goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

韓国とアイルランド⑬~国土の分断

2009-10-11 23:34:53 | 近現代史
 韓国とアイルランドの共通点の一つとして,独立後の国土の分断を挙げることもできます。 しかし,同じ分断でも,実態は相当に異なる。北アイルランドは,旧宗主国のイギリスに属しているのに対し,南北コリアは,どちらも日本が支配し続けているわけではありません。  では,北アイルランドは,イギリスが返すことを拒んだのかというと,そうでもない。あくまでも,北アイルランドの住民の意志としてイギリスにとどまったので . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド⑫~宗教弾圧

2009-10-03 23:15:04 | 近現代史
 16世紀にヘンリー八世がローマ教皇から独立し,「イギリス国教会」を立てたあと,イギリスのアイルランド支配には宗教色が加わります。イギリスは敬虔なカトリックの国アイルランドに対して露骨な宗教弾圧を行ったのです。1536年,「アイルランド国教会制度」を導入し,改宗に従わないカトリックの地主から土地を没収しました。 その後のクロムウェルとウィリアム3世による弾圧はさらに過酷でした。クロムウェルは,カト . . . 本文を読む
コメント (2)

韓国とアイルランド⑪~人口の推移

2009-09-25 00:50:31 | 近現代史
 イギリスの植民統治下にあったアイルランド(1801~1920)の人口推移は,資料によって多少異なります。 たびたび引用しているサイトによれば,1841年(大飢饉直前) 650万人 1851年(大飢饉直後) 510万人1961年(最低)     280万人←分離された北アイルランドが入っていない1996年          362万6087人←これも大飢饉の死者100万人。米国移民は,大飢饉以前に . . . 本文を読む
コメント (6)

韓国とアイルランド⑩~ジャガイモ飢饉

2009-09-23 00:16:34 | 近現代史
 1845年から49年にかけて,ヨーロッパでジャガイモの疫病が発生します。 ジャガイモの原産地ペルーでは,10種類以上の品種が栽培されているため,病害はそのうちの1種類にしか広がらず,被害は深刻化しません。しかし,ヨーロッパで栽培されている品種はただ一種類であったことが痛かった。そのため,ヨーロッパのジャガイモ生産は大打撃を受けました。 とりわけ,アイルランドの被害が深刻でした。ドイツやスウェーデ . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド⑨~植民地化

2009-09-19 23:35:58 | 近現代史
 18世紀に入ると,アイルランドではカトリックの政治的・経済的権利がさらに奪われていった。カトリックは公職から締めだされ,教師になることを禁じられ,財産・相続についてもさまざまな規制が加えられ,その結果,カトリック地主は全体の7分の1の土地を所有するにすぎなくなくなった。 こうしてプロテスタントの地主(不在地主)とカトリックの小作人という関係が定着する。高い小作料を払う小作人は貧困化し,ジャガイモ . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国とアイルランド⑧~イギリス支配の確立

2009-09-17 23:37:21 | 近現代史
 イギリスによるアイルランド支配がいつから始まったかは,見方がわかれる。イングランド王ヘンリー二世の侵略を,イギリスによるアイルランド支配の始まりと見れば,イギリスの支配は実に800年の長きに渡ったということができる。しかし,このときの支配者はノルマン人であった。当初,ノルマン人とアイルランド人は,それぞれ平野部と山岳部に棲み分けていた。やがてノルマン人は徐々に支配地域を広げていき,1250年まで . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド⑦~異民族による侵略(韓国)

2009-09-11 23:15:23 | 近現代史
 韓国は古くから外勢(外国勢力)によりたびたび侵略され,数え方によりますが,金達寿によればその数3000回,司馬遼太郎によれば500回だそうです。10世紀以降の主なものを年表式にあげてみると 993 契丹(遼)の侵入1231 モンゴル(元)の侵略1259 元に降服1350 倭寇が頻繁に侵入1359 紅巾賊,平壌に侵入1592 秀吉の侵略(文禄の役)1597 慶長の役1627 後金(清)の侵略163 . . . 本文を読む
コメント (7)

韓国とアイルランド⑥~異民族による侵略(愛蘭)

2009-09-09 23:22:34 | 近現代史
 8世紀末,ヴァイキングがアイルランドを襲い始める。 重武装したヴァイキングは,高性能の船で沿岸の町を次々に襲い,修道院から祭壇の装飾や宝石を奪い,奴隷として売れそうな男女を連れ去った。以後,アイルランドは数十年にわたって,波状的なヴァイキングの侵略に悩まされる。830年以降になると,ヴァイキングは内陸部にも侵入し,入植地を建設した。リフィー川河口にできた入植地が後のダブリンである。 やがてアイル . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国とアイルランド⑤の補足

