幕末掃苔屋 公式ブログ

幕末掃苔屋のブログです。掃苔録不定期更新中。ご意見、ご感想はご自由にどうぞ。

長岡と越後湯沢に行ってきました②

2011年08月31日 | 掃苔録

長岡の次に向かったのは越後湯沢駅です。
私としては珍しいことですが、今回の旅は掃苔目的ではなく、思い出のたくさんある街を久しぶりにブラブラ歩きたいという思いから計画しました。

私の家では十数年前まで越後湯沢(以下、湯沢)に別荘を持っていました。
そのため幼少から二十歳ごろまでは毎年湯沢を訪れていたので、田舎を持たない私にとっては湯沢が田舎のようなものでした。
歴史に興味を持ちだしてからは、湯沢を拠点にして新潟県の史跡巡りに励み、長岡はもちろん、戊辰戦争の戦場となった小千谷の朝日山には毎年のように登りに行きました。
井上陽水さんの『少年時代』を聞いて私の脳裏に浮かぶのは、湯沢の山や川や祭の風景です。

湯沢では観光スポットには寄らず、思い出のある街並みや風景をブラブラと見て回りました。
オニヤンマを見るのも、キリギリスの独特な鳴き声を聞くのも、大量のカエルを見るのも、久しぶりでした。
商店街は昔とは様変わりしていて、顔馴染みだった店も閉店していたり経営者が変わったりしていました。
石川遼記念館もできていました。
それでも十二分に懐かしい湯沢の雰囲気を味わうことはできました。

掃苔目的ではないとはいえ、やはり一ヵ所くらいは墓地を訪ねたくなるのが掃苔屋の性です。
思い出の地を一通り巡ったあと、湯沢でも一ヵ所だけ掃苔をしました。
それは吉村昭先生の墓です。
吉村先生は湯沢の地を好み、生前から湯沢に自らの墓を建てていたそうです。
私が大好きな湯沢を吉村先生も好んでいたのだと知り、嬉しく思いました。
越後湯沢駅から中央公園近くの大野原墓苑まではタクシーで向かい、千円足らずで着きました。
吉村先生の墓はすぐ見つかりました。墓石には「悠遠」と彫られていました。

その後、神弁橋の欄干から魚野川の中に入って鮎釣りをしている人を眺めながら、越後の地酒ワンカップとビールを飲みました。
懐かしい商店街をもう一度通り抜けて越後湯沢の駅に向かい、新幹線で帰りました。

終わり

長岡と越後湯沢に行ってきました

2011年08月28日 | 掃苔録

新潟県の長岡と越後湯沢に行ってきました。

まずは長岡駅に向かいました。
長岡市西新町にある長福寺を訪ね、山本五十六の実家・高野家の掃苔をしました。
五十六の兄である高野襄は北海道の集治監で看守長を務めており、山田風太郎先生の小説『地の果ての獄』にも描かれています。
私は明治初年の警視庁を調べていますが、監獄史にも興味があるのでいつか調べてみたいと思っています。

その後、山本五十六記念館と河井継之助記念館に行きました。
山本五十六記念館の中央には、ブーゲンビル島のジャングルに墜落した山本五十六搭乗機の左翼が展示されていました。
河井継之助記念館では館長の稲川明雄先生にお会いすることができました。
稲川先生には七年ほど前に電話と手紙で長岡出身の警視庁警察官についてご教授いただいたことがあります。
私のことも、拙著『侍たちの警視庁』のことも覚えていてくださったようで、感動でした。
勉強会直前でお忙しいにも関わらず、昼食の時間を削って三間正弘と池田九十郎と高野襄についてご教授くださりました。
私にとって目から鱗の情報も多く、大変参考になりました。
十一月開催の谷中霊園巡墓会では三間正弘の解説を担当するので、稲川先生から教えていただいた情報もご紹介したいと思います。
稲川先生の著書『河井継之助のことば(新潟日報事業社)』を購入し、サインをいただきました。
稲川先生、ありがとうございました。
最後に『河井継之助のことば』に掲載されていた言葉を一つご紹介します。

天下になくてはならぬ人となるか、有てはならぬ人となれ。
沈香もたけ、屁もこけ。
牛羊となって、人の血や肉に化して仕舞ふか、豺狼と為って、人類の血や肉を啖ひ尽くすか、どちらかになれ。

続く


日野新選組同好会様のイベントで講師を務めさせていただきました

2011年08月22日 | イベント

8月20日、日野新選組同好会様主催の8月公開例会イベントにて講師を務めさせていただきました。

会場には釣洋一先生と古写真研究家の森重和雄先生、探墓巡礼顕彰会の仲間たちが駆けつけてくださり、おかげさまでほぼ満席となりました。
中には兵庫県や滋賀県から駆けつけてくださった方もいらっしゃったとのこと。
誠にありがとうございました。

講演タイトルは「侍たちの警視庁」で、警視庁に在籍した新選組や佐幕諸藩出身警察官の事績と史跡の紹介と、初代大警視である川路利良の追っかけ旅行記の二本立てです。
警視庁に在籍した新選組や佐幕諸藩出身警察官の事績と史跡の紹介では、「がんばれ東日本」という思いを込めて、たくさんの東日本出身の警察官について解説させていただきました。
紹介した面々は以下の通りです。
脱走犯から警視庁幹部へ  佐和 正  仙台藩
河井継之助を補佐した長岡の雄  三間 正弘  長岡藩
稲造に「武士道」を示した南部武士  太田 時敏  南部藩
五稜郭帰りの新選組隊士  谷口 四郎兵衛  桑名藩
沖田総司の甥  沖田 芳次郎  新徴組
家禄千石から月給二円五十銭の邏卒へ  丹羽 五郎  会津藩
仮親は伊達慶邦  田村 崇顕  一関藩
新渡戸稲造の兄  新渡戸七郎  南部藩
からす組を率いた仙台の怪傑  細谷 十太夫  仙台藩
額兵隊総督  葦名 盛景  仙台藩
榎本、土方と談判した仙台藩の執政  伊達 宗亮  仙台藩
大久保利通に愛された才子  千坂 高雅  米沢藩
「鬼」と呼ばれた会津藩家老  佐川 官兵衛  会津藩
「芋征伐」に燃える柴四兄弟の次兄  柴 五三郎  会津藩
複数の名を持つ新選組副長助勤  藤田 五郎  新選組
白虎隊・飯沼貞吉の兄  飯沼 源八  会津藩
仇討に燃える二本松の少年  大桶 弘蔵  二本松藩
龍馬を斬ったとされる男  今井 信郎  衝鉾隊
立見鑑三郎の兄  町田 武須計  桑名藩
服部半蔵十二代目  服部 正義  桑名藩
五稜郭帰りの新選組隊士  関川 代次郎  桑名藩
江川塾に学んだ長岡の俊才  池田 九十郎  長岡藩
阿蘇に散った白虎隊隊士  篠澤 虎之助  会津藩
酒井玄蕃と共に戦った猛将  俣野 景明  庄内藩

彼らも戊辰戦争により甚大な被害を被りました。
しかし決して諦めない心を忘れませんでした。
明治時代の警視庁と言うと薩摩のイメージが強いと思いますが、実は東北人がとても多かったことを知っていただけたと思います。

川路大警視の追っかけ旅行記では、以下の川路大警視関連史跡を紹介しました。
大警視を「志のある者」と評した高杉晋作の墓
大警視が撃ったとされる来嶋又兵衛の墓
討ち果たした篠原秀太郎の墓
大根おろしが縁となった土方久元の墓
負傷した浅川町福島県石川郡
碑文を草した西田十太郎の墓
別れに際し漢詩をつくった篠原国幹の墓
寺本義久のために建立した灯篭
碑文を草した黒川濤五郎の墓
大警視について語り残している
小野田元凞の墓
大警視の詩を批閲した鱸松塘の墓
その他、川路大警視にまつわる数々のエピソードも史跡写真とあわせて紹介しました。

講演の最後には、私がFlashでつくった「同人誌 侍たちの警視庁」と「幕末酒場・新選組屯所/春廼舎」と「探墓巡礼顕彰会および巡墓会」の告知動画をご覧いただきました。

当講演会の当日の参加費は東日本大震災チャリティーとして、11月に開催予定の全国新選組サミットIN宮古実行委員会に寄付していただけるとのことです。
微力ながらもお役にたつことができ、嬉しく思いました。

貴重な機会をくださった日野新選組同好会局長の峯岸様と、参加くださった皆様には感謝しております。ありがとうございました。

日野新選組同好会様からはおみやげに、「一刀斎ぱうんど」をいただきました。
包装紙には切り方についての但し書きがありました。
パウンドケーキには太刀筋のような切れ目が縦に入っており、その切れ目通りに切ると、刀の形をした餡が出てくるとのこと。その通りやってみて、目で楽しんでからケーキをいただきました。
ごちそうさまでした。

※写真はおみやげにいただいた「一刀斎ぱうんど」


近況報告と講演告知

2011年08月15日 | イベント

親戚が遊びに来たので、家から程近い浅草を案内しました。
若い子がいたので、花やしきに連れていくことにしました。
花やしきは嘉永六年(1853)に開園した日本最古の遊園地といわれています。
最初は植物園だったらしく、入口には勝海舟の書「花鳥得時」の看板が掲示されていたといいます。
昭和初期の花やしき園内マップを見ましたが、「ブランコ・ミヅトリ・豆自動車・鳥獣販売部・河馬・白熊・ヒグマ・猿小屋・活人形」などという文字が書かれてあり、動物園のようでした。
私は小さい頃に花やしきに何度も行ったことがあり、その頃スリラーカーやローラーコースターによく乗りましたが、今もほとんど変わっていないのには感動しました。

花やしきのあとは神谷バーに連れていくことにしました。
神谷バーは明治四十五年(1912)に開業したバーで、現在の建物も大正十年(1921)に建てられた年代物です。
名物の電気ブランは生ビールと交互にグイグイ飲むと、すぐにフニャフニャに酔ってしまいます。
私は神谷バーにはたまに行く程度ですが、私のひいじいさんは常連だったと祖母から聞いています。
しかし神谷バーは激混みで入れなかったので、ヨシカミにしました。
ヨシカミは昭和二十六年(1951)に創業した洋食屋で、「うますぎて申し訳ないス!!」のキャッチコピーが有名です。


話は変わりますが、私が講師を勤めさせていただく日野新選組同好会様主催の8月公開例会イベントまであと5日となりましたので、最後の告知をさせていただきます。
以下、講演会の概要となります。

講演会:「侍たちの警視庁」
内容:警視庁に在籍した新選組や佐幕諸藩出身警察官の事績と史跡の紹介。初代大警視である川路利良の追っかけ旅行記。
開催日時:8月20日(土)17:00~18:30
会場:パブラウンジ ラピス 日野市高幡1-8 峯岸ビル5階(京王線高幡不動駅徒歩1分)TEL 042-591-5333
講師:河内貞芳(幕末掃苔屋)
参加費:1,000円※当日の参加費は東日本大震災チャリティーとして、11月に開催予定の全国新選組サミットIN宮古実行委員会に寄付します。
高校生以下は入場無料となります。
定員三十名となります。
参加ご希望の方は、名前と連絡先を明記の上、FAXかメールで申し込み下さい。

〒191-0031 日野市高幡1-1 松盛堂内「日野新選組同好会」宛
電話042-592-2256 FAX 042-592-3629 E-mail mine@syoseido.co.jp

皆様のご来場をお待ちしております。


ゲームで見る川路大警視

2011年08月09日 | 川路利良

新選組研究の第一人者である釣洋一先生は、新選組が登場する映画とドラマを調査され、『映像で見る新選組(学習研究社)』という本にまとめられています。
日活で支配人を務めたことのある釣先生らしい、面白い企画だと思いました。
私も川路大警視が登場する映画やドラマについて調査したいと考えましたが、映画やドラマについては知識も調べる術もありません。
しかし誰もやったことのない調査をしてみたいと思い、川路大警視が登場するゲームについて調べてみることにしました。

私はファミコンの発売を小学校低学年で迎えたゲーム世代であり、ゲームは人並みにやってきました。川路大警視研究家の方々もゲームへの登場実績までは手をつけていないと思い、「ゲームで見る川路大警視」の調査を行うことにしました。
まずはインターネットで幕末を舞台としているゲームを調べました。幕末が舞台の作品は戦国ものと比べると格段に少なく、10本を調べましたが川路大警視が登場すると思われるゲームは『坂本竜馬~維新開国~(龍〔RON〕キッド)』と『維新の嵐 幕末志士伝(KOEI)』しか見つけることができませんでした。

2本とも10年以上前に発売されたセガサターンとプレイステーションのソフトだったので、秋葉原の中古ゲーム販売店を探し回って見つけ出し、購入しました。
どちらのゲームも登場人物が約五百人もいて、期待通り川路大警視も含まれていました。
登場人物にはそれぞれ能力値が細かく設定されています。川路大警視の能力値の一部をご紹介しますが、比較対照として人気者の坂本龍馬・土方歳三と、私が個人的に好きな江川英龍の値も掲載します。


『坂本竜馬~維新開国~』
川路利良(剣術B 政治D 軍学B 魅力C)
坂本龍馬(剣術A 政治B 軍学D 魅力S)
土方歳三(剣術A 政治B 軍学B 魅力A)
江川英龍(剣術B 政治A 軍学B 魅力A)

『維新の嵐 幕末志士伝』
川路利良(学力71 精神力141 剣技150 魅力40 弁舌63)
坂本龍馬(学力65 精神力164 剣技180 魅力194 弁舌152)
土方歳三(学力88 精神力182 剣技169 魅力152 弁舌128)
江川英龍(学力180 精神力191 剣技175 魅力135 弁舌154)

どちらのゲームでも共通しているのは、川路大警視が魅力の乏しい人物とされているところです。どうやら川路大警視の本当の人物像はまだまだ知られていないようです。
微力ながら、川路大警視の魅力をもっと発信していかねばと思いました。


※この画像はイメージであり、実際のゲーム画面ではありません
(イメージモデルは幕末の頃の川路正之進)