goo blog サービス終了のお知らせ 

BOOK、CD、DVD、株式投資&納税、コンサート、競馬、ヘルス、リウマチ・膠原病など

BOOK、CD、DVD、株式投資&納税、コンサート、競馬、ヘルス、リウマチ・膠原病など

C-681からC-686 Maria Callas6

2017年01月21日 | クラシック(CD 501-750)

C-681 Maria Callas / CALLAS IN PORTRAIT
01 ビゼー:恋は野の鳥<ハバネラ>~歌劇「カルメン」第1幕より
02 プッチーニ:ある晴れた日に~歌劇「蝶々夫人」第2幕より

03 マスカーニ:あなたもご存知です、お母さん~「カヴァレア・ルスティカーナ」より
04 ベルリーニ:清らかな女神よ~歌劇「ノルマ」第1幕より
05 ポンキエルリ:自殺!~歌劇「ジョコンダ」第4幕より
06 ワーグナー:おだやかに、静かに<愛の死>~楽劇「トリスタンとイゾルデ」第3幕より
07 プッチーニ:この宮殿の中で~歌劇「トゥーランドット」第2幕より
08 ロッシーニ:たった一人のお方だけを愛するなんて~歌劇「イタリアのトルコ人」第1幕より
09 ベルリーニ:お仲間の方々...私の心臓の上に手をお置きになると~歌劇「夢遊病の女」第1幕より
10 ヴェルディ:花から花へ~歌劇「椿姫」第1幕より
11 ヴェルディ:グワルティエル・マルデ...<慕わしきみ名>~歌劇「リゴレット」第1幕より
12 トマ:私はティターニア(ポロネーズ)~歌劇「ミニョン」第2幕より
13 ヴェルディ:アリーゴよ!ああ、心に語れ~歌劇「シチリア島の夕べの祈り」第4幕より
14 プッチーニ:歌に生き、恋に生き~歌劇「トスカ」第2幕より
マリア・カラス
セラフィン指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団など
EMI TOCE-55575 国内盤

ブックオフ280円

  

C-682 Callas a Paris / Great Arias From French Opera
全16曲
EMI Classics CDC 7 49059-2
輸入盤・定価不明 ブックオフ南郷20丁目店280円

 

C-683 Maria Callas 2 / L'amour est un oiseau rebelle
01. Die Zauberflote: Der Holle Rache
02. Il Barbiere di Siviglia: Una voce poco fa

03. Norma: Casta Diva
04. Martha: The Last Rose Of Summer
05. Lohengrin: Elsa's Dream
06. La Traviata: Ah, fors'e lui
07. Un Ballo in Maschera: Saper vorreste
08. Faust: 'Jewel' Song
09. Die Walkure: Brunnhilde's Battle Cry
10. Aida: Ritorna vincitor
11. Die Fledermaus: Adele's Laughing Song

PR 5005-2

定価不明 ブックオフ光星店280円


C-684 Maria Callas /  opera de Paris 1958

01 ベルリーニ:NORMA  Recitatif:Sediziose voci‥‥
02 ベルリーニ:NORMA  Air:casta Diva‥‥
03 ベルリーニ:NORMA  Cabalette:Ah bello‥‥
04 ヴェルディ:IL TROVATORE  D'amor sull' all rose
05 ヴェルディ:IL TROVATORE  Miserere
06 ロッシーニ:IL BARBIERE DI SIVIGLIA  una voce poco fa‥‥
07 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
08 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
09 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
10 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
11 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
12 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
13 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
14 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ

15 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
16 プッチーニ:TOSCA  Acte Ⅱ
マリア・カラス
RODOLPHE RPC32495 輸入盤

ブックオフ280円

C-685 Maria Callas / THE MAGIC COLLECTION

01 ロッシーニ:Semiramide/BE RAGGIO LUSINGHIR  08:40
02 ケルビーニ:Medea/DEI TUOI LA MADRE  07:33
03 ベルリーニ:NORMA/CASTA DIVA  05:35
04 ロッシーニ:THE BARBER OF SEVILLIE/una voce poco fa  06:50
05 ドニゼッティ:Lucia Di Lammermoor/IL DOLCHE SUONO‥‥
06 ヴェルディ:La Traviata/ADDIO DEL PASSATO  03:06 
07 モーツァルト:DIE ENTFUHRUNG AUS DEM SERAIL/TUTTE LE TORTURE  0827
MEC 949087 輸入盤
定価不明 ブックオフ280円


