サゴシ(サワラの幼魚)やフクラギ(ブリの幼魚)が釣れていると、某釣具屋のネット情報を見たので、先日、天気予報を確認し、ある堤防に行ってきました。
冬の北陸は晴れる日が少なく、貴重な釣行です。
冬の道の早朝のドライブは億劫なので、遅めに出発しました。
9時に釣り場に到着しましたが、すれ違いで帰っていく釣り人たちが、サゴシを数匹ぶら下げています。
ちょっと遅かったかなぁ。
雪の山に見守られての釣り。
釣り始めた頃は、上の方に雲が掛かっていたけど、段々晴れてきました。綺麗ですね。
波も弱く穏やかな海面です。
しばらくは、釣れない時間帯が続きましたが、突然、キジハタが釣れました。続けて3匹も・・・
青物狙いなんだけど、これはこれで嬉しい。
朝は着込んでいましたが、暖かくなり、上着を脱いで続けます。
お昼頃になると、ナブラ(小魚を捕食する魚で水面がざわめく様子)が発生。
ただ、射程距離にはなかなか入ってきません。
粘って、なんとか、フクラギを1匹。(小さいけど)
その後は、ナブラも無くなってしまい、納竿としました。
ナブラが好発していたのに、チャンスを十分生かしきれなかったというのが、残念でした。
帰路の途中、富山市内から夕映の山のショットを。
フクラギは刺身にし、アラはブリ大根風に。(少しだけど)
キジハタは2匹を刺身にし、骨に残った身も塩を振って炙り、食べました。(可食部分はごく僅かですが)
あと1匹のキジハタは、姿のまま、酒蒸しにしました。
海の恵みを無駄なく頂きました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
フクラギというのはブリの幼魚ですよね?
私の地方ではヤズと呼ぶサイズみたいです。
キジハタもそれだけの大きさなら高級魚ですし・・・
ちなみに日釣振なる団体の通信に全国で放流している魚の種類と数データが掲載されてました。
瀬戸内海はキジハタ放流の嵐です。
富山ではクロダイの放流だけ。
つまりそのキジハタ、天然物なんですよねえ。
ヨダレが出そうになります。
キジハタ美味しいといいますよね、まだ食べた事がありません。
新鮮な刺身なんて最高ですね!
今回作った酒蒸しが、思いの外、美味しかったので、今度、釣れたら、また作りたいと思っています。
何時も釣れるといいのですが、なかなか思うようにいかないものです。
ご自分でお釣りになった魚をお刺身に・・・酒蒸しに・・・
これは堪りませんね。
見える山も美しいし、こっそり付いて行きたくなりました。
フクラギ・・・最初フクラハギって魚がいるのかな??と思ってしまいました
ブリの幼魚なのですね。
主人も釣りは好きなので知っているかと思いますが
私はサゴシと共に知りませんでした。
もう少し、大きいものが釣れると、なお良かったのですが。
フクラギの名は、大きさと形状から、ふくらはぎに由来しているという説があるようですよ。
サワラが釣れなかっとのは残念でしたが、これだけ釣り上げられたら上出来ですよ。
立山連峰が望めて良いロケーションですね。
天候と休日が合わないと行けないのですが、またチャレンジしたいです。
富山から見る立山は本当に綺麗ですね。
毎年9月頃に思うのですよ。
今年こそはシーズンオフに海釣りをやってみようかなと。
結局やってないですが、こんなうまそうな魚が釣れる海があればやってみたいな。
ど素人なので基本すら何も知らないから大変ですよね。
青物のそこそこサイズのあるやつはやっぱりなかなか釣れませんか?
誰かに教わるのではなく、一人で始めました。
船釣りはしたことが無いので、岸からの場合の話をします。青物が岸に寄っていれば、チャンスがありますが、接岸するタイミングが限られているので、そこが難しいところです。釣り場が近ければ頻繁に通えばいいのですが、そうもいきませんので。あと、釣れる時は、当然、釣り人も多く、場所取り競争みたいになることも。
よく釣れるサイズはフクラギ40cm、サゴシ50cm位ですね。
広い海めがけ、ジグを思いっきり投げるのは、渓流とは全く違う楽しさがありますよ。