飛騨地方、2年続けて梅雨の豪雨に見舞われました。
この渓の被害も大きく、訪れるのは3年振り。
前日、イブニングを共にしたGDさんが、様子を見に行かれるとのことであり、ご一緒させていただきました。
至る所に豪雨の爪痕。大きな淵が土砂で埋まっていたりして、改めて自然の威力を実感しました。
区間によりばらつきがありましたが、9寸程のも釣れ、楽しい釣りができました。




2人連続してキャッチしたので、ツーショットです。
ヤマトの血を引く奇麗なイワナたちです。

後半はにわか雨に遭いました。雨の季節だからこういうこともありますね。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
ご一緒いただき有り難うございました。
この渓の被害も大きく、訪れるのは3年振り。
前日、イブニングを共にしたGDさんが、様子を見に行かれるとのことであり、ご一緒させていただきました。
至る所に豪雨の爪痕。大きな淵が土砂で埋まっていたりして、改めて自然の威力を実感しました。
区間によりばらつきがありましたが、9寸程のも釣れ、楽しい釣りができました。




2人連続してキャッチしたので、ツーショットです。
ヤマトの血を引く奇麗なイワナたちです。

後半はにわか雨に遭いました。雨の季節だからこういうこともありますね。

ご一緒いただき有り難うございました。
やはり梅雨時は岩魚の活性も高いのですね。
それには梅雨らしい雨も降らないといけませんが、
降り過ぎても困ります。
最近は大水が出ると川も流れが変わるほどの洪水になり、
護岸も壊れてしまいます。
月並みですが程々に降ってもらいたいものですね。
5月に毛鉤を買って来ましたが、それ以来釣りに行っていません。
禁漁になる前に、と思っているのですが・・・
コメント有り難うございます。
川にもよりますが5-6月がイワナの最盛期ではないでしょうか。
海の方もマゴチやキジハタがよく釣れる季節になるので、時間が足りないです。
せっかく購入された毛針、ぜひ有効活用してください。