C-686 Maria Callas / 歌劇「トロヴァトーレ」ハイライト 

01 Parte Prima: Di Due Figli Vivea Padre Beato - Abbietta Zingara, Fosca Vegliarda
02 Parte Prima: Che PIu T' Arresti? - Tacea La Notte Placida - Di Tale Amor Che Dirsi
03 Parte Prima: Deserto Sulla Terra
04 Parte Seconda: Vedi! Le Fosche Notturne Spoglie
05 Parte Seconda: Stride La Vampa
06 Parte Seconda: Condotta Ell' Era In Ceppi
07 Parte Seconda: Mal Reggendo All' Aspro Assalto
08 Parte Seconda: Il Balen Del Suo Sorriso/Per Me, Ora Fatale - Ah!...Se L' Error T'' Ingombra
09 Parte Seconda: E Deggio, E Posso Crederlo?
10 Parte Terza: Or Co' Dadi, Ma Fra Poco
11 Parte Terza: Ah Si, Ben Mio; Coll'esere Io Tuo
12 Parte Terza: Di Quella Pira
13 Parte Quarta: D' Amor Sull' Ali Rosee
14 Parte Quarta: Misere D' Un' Alma Gia Vicina
15 Parte Quarta: Mira, Di Acerbe Lagrime
16 Parte Quarta: Si La Stanchezza M' Opprime - Ai Nostri Monti...Ritorneremo
17 Parte Quarta: Ciel!...Non M'Inganna Quel Fioco Lume?
18 Parte Quarta: Prima Che D' Altri Vivere

レオノーラ-カラス
マンリーコ-ディ・ステファノ
ルーナ伯爵-パネライ
アズチェーナ-バルビエリ
フェルランド-ザッカリア
ミラノ・スカラ座管弦楽団
カラヤン指揮

アマゾン定価952円 ブックオフ280円 輸入盤 CD54003  72分45秒


C-675からC-680 PONS1  NOEL1 Gruberova1 カサロヴァ1 フレミング1 Orgonasova1

2017年01月21日 | クラシック(CD 501-750)

C-675 LILY PONS RECITAL

01 Lakmé, opera Air des clochettes   
02 Rigoletto, opera Tutte le feste al tempio   
03 I Puritani, opera Son vergin vezzosa   
04 Il barbiere di Siviglia (The Barber of Seville), opera  
05 Una voce poco fà    
06 Mignon, opera in 3 acts Je suis Titania
06 Dinorah (Le pardon de Ploërmel), comic opera in 3 acts Ombre légère
07 Les Filles de Cadix, bolero for voice & piano (or orchestra
08 Après un rêve ("Dans un sommeil"), song for voice & piano, Op. 7/1
09 Estrellita for voice & piano (or orchestra)
10 Georgian Song ("Do not Sing, My Beauty"), for voice & piano, Op. 4/4
11 Chère Nuit, aria for voice & piano (or orchestra)
12 An der schönen, blauen Donau (On the Beautiful, Blue Danube), waltz for orchestra (with chorus ad lib), Op. 314 (RV 314)

MPK 45694

定価不明 ブックオフ光星店280円

C-676 RITA NOEL Mezzo-Soprano ARIA

01. La Cenerentola: Nacqui all' affanno
02. The Italian in Algier: Cruda sorte
03. The Italian in Algier: Pensata alla patria
04. The Barber of Seville: Contro un cor
05. Samson et Dalila, Act 2: Mon coeur s'ouvre a ta voix
06. Carmen: Habanera
07. Il Trovatore: Condotta ell' era in cepp
08. Don Carlos: O don fatale
09. Mignon: Connais-tu le pays
10. The Valkyrie: Wo in Bergen du dich birgst
11. Tristan and Isolde: Einsam wachet
12. Lohengrin: Entweihte Götter

GMS CD500.050

定価1800円 ブックオフ光星店280円

 
C-677 Edita Gruberova: Famous Opera Arias

1 Lucio Silla, opera, K. 135: Vanne, t'affretta... Ah, se il crudel periglio
2 Ariadne auf Naxos, opera, Op. 60-II (TrV 228a) revised version: Großmächtige Prinzessin
3 La sonnambula, opera: Ah! non credea mirarti
4 Medea, opera in 3 acts: E tu, che a me divin prometti il destino
5 Mignon, opera in 3 acts: Oui, pour ce soir... Je suis Titania

ORTEO 1985 46min

定価不明 ブックオフ菊水元町店280円

エディタ・グルベローヴァ(Edita Gruberová, エディタ・グルベロヴァー, 1946年12月23日- )は、ソプラノ歌手。チェコスロバキア(現在はスロバキア)のブラティスラヴァに生まれる。父親はドイツ系で母親はハンガリー系である。

同地の音楽院で学んだ後、プラハ、ウィーンで声楽を学ぶ。 1968年、わずか22歳でブラティスラヴァの歌劇場でデビュー、1970年にはウィーン国立歌劇場と契約、1973年にはザルツブルク音楽祭に出演する。

圧倒的な美声と驚異的な技巧を兼備したコロラトゥーラ・ソプラノ。 同郷からオーストリアに移った先輩であるルチア・ポップがおおむねドイツオペラとリートに専心したのに対し、ドイツの血を引く彼女の方がむしろイタリアオペラ等に積極的で、特にベルカントでは当代を代表する歌い手の一人である。 


