所属オケの練習がオフの週末でした。
寒の戻りもあって3月中に満開になって散るかと思っていた桜が丁度見頃になってきました。
オヤジの家の近所に夙川公園という県内屈指の名所があります。
いろんなところから花見に人々がやってきます。
こちらは近所ですから我が老犬の散歩でもこの時期は立ち寄ります。
だからオヤジは別の県内の名所に行こうということで、家人とちょっと遠出をしてきました。
「おの桜づつみ回廊」
小野市と言えば、今や日本陸上界のエースの一人となった田中希実選手の出身地で脚光を浴びています。
そして往路は神戸電鉄粟生線を初めて全線乗りました。
新開地から3両編成の各駅停車で1時間余かかりました。
典型的なローカル線を味わってきました。
終点の粟生駅から「桜づつみ回廊」までが約1km。
「桜づつみ回廊」は全長4kmですが、ほぼその半分の南側約2kmを往復しました。
なので合計6km余を歩いたことになります。
帰宅して確認した万歩計は約17,000歩でした。
逆さ桜とか江戸彼岸の桜吹雪の道とか「おの桜づつみ回廊」にはいろいろと名物があるようです。
とりあえず主力の染井吉野がこの週末は一番の見どころとのことで行ったのですが・・・
逆さ桜は確かに拝めましたが、見事なものを見ようと思えば晴天で凪いでいる早朝ならではのようです。
曇天で微風が吹いている状況ではモノクロな1枚が精一杯でした。
さらに江戸彼岸の桜吹雪が見れる場所までは途中の大島桜がほぼ咲いてなく人出も無く、さらには既に歩き疲れていたのであっさりと引き返してしまいました。
リサーチはやるなら徹底しないとダメですね。
帰宅してからあの先に桜吹雪をまさにこの時期に見られる場所があったんだ・・・と気付いても後の祭り。
足の疲労だけしっかりと刻まれておりました。
ちなみに粟生駅から復路はJR加古川線で加古川駅に出て新快速を使って自宅に帰りました。
改めて新快速の快速ぶりを実感しました。
往路はノンビリとした各駅の旅でしたが、帰りは新快速でサクッとあっという間に三宮でした。


寒の戻りもあって3月中に満開になって散るかと思っていた桜が丁度見頃になってきました。
オヤジの家の近所に夙川公園という県内屈指の名所があります。
いろんなところから花見に人々がやってきます。
こちらは近所ですから我が老犬の散歩でもこの時期は立ち寄ります。
だからオヤジは別の県内の名所に行こうということで、家人とちょっと遠出をしてきました。
「おの桜づつみ回廊」
小野市と言えば、今や日本陸上界のエースの一人となった田中希実選手の出身地で脚光を浴びています。
そして往路は神戸電鉄粟生線を初めて全線乗りました。
新開地から3両編成の各駅停車で1時間余かかりました。
典型的なローカル線を味わってきました。
終点の粟生駅から「桜づつみ回廊」までが約1km。
「桜づつみ回廊」は全長4kmですが、ほぼその半分の南側約2kmを往復しました。
なので合計6km余を歩いたことになります。
帰宅して確認した万歩計は約17,000歩でした。
逆さ桜とか江戸彼岸の桜吹雪の道とか「おの桜づつみ回廊」にはいろいろと名物があるようです。
とりあえず主力の染井吉野がこの週末は一番の見どころとのことで行ったのですが・・・
逆さ桜は確かに拝めましたが、見事なものを見ようと思えば晴天で凪いでいる早朝ならではのようです。
曇天で微風が吹いている状況ではモノクロな1枚が精一杯でした。
さらに江戸彼岸の桜吹雪が見れる場所までは途中の大島桜がほぼ咲いてなく人出も無く、さらには既に歩き疲れていたのであっさりと引き返してしまいました。
リサーチはやるなら徹底しないとダメですね。
帰宅してからあの先に桜吹雪をまさにこの時期に見られる場所があったんだ・・・と気付いても後の祭り。
足の疲労だけしっかりと刻まれておりました。
ちなみに粟生駅から復路はJR加古川線で加古川駅に出て新快速を使って自宅に帰りました。
改めて新快速の快速ぶりを実感しました。
往路はノンビリとした各駅の旅でしたが、帰りは新快速でサクッとあっという間に三宮でした。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます