ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
Forest Sync.(水と光の幻影)
何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。
登山道に咲く白い花
2018-06-02 00:00:39
|
花・植物・きのこ
先日ご紹介したタムシバの咲いていた登山道には、他にも白い花がいろいろありました。
ツバメオモト。
オオカメノキ。
コシジオウレン。
登山道にはミズバショウがたくさん咲いていました。
踏まないよう気をつけて歩きました。
にほんブログ村
応援クリックお願い致します
#山歩き(トレッキング)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (10)
«
Twenty-something
|
トップ
|
あまり大きくはないけれど
»
最新の画像
[
もっと見る
]
菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
2日前
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
4日前
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
4日前
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
4日前
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
4日前
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
4日前
カレーの三段活用
2週間前
カレーの三段活用
2週間前
春の渓 Apr.12
2週間前
春の渓 Apr.12
2週間前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
鉄砲玉
)
2018-06-02 04:04:47
6月に入ってのミズバショウやオオカメノキ、標高で1500m辺りでしょうか?
飛騨でこの時期に登山をすると良く見掛ける花々ですね。
オウレンは飛騨ではバイカもコシジも見られますね。
返信する
Unknown
(
私魚人
)
2018-06-02 06:49:53
中国地方の標高100m以内をうろつく私に、出会うことのない美しい花々とその開花時期を紹介してくださり、感謝です。
バイカオウレン、特に気に入りました。
返信する
鉄砲玉さんへ
(
Blue Wing Olive
)
2018-06-02 09:37:05
コメント有り難うございます。
歩いた区間は標高1,500~1,850mくらいだと思います。
バイカオウレンかどうか少し気になっていましたが、葉の特徴などからコシジオウレンのようですね。本文を直しておきます。
他にも、白い花では、ヒメイチゲ、ニリンソウ?、ミツバオウレン?、サンカヨウなどが咲いていました。コバイケイソウは蕾がついていました。
山野草は似た種類が多いと、改めて感じました。
返信する
私魚人さんへ
(
Blue Wing Olive
)
2018-06-02 09:54:56
コメント有り難うございます。
低地には低地の、高地には高地の環境に合った植生が形成されていますね。人為的に環境変化がもたらされている現代においては、何方もかけがえのないものです。
バイカオウレンを気に入って頂けたようですが、どうやら、バイカオウレンでは無くコシジオウレンのようです。
本文を修正しておきます。
小さな魚類同様、似た種類も多いです。
返信する
白花
(
あんてろーぷ
)
2018-06-02 22:41:19
こんばんわ
白花、いいですよね。
自分は白花が清楚で大好きなんです。
ただ、秋冬の寄せ植えでは「寒そう!」と言われ不評ですが....(^▽^;)
純白はもちろん黄みがかったり青みがかったりして奥が深いです。
返信する
あんてろーぷさんへ
(
Blue Wing Olive
)
2018-06-02 23:02:47
コメント有り難うございます。
私も白い花が大好きです。
他にも白い花が咲いていたのですが、写真を撮り損ねたり、写りが悪かったりで、全部は紹介できなかったので、少し残念です。
確かに秋冬だと寒そうに感じるかもしれません。この季節にはよく似合いますね。
返信する
こんばんわBlue Wing Oliveさん
(
たか
)
2018-06-02 23:17:18
ツバメオモトは見つけると宝物を見つけた様に
嬉しくなってしまいます。
こんな所にと言う場所に咲いているんですよね。
コシジオーレンは初めてです。
ここで見られて幸運でした。
ミツバオーレンよりも花がハッキリしてますね。
返信する
たかさんへ
(
Blue Wing Olive
)
2018-06-02 23:34:27
コメント有り難うございます。
ツバメオモトがお好きでしょうか?この登山道ではそれほど多くはありませんでした。
オウレンは何種類かあってややこしいです。
返信する
瑞々しい画像ですね〜
(
kumin
)
2018-06-04 16:51:29
白い花、美しいですね〜
Blue wing oliveさんの腕(感性)が素晴らしい
ですね〜瑞々しさに癒されつつ…しばらく眺めていました。
花々の名前が聞いたことがないものばかりで、これらの画像と共に記録させていただきたい〜と思いました。
(あ、みずばしょうは知っていますよ
)
返信する
kuminさんへ
(
Blue Wing Olive
)
2018-06-04 19:32:06
コメント有り難うございます。
他にも白い花が色々咲いていたのですが、全部は撮れませんでした。
画像の花は、どれも、登山道では定番なんですよ。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