C-678 カサロヴァ メゾ・ソプラノ・アリア集 

01.『リナルド』~「今、トランペットが勝利を告げる」[リナルド](ヘンデル)
02.『オルフェオとエウリディーチェ』~「エウリディーチェを失って」[オルフェロ](グルック)
03.『フィガロの結婚』~「恋とはどんなものかしら」[ケルビーノ](モーツァルト)
04.『ドン・ジョヴァンニ』~「ぶってよマゼット」[ツェルリーナ](モーツァルト)
05.『チェネレントラ(シンデレラ)』~「悲しみと涙のうちに生まれて」[アンジェリーナ](ロッシーニ)
06.『セビリャの理髪師』~「今の歌声は」[ロジーナ](ロッシーニ)
07.『アルジェのイタリア女』~「祖国のことを考えなさい」[イザベッラ](ロッシーニ)
08.『アンナ・ボレーナ』~「彼女がペルシーの妻だったとは」[ジョヴァンナ・セイモー](ドニゼッティ)
09.『ファヴォリータ』~「いとしのフェルナンド」[レオノーラ](ドニゼッティ)
10.『カプテーティとモンテッキ』~「ロメオが御子息を死にいたらしめたのなら」[ロメオ](ベルリーニ)

ヴェッセリーナ・カサロヴァ(メゾ・ソプラノ)
バイエルン放送合唱団(合唱指揮:ミヒャエル・グレーザー)
ミュンヘン放送管弦楽団
指揮:フリードリヒ・ハイダー
録音:1996年9月11日-16日、ミュンヘン、バイエルン放送
デジタル録音

定価2800円 ブックオフ500円

ヴェッセリーナ・カサロヴァ(またはカサローヴァ)(Vesselina Kasarova 1965年7月18日 - )はブルガリア人メゾソプラノ歌手。

ブルガリアのスタラ・ザゴラに生まれ、少女時代から音楽教育を受け始める。演奏会ピアニストとしての研修の末に卒業証書を獲得すると、ソフィア音楽アカデミーでレッサ・コレヴァに声楽を師事、まだ在学中にソフィア国立歌劇場でデビューしている。

1989年にチューリヒ歌劇場と契約し、まもなく聴衆の支持を得た。同年、BMGクラシックスのオーナー、ベルテルスマン後援によるドイツの国際ギュータースロー声楽コンクールにおいて首位を獲得、これによってBMGクラシックス(RCAレッド・シール・レーベル)と契約を結ぶ。それから2年後に、コリン・デイヴィス指揮のもと、モーツァルトの《皇帝ティートの慈悲》のアンニーオ役により、ザルツブルク音楽祭にデビューし、またロッシーニの《セビリアの理髪師》のロジーナ役によりウィーン国立歌劇場にも初出演を果たす。1992年は、ザルツブルクにおいて急遽マリリン・ホーンの代役として《タンクレーディ》に出演(のちに録音)、国際的な飛躍の年となった。近年はグルックの《オルフェオとエウリディーチェ》のオルフェウス役により、ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場に出演している。また近年は、演奏会や録音において、同じスラヴ系のエディタ・グルベローヴァと共演する機会が多い。2000年にオペラ歌手として初来日した。その後も2002年と2004年に来日しており、2004年にはオペラ歌手として日本全国で活躍したほか、東京でリサイタルも開いている。

2003年には作曲家のクラシーミル・キュルクチィスキーの協力で《ブルガリアン・ソウル》と題したCDをリリース、これはブルガリア民謡を通史的に編集した音源となっている。

これまでにショーソンやラヴェルなどのフランス芸術歌曲をCDに録音しているほか、チャイコフスキーの《スペードの女王》、オッフェンバックの《美しきエレーヌ》のビデオに、モンテヴェルディの《ウリッセの帰還》、ベルリオーズの《ファウストの劫罰》、マスネの《ヴェルテル》、リヒャルト・シュトラウスの《ばらの騎士》のDVDにも出演している。


C-679 ルネ・フレミング - ベル・カント Renee Fleming - Bel Canto [SACD]

