goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

いろいろあります。

2012年11月15日 | 戯言
改めて何のための解散か、有権者としてよく考えて1票を投じなければいけません。
さも自民党は政権奪還間違い無しと浮かれている面もありますが、自民党が政権を獲るということはある意味元来た道に戻るということだと思います。
盛んに騒がれている第3極。既存勢力へのアンチテーゼの側面はありますが、全体としてどのようなイデオロギーで何を目指しているのかが見えていません。見方によれば、前回衆議院選挙の時の民主党への期待と似ているところがあります。
とにかく変えることの結果がどうだったか。といって元に戻るのか。本当に難しい選択です。

森光子さんの逝去、三宅久之さんの逝去、ともに気骨ある昭和世代が貫いた生き様。
それはオヤジにとっても青春時代の思い出の一部でもあり、やはり寂しさはひとしおです。
特に三宅さんはこの時期に、さぞこの先を見届けたかったのではと思います。
ご冥福をお祈りします。合掌。

何千万人に顔と名前を知られていることは自覚しているでしょうに、酒に酔って行為に及んでしまう。
酒は百薬の長でもありますが、飲まれると恐ろしい凶器にもなります。他山の石です。
新聞で読む限りですが、それほど夜遅くない時間帯で人がそれなりに多いであろう電車内で女性の洋服の中に手を入れた・・・
とても信じられないですが、テレビで見せる顔と素顔がどれだけ違うのか、画面越ししか知らないオヤジには想像し切れません。
事実だとすれば、本当に残念なことです。

今日はボジョレーヌーヴォの解禁日でした。
とあるお得意先の新店オープンにご挨拶に行きましたが、エンドにハーフでワンコイン、フルボトルでも千円札でお釣りがくる製品が並んでいました。
今年はプライベートブランドが初めて輸入量ナンバーワンになったとか。そりゃ、それまで1位だったメーカーのブランドでもどれだけ認知されていたか、日本人には結局のところ「ボジョレー」としての認知でしたから、圧倒的な露出とお手頃価格の当然の結果だと思います。
安いことは嬉しいことととはいえ、デイリーワインと大して違わないお値段で手軽さ気軽さだけが目立ってしまい、お祭りごととしては色褪せてしまったように思います。
仕事柄、この時期は飲みに行かなければなりませんが・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機嫌良く帰ってみれば・・・

2012年11月14日 | 私事
完全アウェイ、かつ相手はホームで無敗の相手で後半同点にされ、なおも攻め立てられた時はもうダメかとも思いましたが、日本代表はオヤジの想像以上に逞しくなっていました。
前半の最後くらいから試合終了まで、とある処で酒を飲みながらテレビ観戦していましたが、ラストに岡崎が決勝点を挙げると周囲の方々とハイタッチして盛り上がりました。
それにしても最後のアディショナルタイムの4分の長かったこと、それも試合終了のホイッスルと同時にテレビ観戦場所でも大歓声。
今日は素直に男子サッカー日本代表にアッパレっ!

とご機嫌で部屋に戻ると、野田首相が自民党安倍総裁との党首討論で11月16日解散宣言があったとの報。
さてこれからの政局から目が離せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言も・・・

2012年11月13日 | 私事
昨日あれだけブー垂れた九州新幹線に今日も乗りました。。。
というか乗らざるを得なかったのです。嫌でも。。。

これが公共交通機関の強みでもあり、驕りにもつながります。
代替手段が出現するとあっという間に乗り換えられます。それまでは圧倒的です。

今日は昨日の事故は車内放送では一言も触れられません。
昨日乗っていない人にとっては触れられても「あ・・・、そうだったの?」程度のことでしょうから。

昨日のことは教訓として本当に今後に活かされるのでしょうか。
明日もまた帰路で新幹線に乗らざるを得ませんが、今やオヤジは全く信用していません。

ホームページには既に昨日のことは一言も触れられていませんでした。(ガッカリ)
のど元過ぎれば・・・が現場の社員にも蔓延してなければいいのですけど。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州に利用者として一言

