール語を話していたそうです。18世紀にはすぐれたゲール語詩が生まれました。しかし,19世紀になってイギリスに併合されると,アイルランドの言語は急速に英語化し . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド⑭~独立戦争

2009-10-13 23:54:04 | 近現代史
 独立に際して独立戦争を行ったか否かが,韓国とアイルランドの大きな違いの一つです。 19世紀後半,アイルランドにおいて宗教差別問題がいったんの解決をみたあと,土地を求める小作人と,独立を求める革命家は共同戦線を組み,大規模な大衆動員を起こします。独立を暴力的に達成しようとする人々も活動をはじめました。アメリカからの支援もありました。 古く,アイルランドからアメリカに移民した人々は,アメリカの独立に . . . 本文を読む
コメント