01.歌劇 ≪夢遊病の女≫ ああ! 彼が他の女性を祭壇に導く前に-06:11
02.歌劇 ≪夢遊病の女≫ ああ! 花よ、お前がこんなに早くしぼんで-06:36
03.歌劇 ≪夢遊病の女≫ ああ! 私がひたっているこの喜びは-03:42
04.歌劇 ≪マリーア・パディッラ≫ 抱いて03:19
05.歌劇 ≪マリーア・パディッラ≫ 消え入るようなハープの優しい音-02:47
06.歌劇 ≪マリーア・パディッラ≫ ああ、あの誇り高くて優雅な青年の中に-04:25
07.歌劇 ≪セミラーミデ≫ 間奏曲-01:58
08.歌劇 ≪セミラーミデ≫ 希望と歓喜の-03:28
09.歌劇 ≪セミラーミデ≫ その瞬間を想うだけでも-03:10
10.歌劇 ≪海賊≫ 間奏曲-04:12
11.歌劇 ≪海賊≫ ああ、私の顔の前に重くたれこめている-05:12
12.歌劇 ≪海賊≫ その汚れない微笑みと05:49
13.歌劇 ≪海賊≫ おお、太陽よ! 黒いヴェールで空を-03:23
14.歌劇 ≪アルミーダ≫ 愛の神の優しい帝国では-01:59
15.歌劇 ≪アルミーダ≫ 小鳥たちは枝から枝へと飛び回り-01:47
16.歌劇 ≪アルミーダ≫ 瑞々しい青春は忽ち過ぎ去り-01:08
17.歌劇 ≪アルミーダ≫ ああ、そのとおりです、愛し合う者たちよ-01:49
18.歌劇 ≪ルクレツィア・ボルジア≫ 私は自分の命を守るために-03:12
19.歌劇 ≪ルクレツィア・ボルジア≫ 息子が! ・・・息子が! ・・・誰か!-02:13
20.歌劇 ≪ルクレツィア・ボルジア≫ 彼は私の息子でした-05:23

【演奏】
ルネ・フレミング(ソプラノ)
クリスティーネ・ジェブソン(メッゾ・ソプラノ(4-6))
メラニー・フェルド(コーラングレ(10))
フィレンツェ五月音楽祭合唱団
聖ルカ管弦楽団
パトリック・サマーズ(指揮)
【録音】
1999年12月3-12日 ニューヨーク 輸入盤SACDハイブリッド

タワーレコード・国内盤-3564円 フレッシュ・エア-600円 廃盤入手不能

ルネ・フレミング(Renée Fleming, 1959年2月14日 - )は、アメリカ合衆国のソプラノ歌手。当代随一のソプラノと評される。

フレミングのレパートリーはリヒャルト・シュトラウス、モーツァルト、ヘンデル、ベル・カント、ドイツ歌曲、フランスのオペラ曲やシャンソン、ジャズ、インディーズ・ロックなどを網羅している。フレミングの歌声は、全く軽やかなソプラノである。これまでに、コロラトゥーラ(技巧的旋律)やリリコ(叙情的旋律)、そしてスピントなどの配役を、自分の母国語である英語の他、イタリア語、ドイツ語、フランス語、チェコ語、ロシア語などで演じている。フレミングは、流暢なドイツ語とフランス語を話す。その他に、限られてはいるがイタリア語も話す。彼女の特徴が活かされている役としては、モーツァルトの「フィガロの結婚」でのアルマヴィーヴァ伯爵夫人、ヴェルディの「オテロ」のデスデモナ、ヴェルディの「ラ・トラヴィアータ」でのヴィオレッタ、ドヴォルザークの「ルサルカ」のタイトル・ロール、マスネの「マノン」のタイトル・ロール、マスネの「タイス」のタイトル・ロール、リヒャルト・シュトラウスの「アラベラ」のタイトル・ロール、「ばらの騎士」での元帥夫人マリー・テレーズ、「カプリッチョ」の伯爵夫人などが挙げられる。

国家芸術勲章とリチャード・タッカー賞の受賞者でもあり、フレミングは世界中のオペラ・ハウスやコンサート・ホールに定期的に出演している。2008年には、スウェーデン北極星音楽賞が長年の彼女の音楽への貢献に対して授与されている。フレミングは、シカゴのリリック・オペラのクリエイティヴ・コンサルタントを務めている。

指揮者のサー・ゲオルク・ショルティは、フレミングのことを、「私の長い人生において、ここまでの水準の高さのソプラノ歌手には二人しか出会っていない。(一人はフレミングで、)もう一人とは、レナータ・テバルディのことだ」と述べている。

最も重要な出来事は、フレミングが、ロンドンのデッカ・レーベルと独占録音契約を結んだことである。最後にデッカと契約したマリリン・ホーン以来、アメリカ人の歌手でこうした契約をデッカと結んだ歌手は、過去31年間、いなかったのである。

C-680 Luba Orgonasova FAVOURITE SOPRANO ARIAS

01. I puritani: Qui la voce sua soave
02. Turandot: Signore, ascolta 
03. I Capuleti e i Montecchi: Oh, quante volte, oh quante!
04. Linda di Chamounix: O luce di quest'anima
05. Turandot: Tu che di gel sei cinta
06. Rigoletto: Tutte le feste al tempio
07. Gianni Schicchi: O mio babbino caro
08. La sonnambula: Come per me sereno

09. La rondine: Chi il bel sogno di Doretta
10. Lucia di Lammermoor: Il dolce suono

NAXOS 8.550605

定価不明 ブックオフ光星店280円


 


C-669からC-674 チャイコフスキー2 ショスタコーヴィチ2 ハイドン1 ドヴォルザーク1

2017年01月21日 | クラシック(CD 501-750)
C-669 チャイコフスキー・交5 インバル盤 
01 交響曲 第5番 ホ短調 作品64 I - Andante - Allegro con anima
02 交響曲 第5番 ホ短調 作品64 II - Andante cantabile,con alcuna licenza
03 交響曲 第5番 ホ短調 作品64 III - Valse; Allegro moderato
04 交響曲 第5番 ホ短調 作品64 IV - Finale; Andante maestoso
05 パガニーニの主題によるオーケストラ変奏曲 作品26 [1947]
指揮/インバル(エリアフ)
演奏/フランクフルト放送交響楽団
デンオン COCO-6364
1989/03/09-10録音
定価3000円 ブックオフ280円

 

C-670 チャイコフスキー・交6 アバド 
01 交響曲 第6番 ロ短調 作品74 第1楽章
02 交響曲 第6番 ロ短調 作品74 第2楽章
03 交響曲 第6番 ロ短調 作品74 第3楽章

04 交響曲 第6番 ロ短調 作品74 第4楽章
指揮/クラウディオ・アバド

管弦楽/シカゴ交響楽団
ソニー 32DC5003
定価3200円 ブックオフ280円

C-671 ショスタコーヴィチ・交5 インバル盤
01 交響曲第5番 作品47 《革命》 I - Moderato-Allegro non troppo
02 交響曲第5番 作品47 《革命》 II - Allegretto
03 交響曲第5番 作品47 《革命》 III -
Largo
04 交響曲第5番 作品47 《革命》 IV -Allegro non troppo
05 交響曲 第8番 作品65 V - Allegretto
指揮/インバル(エリアフ)
演奏/フランクフルト放送交響楽団
デンオン
1988年11月23-24日、フランクフルト、アルテオーパー
定価2500円 ブックオフ280円

 

C-672 ショスタコーヴィチ・交8 インバル盤 
1. 交響曲 第8番 作品65 I - Adagio
2. 交響曲 第8番 作品65 II - Allegretto
3. 交響曲 第8番 作品65 III - Allegro non troppo
4. 交響曲 第8番 作品65 IV - Largo
5. 交響曲 第8番 作品65 V - Allegretto
指揮/インバル(エリアフ)
演奏/ウィーン交響楽団
デンオン COCO-70655
1991/01/21-23録音
定価1000円 ブックオフ280円


C-673 ハイドン・交94&100&101  ロペス=コボス
01 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 《時計》 I 
02 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 《時計》 II
03 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 《時計》 III
04 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 《時計》 IV 
05 交響曲 第94番 ト長調 Hob.I-94 《驚愕》 I
06 交響曲 第94番 ト長調 Hob.I-94 《驚愕》 II 
07 交響曲 第94番 ト長調 Hob.I-94 《驚愕》 III
08 交響曲 第94番 ト長調 Hob.I-94 《驚愕》 IV
09 交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 《軍隊》 I
10 交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 《軍隊》 II
11 交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 《軍隊》 III
12 交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 《軍隊》 IV
指揮/ロペス=コボス(ヘスス)
演奏/ローザンヌ室内管弦楽団
デンオン COCO-70584
定価不明 ブックオフ280円


C-674 ドヴォルザーク・交9 ノイマン盤
01. ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章
02. ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第2楽章
03. ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第3楽章
04. ドヴォルザーク:交
響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第4楽章
05. ドヴォルザーク:スラブ舞曲第1番ハ長調OP.46-1(B.83)
06. ドヴォルザーク:スラブ舞曲第8番ト短調OP.46-8(B.83)
07. ドヴォルザーク:スラブ舞曲第10番ホ短調OP.72-2(B.147)
08. ドヴォルザーク:スラブ舞曲第16番変イ長調OP.72-8(B.83)

ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(新世界より)
ズデニェク・コシュラー指揮 
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(スラブ舞曲)
価格不明 ブックオフ280円

 


C-663からC-668 プッチーニ2 ヴェルディ4

2017年01月21日 | クラシック(CD 501-750)
C-663 プッチーニ・アリア集 キリ・テ・カナワなど 
01. もしも私が小さい花ならば(「妖精ヴィルリ」より)    
02. 歌に生き、恋に生き(「トスカ」より)    
03. ドレッタのすばらしい夢(「つばめ」より)    
04. 私が町を歩くと(ムゼッタのワルツ)(「ボエーム」より)    
05. 華やかに着飾っても(「マノン・レスコー」より)    
06. 私のお父さん(「ジャンニ・スキッキ」より)    
07. ある晴れた日に(「蝶々夫人」より)    
08. 私の名はミミ(「ボエーム」より)    
09. 氷のような姫君の心も(「トゥーランドット」より)    
10. 母もなく(「修道女アンジェリカ」より)    
11. どんな苦しみよりも(「エドガール」より)    
12. すてられて、ひとり寂しく(「マノン・レスコー」より)    
13. この宮殿の中で(「トゥーランドット」より)
   
キリ・テ・カナワ(ソプラノ)01-07
イレアナ・コトルバス(ソプラノ)08
カティア・リチャレッリ(ソプラノ)09
レナータ・スコット(ソプラノ)10-12
エヴァ・マルトン(ソプラノ)13