2009-09-05 23:58:36 | 近現代史
 ゲルマン民族大移動以後のヨーロッパにおいてアイルランドの果たした役割について,別の資料を紹介しておきます。 アイルランドの修道士は大勢大陸各地に派遣されて布教活動に当たるようになるが,厳しい修道院生活によって鍛えられたアイルランド人は行動力に富んだ,すぐれた布教者であった。こうした海外での布教活動は多くの困難をともなうところから,修道士自身にとっても修行の一部と考えられていた。彼らはスコットラン . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド⑤~ヨーロッパ文化を救ったアイルランド

2009-09-03 23:28:43 | 近現代史
 5世紀になると,ゲルマン民族大移動が始まる。 アジアのフン族(=匈奴?)がヨーロッパに侵入したのが契機とされる。その原因は気候変動にあったらしい。これによりローマ帝国の衰退が加速され,409年にはローマがブリテン島を放棄。そこにゲルマン民族の一派であるアングロ・サクソンが進出し,ケルト人を駆逐する。勇猛ではあるが文化的には粗野なゲルマン民族は,ヨーロッパ全土において,ローマ時代のカトリック文明を . . . 本文を読む
コメント (8)

韓国とアイルランド④~愛蘭古代史

2009-09-01 23:24:37 | 近現代史
 まず,アイルランドが植民地化される以前の歴史を振り返ってみましょう。 以下の記述については,森尚也さんという方のホームページ(→リンク)を大いに参考にしたことをお断りしておきます。 アイルランドには,太古の時代から先住民族がいたと思われるが,史料がなく詳しくはわからない。 紀元前6世紀より,大陸のケルト人がアイルランドに渡り始めたらしい。ケルト人はヨーロッパ大陸中央を千年ぐらい支配していた民族で . . . 本文を読む
コメント (2)

韓国とアイルランド③~おおざっぱな比較

2009-08-28 23:16:07 | 近現代史
 日韓関係と英愛関係をざっと比較すると〈共通点〉① 海を隔てて一衣帯水の関係にある(同じ気候帯に属する)。② 同一の人種である。③ 広い意味で同じ文化圏に属する(英愛はキリスト教文化圏,日韓は儒教文化圏)が,民族・言語は異なる。④ 独立後も,伝統文化を堅持している(カトリックと儒教)。⑤ かつて,宗主国に対して文化的優越意識を持っていた。〈相違点〉① イギリスのアイルランド支配は120年に及んだが . . . 本文を読む
コメント (8)

韓国とアイルランド②~日本の愛蘭研究

2009-08-26 23:21:02 | 近現代史
 以前,洪思翊について書いたとき,洪思翊がまさに韓国人とアイルランド人を比較していたことをご紹介しました。 再録すれば, 洪中将の御子息洪国善氏は,大変興味深い思い出を話された。それは氏の少年時代,洪中将が大尉だったころのことである。当時の日本における韓国人への差別・蔑視はいわば「あたりまえの状態」であり,帝国陸軍の大尉に向って直接こういう態度をとる者はいないとはいえ,家族は例外ではない。従って少 . . . 本文を読む
コメント

韓国とアイルランド①~宿題

2009-08-24 23:18:09 | 近現代史
 コメントに対する回答を書きながら,コメンテイターの方からいただいていた宿題を思いだしまた。 世界史上,韓国と比すべき国として,どこが適当か。韓国は,インドやベトナム,インドネシアといったかつての植民地と比べられることを好みません。その背景には,それらの「発展途上国」といっしょにされたくない,という思いがあるようです。 そして,日帝から「史上稀に見る暴虐」を受けた国として,自らをユダヤ民族になぞら . . . 本文を読む
コメント (6)

巨星,墜つ

2009-08-20 23:50:39 | 近現代史
 韓国の民主化闘士にして,元大統領,韓国初のノーベル賞受賞者の金大中氏が亡くなりました。 日本を舞台にした拉致事件は1973年ですから,私はまだ12歳。そのころの記憶はほとんどありません。実際に記憶に残っているのは,1987年の大統領選挙から。 世は民主化で,初めての文民政権は間違いないといわれていたのに,同じ民主化闘士の金泳三と最後まで一本化できず,結局盧泰愚という軍人出身の大統領に敗れてしまっ . . . 本文を読む
コメント (6)