Twenty-something
あまり大きくはないけれど
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#釣りブログ
自己紹介
渓流のフライフィッシングメインで、ショアジギングも少々。
自然に身を置くことが好きだから、生き物や植物の観察。
時にはあまりハードじゃない登山も。
他に興味あることもいろいろと・・・
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
カレーの三段活用
春の渓 Apr.12
鶏照り焼きサンド
春の海に遊ぶ(カサゴ・ムラソイ)Apr.5-6
中華そばあざみ大岩本店
ピザトースト
ホタルイカパターン Mar.29-30
春の花を愛でる
>> もっと見る
カテゴリー
Fly Fishing
(387)
Fly Tying
(28)
Lure Fishing
(102)
gear tackle tool
(66)
記憶
(53)
獣・野鳥・生き物
(164)
花・植物・きのこ
(183)
山
(89)
四季・自然・散歩・風景
(203)
foods
(321)
けいちゃん
(8)
ROUTE41沿線グルメ
(10)
湯
(20)
Library
(26)
music
(212)
キイチゴ
(15)
clematis
(8)
orchid
(9)
最新コメント
yyinsectbird52127/
菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
blue-wing-olive/
カレーの三段活用
kinushi/
カレーの三段活用
blue-wing-olive/
カレーの三段活用
ukuleleman/
カレーの三段活用
kinushi/
鶏照り焼きサンド
blue-wing-olive/
鶏照り焼きサンド
yyinsectbird52127/
鶏照り焼きサンド
blue-wing-olive/
鶏照り焼きサンド
kinushi/
鶏照り焼きサンド
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
ブックマーク
Enthusiast
kebari@さんのブログです
月の雫をこの渓に
山紫水明さんのブログです
M78星雲
BALTANさんのブログです
八郎兵衛通信
kuminさんのブログです
明日は釣れるかな?フライのブログ
release-windknotさんのブログです
Fly Fishing Only
汁神さんのブログです
花とサカナの日々
norinoriさんのブログです
フライと僕とフォトグラフ。
isseyさんのブログです
ルアー投げてりゃいい事あるさ!
匠さんのブログです
Fly Fisher's Report
gohdonさんのブログです
Fool's BAR
いわなたろうさんのブログです
四季彩日記 5
鉄砲玉さんのブログです
Return to River
おいかわさんのブログです
癒しの川
U3さんのブログです
6’6”#3
goldrush1978さんのブログです
やっぱFLYだべ?
the-kingfisherさんのブログです
折々の紀
hasshiさんのブログです
Y'sフライフィッシング釣行記 season Ⅳ
ワイズさんのブログです
WoodSound~日綴記
森の音さんのブログです
Kalaallit Nunaat
kalaallit3754さんのブログです
あんてろーぷのフライdeオイカワ
あんてろーぷさんのブログです
山と溪を旅して
高崎さんのブログです
Green World
GBさんのブログです
LUMIX CLUB BWO+
写真共有サイト
飛騨でこの時期に登山をすると良く見掛ける花々ですね。
オウレンは飛騨ではバイカもコシジも見られますね。
バイカオウレン、特に気に入りました。
歩いた区間は標高1,500~1,850mくらいだと思います。
バイカオウレンかどうか少し気になっていましたが、葉の特徴などからコシジオウレンのようですね。本文を直しておきます。
他にも、白い花では、ヒメイチゲ、ニリンソウ?、ミツバオウレン?、サンカヨウなどが咲いていました。コバイケイソウは蕾がついていました。
山野草は似た種類が多いと、改めて感じました。
低地には低地の、高地には高地の環境に合った植生が形成されていますね。人為的に環境変化がもたらされている現代においては、何方もかけがえのないものです。
バイカオウレンを気に入って頂けたようですが、どうやら、バイカオウレンでは無くコシジオウレンのようです。
本文を修正しておきます。
小さな魚類同様、似た種類も多いです。
白花、いいですよね。
自分は白花が清楚で大好きなんです。
ただ、秋冬の寄せ植えでは「寒そう!」と言われ不評ですが....(^▽^;)
純白はもちろん黄みがかったり青みがかったりして奥が深いです。
私も白い花が大好きです。
他にも白い花が咲いていたのですが、写真を撮り損ねたり、写りが悪かったりで、全部は紹介できなかったので、少し残念です。
確かに秋冬だと寒そうに感じるかもしれません。この季節にはよく似合いますね。
嬉しくなってしまいます。
こんな所にと言う場所に咲いているんですよね。
コシジオーレンは初めてです。
ここで見られて幸運でした。
ミツバオーレンよりも花がハッキリしてますね。
ツバメオモトがお好きでしょうか?この登山道ではそれほど多くはありませんでした。
オウレンは何種類かあってややこしいです。
Blue wing oliveさんの腕(感性)が素晴らしい
花々の名前が聞いたことがないものばかりで、これらの画像と共に記録させていただきたい〜と思いました。
(あ、みずばしょうは知っていますよ
他にも白い花が色々咲いていたのですが、全部は撮れませんでした。
画像の花は、どれも、登山道では定番なんですよ。