2012年11月12日 | 私事
この事故の件、丁度、鹿児島から福岡に戻るオヤジはモロに影響を受けました。

オヤジは予めネット早割の指定券を買っていましたが、出発1時間前の受け取り催促メールが携帯電話に来ていたので、事故を知ったのは鹿児島中央駅に着いてから。
オマケに券売機で指定券を出そうとしたら窓口係員へお尋ねくださいのメッセージが出て券を発券してくれなかったので、改めて窓口に並んで係員に尋ねるとダイヤが乱れているのでカード会社からキャンセルの指示が出ている・・・(って、乱しているのはJR九州、即ちオタクでしょ?他人事じゃないんだから。。。)。

朝からダイヤが乱れているなら、何故ネットで平然と受け取り催促メールを発信するんでしょ。折角のメールなんだから、ダイヤ状況や切符の取り扱いについて知らせてくれればよいのに。
自動発信だからなんて言い訳にしかなりません。要はお客様の立場に立ち切れてなくて手を抜いているってこと。

オマケに早割の指定は取り消しで、改めて乗車するなら自由席を購入の必要があるとのことで、そうするとネット早割よりも1360円も高くなるんです。
そっちの都合で一方的にキャンセルを強いられた挙句、何故高い料金を払わなければいけないのか、オマケに係員が言ったことは「ネット分の払い戻しには手数料はかかりませんので。。。」(って、そんなの当たり前だろっ!)
ということで、とてもイヤーな気分になりましたが、とにかく福岡に戻らなければならないので新幹線の復旧を待って利用するしかありません。

ちなみに、鹿児島中央駅では、オヤジが駅に着いてからずーっとダイヤの乱れについて「停電のため」としかアナウンスがありませんでした。
「何故、停電になったのか?」誰しも疑問に思うところです。
結局、記事を読むと自分達の責任だから言いたくなかったのかと勘繰ってしまいます。

また、15時15分に運転を再開したにも関わらず、鹿児島中央駅発は16時38分発が最初。
ただでさえ遅れてお客様が溢れているのに何故運転再開後1時間以上も出発にかかるのか?

ここも「お急ぎのところ大変ご迷惑をおかけして・・・」の一点張。
乗客はその理由が知りたいのです。それによってその乗客が迷惑をかけている第3者にも説明ができます。
それがお客様本位じゃないんでしょうか。
ただ誤ればいいってものじゃない、説明責任が果たせていません。

JR九州さん、お客様本位を真剣に見直さないと、大変なことになりますよ。
トラブル処理で会社の本当の姿勢が見えるものです。
残念ながら前回の新幹線のトラブルの処理もお粗末でしたから。

-----------------------------------
<九州新幹線、6時間後に運転再開 クレーン倒れ、架線に接触>
西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/ 2012年11月12日

 熊本市中央区で作業中のクレーン車のアームが九州新幹線の架線に接触した事故で、クレーン車は在来線の高架化工事中に土台が陥没したことが原因で倒れたとみられることが12日、JR九州への取材で分かった。

 JR九州などは、倒れたクレーン車のアーム部分を解体して撤去、発生から約6時間後の午後3時15分に全線で運転を再開した。計46本が運休、約9千人に影響した。

 九州運輸局は、原因究明と再発防止策を講じることを求め、JR九州に文書で警告。同社の唐池恒二社長は謝罪のコメントを出した。今後、JR九州の工事管理の在り方が問われそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧

2012年11月11日 | 私事
一度行きたいと思っていた知覧を訪れることが出来ました。

悲惨な戦争を二度と起こしてはなりませんが、あの時代の10代、20代の青年の国への思い、家族特に母への思い、そして遺書に綴られた達筆な文字と文章を見ると涙を堪え切ることはできませんでした。
そこから我々は多くのことを学ばなければならないと改めて感じます。

そう思いながら語り部の話を聴く30分ほどの間で、小学生でしょうかガサガサ動き回った挙句に部屋を途中で出て行ったり、ぐずるのが判っている幼い子を連れ入って結局すぐにぐずってまた部屋を出ていく。
ま、部屋の中で騒ぎ続けるよりは部屋を出て行っただけマシかもしれません。
でも、いずれも母親がいっしょなんです。

平和が実現された一方で、あの時代にあった日本人の美徳で確実に失っているものがあります。
平和だからそれで良いのではなく、失っている良さは皆で取り戻さなければならないと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000個のプリン

2012年11月10日 | 時事
森永製菓もビックリ?!