SONY SRCR9244 国内盤

定価2000円 ブックオフ280円

C-664 プッチーニ 歌劇「トスカ」ハイライト ティルソン・トーマス盤

01. 「トスカ」~これは何と! 
02. 「トスカ」~マーリオ!マーリオ!マーリオ! 
03. 「トスカ」~緑の中にすっぽりと隠れて 
04. 「トスカ」~ああ、あの眼は! 
05. 「トスカ」~三人の密偵と~馬車一台で 
06. 「トスカ」~扉を開けろ、うめき声をきかせてやれ! 
07. 「トスカ」~庭の井戸の中よ 
08. 「トスカ」~彼を救って! 
09. 「トスカ」~別の報酬がほしいですな 
10. 「トスカ」~歌に生き、恋に生き 
11. 「トスカ」~見て下さい、両手を拡げて 
12. 「トスカ」~どの街道を選ぶかね? 
13. 「トスカ」~僕は君への想いの恋の 
14. 「トスカ」~マリオ・カラバドッシか? 
15. 「トスカ」~ここに署名を 
16. 「トスカ」~ああ!フローリア・トスカへの通行証 
17. 「トスカ」~このおとなしく清らかな優しい手は  
18. 「トスカ」~聞いて…時は迫ったわ 
19. 「トスカ」~彼らはまだこないわね 
20. 「トスカ」~ずいぶん長く待たせるのね! 

Michael Tilson-Thomas指揮 Hungarian State Symphony Orchestra 
定価1020円 ブックオフ280円

C-665 ヴェルディ 椿姫・ハイライト(レナータ・スコット) 
01. Prelude 03:52
02. "Libiamo ne'lieti calici (Brindisi)  03:06
03. "Un dì felice, eterea"  03:25
04. "E strano!" - "Ah, fors'è lui" - "Follie"  08:58
05. "Lunge da lei" - "De' miei bollenti spiriti" 03:51
06. "Ah! Dite alla giovine" 04:13
07. "Di Provenza il mar, il suol" 03:38
08. Invitato a qui seguirmi...Alfredo, Alfredo 09:48
09. Prelude 03:48
10. "Tenesta la promessa" - "Attendo, né a me giungon mai" - "Addio del passato" 04:49
11. "Parigi, o cara, noi lasceremo"  07:25
12. Ah, Violetta!...Se una pudica vergine 05:45

ヴィオレッタ:レナータ・スコット(S)
アルフレード:アルフレード・クラウス(T)
ジェルモン:レナート・ブルゾン(Br)
フローラ:サラ・ウォーカー(Ms)
アンニーナ:シンシア・ブシャン(S)
ドゥフォール男爵:ヘンリー・ニューマン(Br)
ガストン子爵:スーソ・マリアテギ(T)
ドビニー侯爵:リチャード・ヴァン・アラン(B)
グランヴィル:ロデリック・ケネディ(B)
ジュゼッペ:マックス・ルネ・コソッティ(T)
使者:クリストファー・ケイト(Br)
リッカルド・ムーティー指揮
フィルハーモニア管弦楽団
ロイヤル・マリーンズ・バンド
アンブロジアン・オペラ・コーラス
定価1300円 ブックオフ500円

レナータ・スコット(Renata Scotto, 1934年2月24日 - )は、イタリアのソプラノ歌手。 ベルカント唱法の正統な伝統を受け継ぐオペラ歌手として、歌唱力に加えて美貌と演劇 力によっても幅広く称賛された。2002年をもって舞台から引退したが、現在は舞台監督に加えて、イタリアやニューヨークに設立したオペラ学校で教鞭を執っている。

サヴォナ出身。1952年のクリスマス・イヴにミラノのテアトロ・ヌオーヴォにおいてヴェルディ《椿姫》のヴィオレッタ役でわずか18歳でオペラ界にデビューを果たす。1953年にカタラーニ《ラ・ワリー》のウォルター役で、スカラ座のオーディションを受ける。審査員の一人であった指揮者のヴィクトル・デ・サーバタは、彼女の歌唱を聞いて、「ほかの受験者のことは忘れよう」と言ったと伝えられる。《ラ・ワリー》は同年12月7日に、マリオ・デル=モナコやレナータ・テバルディとの共演で行われ、スコットはカーテンコールで15回も舞台上に呼び戻された。

大きな突破口は1957年に訪れた。エディンバラにおいてスカラ座は、マリア・カラスをアミーナ役に迎えて、ベッリーニの《夢遊病の女》を上演した。この公演が上首尾だったために、スカラ座はもう一度上演することを決定したが、カラスは出演を拒絶したのである。たったの2日間でスコットはアミーナ役を覚え、カラスの代役として舞台に立った。その公演は大成功に終わり、23歳でスコットは世界の檜舞台に躍り出ることになったのである。

