幕末掃苔屋 公式ブログ

幕末掃苔屋のブログです。掃苔録不定期更新中。ご意見、ご感想はご自由にどうぞ。

講演しました

2011年04月25日 | イベント

当ブログでも数回にわたって告知してきましたが、第36回江戸史談会にて講師を務めさせていただきました。
演題は「幕末維新掃苔録 忘れじの墓 ~素晴しかった、過酷だった、思い出の掃苔ベスト50~」です。

あいにくの天気でしたが、日本左衛門研究家の富田先生、天然理心流を修行する女剣士さん、庄内藩史跡訪問スペシャリストの光夢さん、江戸史談会古写真研究部の森重さん、フルベッキ写真研究家の高橋先生、探墓巡礼顕彰会の同志である金子さんと黒坂さん、黒坂さんの学友で墓マイラーの中山さんと鈴木さん、そして幕末史研究家のあさくらゆう先生が、会場の幕末酒場・新選組屯所に集まってくださいました。

釣洋一先生とあさくらゆう先生の前で掃苔について講演するというシチュエーションに、汗はダラダラと流れ続け、講演終了まで止まることはありませんでした。

講演後は釣先生の奥様の手料理と酒をいただきながら、皆さんと楽しく語り合いました。
あさくらゆう先生からは、山田吉亮の警視庁時代の史料という、私にとって大変ありがたいお土産をいただきました。いつもありがとうございます。
皆さんと楽しく語り合っているうちに終電を逃してしまったので、午前4時まで飲んでいました。
会場を出たものの、始発まではまだ時間があるので、とりあえず家に向かって歩くことにしました。
講演を無事に終えた達成感と、辛口の森重さんより講演を評価して下さったことの嬉しさから、鼻唄交じりで歩きました。
しかし右肩にノートパソコン、左肩にプロジェクターと釣先生からいただいたお土産を持っていたため、飯田橋まで来たころにはもうバテていました。
飲みはじめてからすでに10時間が経過し、二日酔いの症状も出ていました。
帰宅した時にはヘロヘロで、布団に倒れこみ、そのまま夕方まで寝てしまいました。

今回の講演は、自分のこれまでの掃苔を見直す良い機会になりました。
講演の機会を下さった釣先生と、ご足労くださった皆様には、心より感謝しています。
どうもありがとうございました。

※写真は講演内で紹介した仏生寺バス停


講演の告知FINAL

2011年04月21日 | イベント

当ブログでも数回にわたり告知してきましたが、釣洋一先生にお声掛けいただき、4月23日(土)に開催される第36回江戸史談会の講師を務めさせていただくことになりました。
いよいよ2日後に迫りましたので、最後の告知をさせていただきたいと思います。

タイトル:幕末維新掃苔録
「忘れじの墓 ~素晴しかった、過酷だった、思い出の掃苔ベスト50~」

講師:河内貞芳
全国歴研墓碑研究部会常任幹事/探墓巡礼顕彰会会員/幕末掃苔屋

内容:
十代後半から今に至るまで、幕末維新を生きた人物の掃苔(お墓参り)に没頭してきました。
墓と言うと陰鬱なイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、私にとって墓とは故人の住居であり、故人を最も感じることができる場所です。
これまでに46都道府県をまわり、幕末維新を生きた人物約800人を掃苔してきました(沖縄だけは未踏)。
800人の中には、強烈な印象を残す墓も数多くありました。
遠い墓、山の中にある墓、蜂の巣がくっついている墓、海を歩かねば行けない墓、ガスマスクを常備せねば行けない墓などなど。苦労が大きければ大きいほど、墓にたどり着けたときの喜びも大きくなります。
今回は特に印象深い50人(予定)の墓を選び、その人物の事績を交えつつ、忘れられない掃苔の思い出を披露致したいと思います。

日時:2011年4月23日(土) 15:30より   
場所:春廼舎/幕末酒場・新選組屯所(釣洋一先生のお店です)
新宿区荒木町8 根本ビル1F
会費:4000円(講演後の懇親会費込みの金額です)  

紹介予定人物(これで全員ではありません。とっておきの墓も用意しています)

丹羽五郎  北海道せたな町北檜山区丹羽 共有墓地
斎藤主  青森県中津軽郡西目屋村大字川原平
楢山佐渡  岩手県盛岡市北山2-12-15 聖寿禅寺
伊達宗亮  宮城県山元町坂元字寺前 徳本寺
金輪五郎  秋田県秋田市八橋下八橋87 全良寺
菅実秀  山形県鶴岡市井岡甲199 井岡寺
中根米七  福島県喜多方市熊倉町熊倉 杉の下墓地
中野竹子  福島県河沼郡会津坂下町光明寺東甲3944 法界寺
徳川斉昭  茨城県常陸太田市瑞竜町 瑞龍山
輪王寺宮公現法親王  栃木県日光市山内2301 慈眼堂
小栗忠順  群馬県高崎市倉渕町権田169 東善寺
渋沢平九郎  埼玉県入間郡越生町大字黒山734 全洞院
楠音次郎  千葉県山武郡九十九里町小関納屋
山城屋和助  神奈川県横浜市西区元久保町 久保山墓地
新国義成  新潟県小干谷市朝日
島田一郎  石川県金沢市野田町 野田山墓地
佐渡賢隆  富山県富山市八ヶ山 長岡墓地
天狗党  福井県敦賀市松島町 松原神社
黒駒勝蔵  山梨県笛吹市黒駒 若宮観音堂
相楽総三  長野県諏訪郡下諏訪町魁町
所郁太郎  岐阜県大垣市赤坂町 妙法寺
森の石松  静岡県周智郡森町橘249 大洞院
松本奎堂  愛知県刈谷市広小路4 十念寺
服部正義  三重県桑名市萱町2248 顕本寺
朝比奈茂吉  滋賀県彦根市中央町3-64 蓮華寺
梁川星厳  京都府左京区南禅寺福地町 南禅寺天授庵
桃井春蔵  大阪府羽曳野市白鳥3 墓山古墳
野口富蔵  兵庫県神戸市中央区神戸港地方字堂徳山 追谷霊園10区71号
吉村寅太郎  奈良県吉野郡東吉野村鷲家
森田節斎  和歌山県那賀郡粉河町荒見地区内北家墓地
新門辰五郎  和歌山県伊都郡高野町高野山 奥の院
景山龍蔵  鳥取県境港市中野町 正福寺
玄丹お加代  島根県松江市石橋町 光徳寺
四つ塚  岡山県美作市土居
小山内健  広島県広島市南区 比治山陸軍墓地  
大楽源太郎  山口県防府市大道
来嶋又兵衛  山口県美祢市西厚保町本郷 高岡墓地
田中河内介  香川県小豆郡内海町福田369 雲海寺
前原巧山  愛媛県宇和島市大宮町 西江禅寺
岡田以蔵  高知県高知市薊野 真宗寺山
宮崎車之介  福岡県朝倉市秋月野鳥792 長生寺
鍋島直正  佐賀県佐賀市大和町都渡城 鍋島家春日御墓所
沢村惣之丞  長崎県長崎市筑後町2-10 本蓮寺
横井小楠  熊本県熊本市沼山津 小楠公園
神風連  熊本県熊本市黒髪5-7-57 桜山神社
佐川官兵衛  大分県大分市大字牧 大分県護国神社
黒田の家臣  宮崎県日向市細島
小松帯刀  鹿児島県日置市伊集院町 無量寿院竜泉寺跡
近藤富蔵  東京都八丈町

ご多忙中とは存じますが、皆様のご参加をお待ちいたしております。

※画像は桝田道也先生作の掃苔イラスト

近況報告

2011年04月19日 | その他

もう半月前のことになりますが、全国歴史研究会 本部春季研究発表大会に出席してきました。
講演内容は、
日本家系図学会会長の宝賀寿男先生による「河内王朝の系譜」
古代史懇話会会長の竹村絋一先生による「頼朝挙兵時の坂東の情勢」
兵庫歴史研究会副会長の阪本信子先生による「太平記の主役は誰か」
徳島歴史研究会副会長の竹本弘子先生による「運命を生き抜いた稀有な武将・荒木村重」
(社)日本防犯設備協会特別講師の富田俊彦先生による「大江戸犯科帳」
水戸の会会長の堀江洋之先生による「水戸藩士と吉田松陰」
でした。
6名の講師による研究発表大会でしたが、いずれも大変な熱意が伝わってくる講演で、大いに刺激を受けました。
講演会の後、講師を囲んでの懇親会にも参加させていただきました。
長年にわたり歴史を道楽としてこられた先輩方と語り合うことができ、有意義で楽しい時間を過ごせました。

また、先週は浅草寺で開催中の平成本堂大営繕記念特別展示「大絵馬寺宝展」を拝観してきました。
高嵩谷「源三位頼政の鵺退治」や歌川国芳「一つ家」をはじめ、有名な絵馬がたくさんありました。
私的には勝海舟「世泰時豊」、山岡鉄舟「南無観世音」、高橋泥舟「南無観世音菩薩」の書のレリーフが興味深かったです。
天気が良かったので、伝法院の庭園も楽しめました。
「大絵馬寺宝展と庭園拝観」は4月28日まで開催しています。
毎年開催している訳ではないそうです。
前回の開催は3年前、その前の開催はなんと50年前とのことです。


※写真は全国歴史研究会 本部春季研究発表大会での記念撮影

講演の告知③

2011年04月15日 | イベント

4月23日(土)の講演準備で、史跡写真の整理をしています。
私はデジカメをほとんど使わず、フィルムカメラを愛用しており、写した写真はすべて現像・紙焼きしています。
これまでに写した史跡写真は、縦49センチ×横33センチ×高さ40センチの段ボール箱二箱に収まっています。
数えてみると、史跡写真だけでフィルム 251本分ありました。
おそらく6,000枚くらいになるものと思われます。
1本あたり約2,000円(フィルム代と現像・紙焼き代の合計)と考えると、けっこうな金額になります。

思えば、自由になる金の大部分を旅行と写真代につぎ込む生活を長らく続けてきました。
今度の講演では、これまで陽の目を見ることのなかった私の史跡写真たち(ごくごく一部ですが)をご披露させていただきたいと思います。

以下、講演の告知です。

タイトル:幕末維新掃苔録
「忘れじの墓 ~素晴しかった、過酷だった、思い出の掃苔ベスト50~(仮)」

これまでに46都道府県をまわり掃苔してきた、幕末維新を生きた人物約800人の中から特に印象深い50人(予定)の墓を選び、その人物の事績を交えつつ、忘れられない掃苔の思い出を披露致したいと思います。

日時:2011年4月23日(土) 15:30より   
場所:春廼舎/幕末酒場・新選組屯所(釣洋一先生のお店です)
新宿区荒木町8 根本ビル1F
会費:4,000円(講演後の懇親会費込みの金額です)  

当ブログでは数回に分けて、講演でご紹介する予定のお墓を報告してきましたが、これで最後となります。ここでは報告しなかった「とっておきのお墓」も、当日はご紹介するつもりです。
他のお墓については、「講演の告知」と「講演の告知②」をご覧ください

丹羽五郎  北海道せたな町北檜山区丹羽 共有墓地
斎藤主  青森県中津軽郡西目屋村大字川原平
伊達宗亮  宮城県山元町坂元字寺前 徳本寺
金輪五郎  秋田県秋田市八橋下八橋87 全良寺
中根米七  福島県喜多方市熊倉町熊倉 杉の下墓地
徳川斉昭  茨城県常陸太田市瑞竜町 瑞龍山
輪王寺宮公現法親王  栃木県日光市山内2301 
小栗忠順  群馬県高崎市倉渕町権田169 東善寺
渋沢平九郎  埼玉県入間郡越生町大字黒山734 全洞院
楠音次郎  千葉県山武郡九十九里町小関納屋
山城屋和助  神奈川県横浜市西区元久保町 久保山墓地
新国義成  新潟県小干谷市朝日
島田一郎  石川県金沢市野田町 野田山墓地
天狗党  福井県敦賀市松島町 松原神社
黒駒勝蔵  山梨県笛吹市黒駒 若宮観音堂
相楽総三  長野県諏訪郡下諏訪町魁町

ご多忙中とは存じますが、皆様のご参加をお待ちいたしております。

※写真は土合駅ホームへ続く階段です。


未知の川路大警視写真

2011年04月13日 | 川路利良

古写真研究第一人者で「幕末酒場・新選組屯所」常連である森重和雄さんより、「ネットオークションに川路利良の名刺版写真が出品されていた」との連絡をいただきました。
川路の写真というと、
1・制服で上半身
2・背広で上半身
3・背広で全身(椅子に座っている)
4・背広で全身(椅子に座って足を組んでいる)
5・背広で集合写真
の5点が知られています。
しかしこの度森重さんが教えてくれた写真は、その5点とはまったく異なるものでした。

写真には、椅子に腰かけている3人の男性が写っています。
左側に写っているのは吉田好三という人だそうです。
真ん中に写っているのは誰だかわかりませんが、外人のように見えます。
右側に写っているのが川路大警視とのことですが、画像が荒れていてよく見えません。
川路大警視は身長が180センチあったと言われていますが、他の二人と比べて大柄には見えません。しかしうっすらと見える顔の輪郭は、確かに川路に似ている気がします。

残念ながらオークションはすでに終了しているということで、この写真を手にいれることはできませんでした。
しかし川路大警視と言われる未知の写真が出てきたことに、私はとても興奮しました。
これからも未知の川路大警視写真が出てくるかもしれません。
ちょくちょくオークションをチェックしたいと思います 。
森重さま、どうもありがとうございました。

※画像は桝田道也先生作の川路大警視