ここが学生のひたむきなところ・・・なんて学生生協を安易に持ち上げてはいけないでしょうか。

どこかの小売企業だったら、あっさり誤発注だったから何とかしてと取引先に返品しないとも限らない。
そう思ってしまうオヤジが天邪鬼か、はたまたあくまで現実的なのか。。。

いずれにしても、その情報の伝わりと発生する行動は驚き。
使い方によっては凄いことになるし、間違えると大変なことになります。

-----------------------------------
<焼きプリン4千個を誤発注→学生ツイートで「完売御礼」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2012年11月10日

 【竹田真志夫】京都教育大学生活協同組合(京都市伏見区)で2日、プリン20個を誤って4千個発注してしまうミスがあった。騒動を知った学生らがツイッターで「お願い。プリン買ってあげて!」と購入を呼びかけると投稿が拡散し、その日売り出した204個が完売した。京都大など近隣5大学の生協にも販売を協力してもらい、即日完売する生協もあったという。

 京教大生協の関係者によると、購買担当者が発注システムで数量を誤って入力し、2日に4千個のプリンが届いた。京教大だけではさばききれず、5大学の生協に計約3800個の販売協力を要請。京教大は2日、204個を自前で販売し、「ご協力お願いします」と陳列棚に張り紙をした。値段も通常105円から70円に値引きした。

 張り紙を目にとめた学生らがツイッターで写真を次々と投稿し、購入を呼びかけた。投稿は拡散し、京教大では2時間ほどで完売。「心やさしい京教生の皆さん、ありがとう」。2日午後、完売後の棚に感謝のメッセージが張られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が大噴火したら

2012年11月09日 | 戯言
東日本大震災以降、いろいろな防災に対してのシミュレーションが見直されています。

富士山の大噴火も長年言われ続けてきました。
決して死火山ではありませんから、あり得るワケです。

もし噴火したら降灰の処理が本当に4日間で済むのか?
何となくですが、噴火に伴う様々なことが起きて灰の処理どころじゃなくなるのではと感じます。

備えあれば憂い無し。。。ですが、自然は人間の想像を絶するという謙虚さを人間が忘れないことが一番かも。

-----------------------------------
<富士山が大噴火したら…都内道路の灰、除去に4日必要>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2012年11月9日

 【赤井陽介】内閣府は、富士山で大規模な噴火が起きた場合、東京都内の首都高速や都道に降り積もる灰の除去に4日かかるとした試算を明らかにした。

 江戸時代の宝永地震(1707年)から49日後に起きた宝永噴火並みの規模を想定した試算。富士山は宝永噴火を最後に噴火していない。試算によると、東京全域の降灰は平均約1センチ。首都高や都道の主要幹線道路は長さ計2739キロメートルあり、全85台の清掃車を休みなく動かしても除去に計90時間かかるという。

 また、富士山を含む全国の主要47火山周辺の160市町村のうち、灰の仮置き場が決まっていると答えたのは20自治体にとどまっているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は4時半から

2012年11月08日 | 私事
今朝は4時半起きで、熊本、小倉、そして福岡と仕事で渡り歩きました。

九州の今の日の出は7時前なので、4時半はまったくの夜。

熊本近くで夜が明けてきました。

最後は福岡の蕎麦屋で日本酒を愛好する面々との例会。さすがに一気に回りました。

4時半というとオヤジの頭に小学生の頃に近所の友達が唄っていた歌が思い浮かびます。
曲名なんて知りません。増してや正式な歌なのかも解りませんが、子供の頃に頭に染み付いたものは忘れません。(笑)