1965年10月13日に、プッチーニ《蝶々夫人》のタイトルロールを歌ってメトロポリタン歌劇場にデビュー。同劇場には1987年まで定期的に出演し、劇場近郊のウェストチェスター・カウンティに居を構えて移り住んだこともある。蝶々さん役はスコットの十八番の一つであり、ジョン・バルビローリとの共演による《蝶々夫人》全曲のEMIへの名録音は有名である。
スコットはレパートリーが幅広く、およそ45の役柄を演ずることが出来た。蝶々さん役のほかに、《椿姫》のヴィオレッタ、《愛の妙薬》のアディーナ、《ラ・ボエーム》のミミ(時にムゼッタ役のときも)、プッチーニ《三部作》のすべてのヒロイン、リッカルド・ザンドナーイ《フランチェスカ・ダ・リミニ》のフランチェスカなど。1981年の《ノルマ》の第一夜は、カラスの支持者によるブーイングに遭ったため、決して大成功だったとはいえない。しかしながらその後の1981年から1982年にかけてのメトロポリタン歌劇場における上演は、たいへん成功した。

 

C-666 ヴェルディ 椿姫・ハイライト レナータ・テバルディ盤 

01. Prelude 03:52
02. "Libiamo ne'lieti calici (Brindisi)  03:06
03. "Un dì felice, eterea"  03:25
04. "E strano!" - "Ah, fors'è lui" - "Follie"  08:58
05. "Lunge da lei" - "De' miei bollenti spiriti" 03:51
06. "Ah! Dite alla giovine" 04:13
07. "Di Provenza il mar, il suol" 03:38
08. Invitato a qui seguirmi...Alfredo, Alfredo 09:48
09. Prelude 03:48
10. "Tenesta la promessa" - "Attendo, né a me giungon mai" - "Addio del passato" 04:49
11. "Parigi, o cara, noi lasceremo"  07:25
12. Ah, Violetta!...Se una pudica vergine 05:45

定価1300円 ブックオフ~500円

レナータ・テバルディ(Renata Ersilia Clotilde Tebaldi, 1922年2月1日 - 2004年12月19日)は、イタリアのオペラ歌手(ソプラノ)。1950年代から1960年代にかけてのミラノ・スカラ座の黄金期に活躍し、20世紀後半におけるイタリア・オペラの代表的な歌手と見なされている。

イタリアのペーザロに生まれ、パルマのアリゴ・ボーイト音楽院でカルメン・メリスに学ぶ。1944年ロヴィーゴ劇場でボーイトの『メフィストーフェレ』のエレーナを歌いデビューした。1946年5月11日、戦災で破壊されたスカラ座の再開記念コンサートにおいてオーディションに応募、このとき大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニに認められ、24歳の若さでデビューし好評を博す。これによりエレーナ(同上)、ミミ(『ボエーム』などで出演の機会を得て成功を収める。その後イタリアだけでなく欧米各地のオペラ劇場に招かれ、歌手としての地位を揺るぎ無いものにした。

ロンドンのコヴェント・ガーデン王立歌劇場に1950年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場には1954年、それぞれ初舞台を踏んだ。とくにメトではデズデモナ(ヴェルディの『オテロ』)が大好評で、以後常連出演者となった。

1950年代から1960年代にかけてイタリア・オペラ界でマリア・カラスと人気を二分する人気を得た。またマリオ・デル=モナコ、ジュゼッペ・ディ・ステファノ、フランコ・コレッリ、ジュリエッタ・シミオナートなどの名歌手と共演し、数々の名舞台とともに優れたレコード録音を行ったことも特筆すべきである。得意とした役柄はトスカ、マノン・レスコー、ミミ、アイーダ、デズデモナ、レオノーラ(『運命の力』)、マッダレーナ(『アンドレア・シェニエ』)など。

カラスとライバルとして敵対したかのように言われることがあるが、それは熱狂的なファン同士の噂で、本人同士は不仲で合ったわけではない。辣腕プロデューサのウォルター・レッグは二人を『ノルマ』で共演させることを望んだが、当時のレコード会社の専属契約や二人の多忙からこれを断念したと言う。

日本では1961年9月~11月に第3回NHKイタリア・オペラ公演で来日してマッダレーナおよびトスカを歌い、全盛期の歌唱で強い印象を残し、また1973年にも単独で来日しリサイタルを開いている。

1976年に現役を引退。2004年12月19日、サンマリノにある自宅で死去。82歳没。

 

C-667~C-668 ヴェルディ 椿姫 Los Angeles
Disc: 1
01. Act One: Prld - Tullio Serafin
02. Act One: Dell'invito Trascorsa E Gia L'ora - Victoria De Los Angeles/Santa Chissari/Sergio Tedesco/Vico Polotto/Coro Del Teatro Dell'Opera Di...
03. Act One: Libiamo, Ne Lieti Calici - Carlo Del Monte/Victoria De Los Angeles/Santa Chissari/Silvia Bertona/Mario Sereni/Sergio Tedesco...
04. Act One: Che E Cio? - Victoria De Los Angeles/Santa Chissari/Silvia Bertona/Carlo Del Monte/Mario Sereni/Sergio Tedesco...
05. Act One: Un Di Felice, Eterea - Carlo Del Monte/Victoria De Los Angeles
06. Act One: Ebben? Che Diavol Fate? - Sergio Tedesco/Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte
07. Act One: Si Ridesta In Ciel L'aurora - Victoria De Los Angeles/Santa Chissari/Silvia Bertona/Carlo Del Monte/Mario Sereni/Sergio Tedesco...
08. Act One: E Strano! E Strano! - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
09. Act One: Ah, Fors E Lui Che L'Anima - Victoria De Los Angeles
10. Act One: Follie! Follie! Delirio Vano E Questo! - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
11. Act One: Sempre Libera - Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte
12. Act Two, Scene One: Lunge De Lei Per Me Non V'ha Diletto!... - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
13. Act Two, Scene One: De' Miei Bollenti Spirit - Carlo Del Monte
14. Act Two, Scene One: Annina, Donde Vieni?...O Mio Rimorso! - Carlo Del Monte/Silvia Bertona
15. Act Two, Scene One: Alfredo?...Per Parigi Or Or Partiva - Victoria De Los Angeles/Silvia Bertona/Renato Ercolani/Mario Sereni
16. Act Two, Scene One: Pura Siccome Un Angelo - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
17. Act Two, Scene One: Non Sapete Quale Affetto - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
18. Act Two, Scene One: Un Di, Quando Le Veneri - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
19. Act Two, Scene One: Ah! Dite Alla Giovine - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
20. Act Two, Scene One: Imponete...Non Amarlo Ditegli - Victoria De Los Angeles/Mario Sereni
21. Act Two, Scene One: Dammi Tu Forza, O Cielo! - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
22. Act Two, Scene One: Che Fai?...Nulio - Victoria De Los Angeles/Silvia Bertona/Carlo Del Monte

Disc: 2
01. Act Two, Scene One: Ah, Vive Sol Quel Core All'Amor Mio! - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
02. Act Two, Scene One: Di Provenza Il Mar, Il Suo! - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
03. Act Two, Scene One: Ne Rispondi D'Un Padre All'affetto?...No, Non Udrai Rimproveri - Carlo Del Monte/Renato Ercolani/Mario Sereni
04. Act Two, Scene Two: Avrem Lieta Di Maschere - Santa Chisari/Silvia Maionica/Bonaldo Giaiotti
05. Act Two, Scene Two: Noi Siamo Zingarelle - Zingarelle/Santa Chisari/Silvio Maionica
06. Act Two, Scene Two: Di Madride Noi Siam Mattadori - Sergio Tedesco/Mattadori
07. Act Two, Scene Two: Alfredo! Voi! - Carlo Del Monte/Santa Chisari/Victoria De Los Angeles/Vico Polotto/Sergio Tedesco
08. Act Two, Scene Two: Invitato A Qui Seguirmi - Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte/Victoria De Los Angeles/Santa Chisari/Silvia Bertona...
09. Act Two, Scene Two: Ogni Suo Aver Tal Femmina - Carlo Del Monte/Victoria De Los Angeles/Santa Chisari/Vico Polotto/Sergio Tedesco...
10. Act Two, Scene Two: Di Sprezzo Degno Se Stesso Rende - Mario Sereni/Carlo Del Monte/Vico Polotto/Victoria De Los Angeles
11. Act Two, Scene Two: Alfredo, Alfredo, Di Questo Core - Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte/Vico Polotto/Carlo Del Monte
12. Act Three: Prld - Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin
13. Act Three: Annina?...Comandate? - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
14. Act Three: Teneste La Promessa..Addio, Del Passato - Victoria De Los Angeles/Silvia Bertona/Ronaldo Giaiotti
15. Act Three: Largo Al Quadrupede - Coro Del Teatro Dell'Opr Di Roma/Giuseppe Conca
16. Act Three: Signore!...Che T'Accadde? - Coro E Orch Del Teatro Dell'Opr De Roma/Tullio Serafin/Giuseppe Conca
17. Act Three: Parigi, O Cara, Noi Lasceremo - Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte
18. Act Three: Ah, Non Piu...Ah! Gran Dio! Morir Si Giovine - Silvia Bertona/Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte
19. Act Three: Ah, Violetta!..Voi, Signore! - Mario Sereni/Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte/Silvia Bertona/Bonaldo Giaiotti
20. Act Three: Prendi, Quest E L'Immagine - Mario Sereni/Victoria De Los Angeles/Carlo Del Monte/Silvia Bertona/Bonaldo Giaiotti

Orchestra: Rome Municipal Theater Orchestra
Conductor: Tullio Serafin
Label: EMI Classics 58:35 60:27 ADD STEREO
7243-5-73824-2 7
BOOK-OFF 280円