「アーサは、四時半からベントーさーげーてー♪
いーえを出てぇーゆくー、オーヤジのすーがーたぁー♪
かーいしゃは、ボロ会社♪げぇっきゅーはやーすーいぃー♪
あーあーあ、さびーしいぃー、オーヤジの禿げ頭ぁー♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の修理完了

2012年11月07日 | 私事
携帯電話の修理完了の知らせがありました。
思ったより早かったです。

代替機はとにかく使いにくいというか使い慣れないので、早く受け取りたくて今日の今日でちょっと無理して時間を作って受け取りに行きました。
預ける時が3時間。受け取りの今回も代替機の間にデータが増えたのでいくつかを移し直したら滞店時間はほぼ1時間でした。

どうもデータ量が多過ぎるのか。
スケジュールなんかは過去のものは消していけばいいのでしょうが、まだ紙の手帳の感覚で過ぎ去ったスケジュールをなかなか消せないんです。(笑)

今回はカメラの不具合だったので、ショップで試し撮りしてみると、何ともキレイな画像。
こんな画像が撮れるなんてというくらい、思い返せば徐々に症状は進行していたんだと気付きました。

修理に出す際にあり得ると予告はされていましたが、案の定液晶保護シールを剥がされていました。
もうスマホ主流の家電量販店ではほとんど置いていないんです。
何しろ化石的中途半端なドコモPROシリーズですから。(笑)
ここ1週間の予定ではその家電量販店に行く時間も無さそうなので、今ネットで注文しました。

あちゃ、モノの半額以上の送料がかかってしまった・・・(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱者

2012年11月06日 | 戯言
「弱い者」とは一体どんな人たちなのでしょうか。

当たり前のように使っていますが、実はそれほど明確なイメージが共有されて用いられているとは思えません。

誰もが同意する範囲は確かに存在すると思います。
一方で自らの努力の余地がまだあるんじゃないのかと思える範囲もまた確かに存在していると感じます。

人の生きるチカラを育むことは決してやさしさから産み出されるとは限りません。
時にやさしさは生きるチカラを奪ってしまうこともあり得ます。

「やさしい都政」は言葉だけを捉えれば良いことだと思います。
問題は中味。
弱い者への優しさの裏返しとして「強い」ことに関する性悪説的悪感情が透けて見えるところに危惧を感じます。

-----------------------------------
<「石原都政は弱い者追い詰めた」 弁護士ら「脱原発」グループ結成、独自候補擁立目指す>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年11月6日

 前日弁連会長の宇都宮健児弁護士や評論家の佐高信氏らが6日、東京都庁で記者会見し、石原慎太郎氏の辞職に伴う都知事選(12月16日投開票)で「脱原発」や「反貧困」を求めるグループを結成、独自候補擁立を目指すと発表した。

 候補者は同様の主張を掲げるさまざまなグループと協議し一本化を目指すとしたが、宇都宮氏は「立候補者がどうしても出なければ(出馬を)検討せざるを得ないと思っている」として自身の出馬もあり得るとの考えを示した。

 グループは「人にやさしい都政をつくる会」との名称。同日発表した声明では石原都政を「弱い者を追い詰め、社会を荒廃させた」などと批判。次期知事に求める政策には日本国憲法尊重や脱原発、教育、貧困・格差対策を挙げた。声明賛同者には作家の大江健三郎氏や辻井喬氏、経済ジャーナリストの荻原博子さんら40人が名を連ねている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽?

2012年11月05日 | 時事
制度的には問題は無い行為だけれど、慣例的なところから大変な問題となりました。
大学の粗製乱造は確かに問題ですが、今回の3大学を不認可にしたから解決する問題ではないでしょう。
その点でこのオバサンはどうも正論を振りかざすと前後見境なくそれを振り回すところがちょいといただけません。

一方で、だからといって慣例的なものをダラダラ続けることもまた問題です。
今回も不認可校に対して具体的にどう対処していくのかだと思います。
この3大学がたまたまの見せしめだけにならないようにして欲しいものです。

それにしても予想通りというか期待通りというか、お騒がせをしてくれるお方です。

-----------------------------------
<「どう考えても理不尽」 大学新設不認可3校あす撤回要請 法的措置も検討>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年11月5日

 田中真紀子文部科学相が3大学の新設を不認可とした問題で、札幌保健医療大(札幌市東区)を設立予定の学校法人吉田学園が5日、札幌市内で会見し、他の2校の関係者と7日に文科省を訪れ、撤回を求める予定だと明らかにした。6日に東京都内で集まり、今後の対応を協議する。

 同法人の吉田松雄理事長は「どう考えても理不尽。理由の説明もない」と田中文科相を批判。不認可とされた秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)と訴訟など法的措置について検討するとした。

 会見に同席した代理人の弁護士は「撤回されなければ単独でも訴訟を起こす」と話した。札幌保健医療大は来春開学を目指して今後も準備が進められ、採用予定の教員約30人はそのまま採用する予定。

 また、秋田市の石井周悦副市長も5日、撤回に向けて法的手段も検討していることを明らかにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラ5

2012年11月04日 | 音楽
マーラー作曲 交響曲第5番。

1982年、大学2年生の時に初めて演奏しました。
その時はせいぜい知っていたのは第1番の「巨人」。実際にマーラーの作品を演奏するのも初めてでした。
病的なディナミークに悩まされました。自然な流れならクレッシェンドがあってフォルテへと思ったら次の小節にスビトピアノが出てくる・・・
おまけに手書きのパート譜は決してクォリティの高い仕事ではなく、細かいところが読み辛かったりしました。
楽しむというより必死に食らいついて終わったという印象でした。

1990年、芦屋交響楽団で2回目の演奏でした。
以前も書きましたが、奇しくも今回とまったく同じプログラム。
この時はセカンドヴァイオリンのトップでしたから、まず最初の演奏経験が活きない・・・だってパート譜は全く違いましたから。
音がやたら高いということはありませんでしたが、ファーストと比べると何しろ音が細かくて往生しました。
後に指揮をした松尾葉子先生の本にちょっとこの時の演奏の話しも取り上げられて、本に載った写真に何気にオヤジは写っていました。

それから22年を経て3度目の演奏が今日でした。
ファーストのトップサイド。
まあ、コンマスそっちのけで自分の世界に浸ってしまったかもしれません。
1982年に最初にマーラーの譜面と向き合って奇しくも30年。
その間に「嘆きの歌」、1番が各1回。2番を2回、9番が3回と曲の偏りがありながらもマーラーと向き合う機会があって、オヤジなりの人生も積み重ね、必死に食らいつかねばならないところは相変わらず進歩がありませんが、その中で演奏を通じて投影できるもの、楽譜から読み取って音として味わえるものなどが増えてきたように思います。

いつも一生懸命演奏しているつもりですが、演奏を終えた直後の充実感と疲労感はちょっと違うものがありました。
やっぱり演奏しがいのある名曲です。
あーあ、終わってしまいました。またしばしのお別れ、See You Again!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の故障

2012年11月03日 | 私事
1ヶ月ほど前から携帯電話のカメラの調子がおかしくなっていました。
写しても画像が白くなっていまうので、何かの拍子で設定をおかしくしてしまったのか、あれこれイジっていたのですが全く症状は改善されないので、今日携帯電話ショップに出かけてきました。

大体待たされる印象の強い携帯電話ショップですが、それ程待たされずに窓口に案内され、一通り症状や状況を説明しました。
応対してくれた係りの方は、いろいろと設定を変えながら試していましたが(それってもうオヤジがやったことですけど・・・)、症状が改善しないのでデータのバックアップをとってさらに試したいということで、こちらも治るものなら断る理由が無いので承諾しました。

バックアップをとってから、恐らくメーカーの技術窓口だと思いますが電話をしながらまたいろいろ試していたのですが、結局症状は変わりません。
ようやく本体の故障ということで修理のためにお預かりということになりました。
ここまででお店に入ってから2時間が経過していました。

今度は修理期間中にショップからお借りする代替機(これが表面に「×××管理品」と刻印がしてあって、当たり前と言えば当たり前かもしれませんがかなりダサイ・・・)へのデータの移し替えだったのですが、これまた10分、20分・・・待てども待てども移し替えが完了しません。
ここで何とお店に入って3時間の経過です。

11時にお店に入って既に午後2時過ぎということで、そもそも済まそうとしていた用事と昼食を取るため一旦退店させてもらい、1時間後に取りに行くとさすがに完了していました。その時に説明されたのは、何十分と待ったデータの移し替えはそもそも移し替えの機械に不具合があったためで、別の機械ですんなり完了したとのこと。
応対してくれた方は真剣にやってくれていたのは解っていたのでキレることは慎みましたが、笑顔はひきつっていたと思います。

マニュアル通りの対応かもしれません。
もっと性質の悪いお客さんのための予防ステップも入っているのかもしれません。
そもそも具合が悪くなると買い替えちゃうお客様の方が多いのかもしれません。
でも、機械の故障の対応だけで3時間もかかるってのはちょっと・・・。

思い切り疲れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2日

2012年11月02日 | 音楽
本番まであと2日。
ということは至福のマーラー漬けもあと2日です。(名残惜しい・・・)

今日は演奏会直前の金曜日夜練習でした。
基本的には毎週土曜日夜の練習なのでメンバーの社会人の顔はあまり見えないのですが、演奏会直前の金曜日だけは平日の夜練習なので多くのメンバーは社会人の匂いをプンプンとさせています。
勿論、オヤジもまた営業戦闘服(って、ただのスーツですけど・・・)姿で練習会場に現れました。

今日も細かいところをいくつか拾った後で先週に続いて全曲を通しました。

オケ全体としてかなり良くなっているとは思いますが、まだまだテンポが落ち着かなかったり、音程が定まらない部分が残ってしまっています。
本番まで練習ができるのはあと明日1日のみ。
ここまで来ると理屈ではありません。
火事場の馬鹿力で本番に向けて集中力を高めていかなければ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何ともお粗末

2012年11月01日 | 戯言
あちこちのメディアで容疑者とは別人の顔写真を掲載したことをお詫びしています。
なかなか顔写真が手に入らない中で苦労をしたのだと思いますが、一旦流れてしまえば百万、千万単位の人の目に触れる影響力を考えると、何ともお粗末な印象です。

ましてや横並びの如く次々とお詫びするメディア。
テレビの向こうでキャスターに神妙に頭を下げられても、その後に瞬時に気を取り直したような表情で「次のニュースは・・・」なんてやられるとホントにお詫びする気があったのかまで勘繰ってしまいます。

そういえばノーベル賞の時期の例のスクープが一転して誤報となった事件。
その後、どうなったんでしょう?
一切、話題にならなくなりました。

そりゃ、発端がウソに踊らされた誤報ですから、メディア自身が触れたくないでしょう。
こんな時のメディア間の知らんぷりの結束も見事な横並びです。
これが徒党を組んで絶対正義を主張すると恐ろしいことになります。

----------------------------------
<写真取り違え、NHK会長が謝罪 尼崎連続変死事件>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2012年11月1日

 兵庫県尼崎市の連続変死事件で、事件と無関係の女性の写真が角田美代子被告の写真として複数のメディアで報道された問題で、NHKの松本正之会長は1日の定例会見で「あってはならないこと。重く受け止め、今後はできる限り複数のルートで行うなど改めて確認を徹底するよう指導していきたい」と謝罪した。

 NHKは10月21日から30日昼まで、全国やローカルのニュースで写真を放送。19年前に美代子被告が住んでいた地域の入学式で撮影された集合写真で、当時の被告を知る複数の関係者に写真を見せて確認したが否定的な指摘がなかったことなどから放送したという。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする