goo blog サービス終了のお知らせ 

エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

年齢

2006年06月20日 | Weblog
昨日はジム休館日。
屋外練習場へ行きました。
新しいスウィングも少しは身に着いてきた感じで、テンポも取れるようになってきました。
スコアーをまとめていくために今考えていることは、絶対右(左)には行かないショットを身につけたいと思っています。
今まではストレートに打つことばかりやってきましたが、左右どちらかに危険地帯がある場合そちらには絶対に行かないショットが打てれば安定度が増し、ショットする時の不安感も無くなるのではと思っています。
今のところ右に行かないボールはかなりの確率で出来ていますが、左に行かないボールは飛んでいく角度がバラバラで安定していません。
コースでは平坦なところは少ないので、傾斜地からも安全なボールが打てるようにしたいものです。
練習場では2.3球悪いボールが出てもすぐ打ち直せますが、コースで最悪の場所で最悪のショットが出たら取り返しがつきません。
こんな悪夢が現実とならないためにも集中力を高め1球.1球目的を持った練習をして精神力も向上させたいものです。

夕方から元の会社の人が退職して九州へ帰るとのことで、送別会へ行きました。
都心へ出る事もこんな機会だけでえらく遠く感じます。
その人、Eさんは九州で晴耕雨読の生活の予定との事で良いですね。
元気で自分の好きなことが出来るうちにやったほうがいいと思って私もノンビリ人生を選んで早1年と少し、時間だけはノンビリとは過ぎて行きませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱力

2006年06月17日 | Weblog
今週もまだ肩の不調継続中。
そのためジムもゴルフのスウィング作り中心に少な目です。
でも体が万全でないお陰で(?)無駄な力が入らずにスウィング作りにはかえって良い感じです。
今は以前よりトップでクラブが水平方向になっています。
(以前は垂直から見て30°~45°位だったのが今は45°~60°位)
前はクラブローテーションを抑えて少しシャット気味のトップだったのを、今は左手の甲側の角度を維持することを意識してクラブは体、肩のターンに任せてそのままトップまでもって行っています。
今の方が切り返しで右手に力が入ってない感じでプレーンに近い軌道で振れているようです。(肩の不調で脱力されているのかも?)
(前はトップの切り返しが右手主導になってグリップ位置が下方向でなく前方へ押し出し気味になって、アウトサイドインのスウィングになりやすかった)

今考えていることは、もうスウィングをいじるのは止めて今のスウィングでショットの安定だけに集中して練習しよう(いつも同じ球が打てればいいじゃないかー)
と思っています。
(でも、同じ球が打てないとすぐスウィングが悪い となっていたのです。この考えを変えること)

”頭”
先月娘から我が家へ”脳トレ”マシーンを贈られました。
私は”脳年齢 50歳位”
一方妻は毎日励んで”脳年齢 20歳”まで到達。
ますますやる気なくしてマシーンから「姿が見えませんね」と言われています。
そこで本を読もうと思い<ダ・ヴィンチ・コド>を買って1昨日から読んでいます。
昔からですがカタカナの名前を覚えるのが苦手で何時も「主な登場人物」のページを頼りにしていました。
今は全てを「脳トレ」に活用して・・・と思っているのですが既に2/3読んでいるのに覚えている名前は2.3個のみ。
”脳年齢”60歳を超えたのか?
”筋トレ”より”脳トレ”が必要なのか? そのために肩が痛くなったのか?
とオロオロしています・・・。
一度でもいいからラウンドの全てのショットを思い出せるようにしたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不足していること

2006年06月13日 | Weblog
もう2週間肩痛のため上半身の筋トレが出来ていません。
そのため時間もあるので先日のラウンドや以前のラウンドの事を反省の気持ちで振り返っていました。

名手でさえ<ゴルフにミスはつきもの>と言うくらいですから時々ミスが出るのは仕方がないと思います。
でもそれが直ぐにボギー、ダボ、トリとなってしまうことが私の問題なのです。
何故なんだろー と回転の遅くなっている頭で考えていたのですが、結論は「頭が回転していない」となりました。
ミスした後のショット、振り返ってみれば<漫然とただピン方向に向かって打っている>様な状態で、真剣にそこから先の戦略をイメージしていない。
まだパーチャンスがあるのか、ボギーでよしとするのかもしっかり認識していなかったことに気が付き呆れています。

「1打の大切さ」を解っていない人がいくら練習しても安定して良いスコアーを出すことは不可能でしょう。
これからは必ずショットのイメージを作ってからスウィングをするようにして<この目に前の1打>を大事にする気持ちを持ち続けたい。
スコアーも大事でしょうが、その前に<1打を大事にする>をこれからのラウンドの中心に据えてプレーしたいと自分に誓いました。

今日はジムで1時間弱練習。
(肩痛でも練習ができるので助かっています)
その後ウオーキングと足のトレーニング、シットアップ、ストレッチで終わり。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフラウンド 東名厚木 月例結果

2006年06月11日 | ゴルフ

天気予報は当たりませんねー。宝くじよりは確率は良いのですが。
雨のち曇りの予報が一日中雨でした。
(これでもう結果が良くなかったなーと分かりますね)
成績から書きますと コース アウト・イン(今日のコースレートは70位?)
44(パット15、3パット1・1パット4)+47(パット21、4パット1・3パット1)=91(36)


自分が良く分かりません。パットが良いのか、ショットが悪いのか?アプローチが駄目なのか?
アウトは出だしロング、左ラフから7Iで前方センターへ、5Iが右方向のつま先上がり傾斜へ、残り70Y位からSW/SW/AWと3打かけてオンの8
次から5ホールパー(何と内3ホール1パット)、ダボ、ボギー、ダボで44
インは出だしから4パットのトリ、17番190Yショート バンカーへ入れてトリ!

今日の目標の<パット32以下>は ×
<30Y以内から2m以内へ>は 11回で6回○
少なくとも今スウィングを変えているために悪くなったことは無かったと思います。
これをしっかり自分のものにしてパーオンの回数を増やすこと(8回以上)
パット32以下(今日の前半と後半の出来・不出来の差は何なんだろーと考えたのですが明確な答えが出ません。今日は両方とも距離に集中して1・2・3のテンポで打つようにしたつもりなのですがねー)

今疲れた頭で考えてみると、一番の失敗は「耳と耳の間を使ってなかった」ことだなーと感じています。
ショットする時により安全な方向・場所をしっかり理解せずにショットしている事が多い。(出だし3打目で左は広く安全なのにピン方向の右を狙って土手に行ったこと。17番も力以上のところを狙ったミス等)

今日から 脳トレ も日課に入れないと・・・・。
今日よりも1歩前進を目標に頑張ります!




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は月例

2006年06月10日 | Weblog
スウィングをいろいろいじっている中での月例です。
今の状態ではいろいろ考えてもかえって悪い結果になりそうなので、度胸を決めて目標に向かって振りぬく事に集中してきます。
今練習していること(左手の甲の角度保持とアドレスでの前傾維持)がどこまで実践できるのか、その結果がどうなるか楽しみです。
それとアプローチ(15Y以内と15~50Y)が1・2m以内にどれくらい寄せられるか?
32パット以下に出来るか?
いろいろ楽しみはあります!
アプローチとパットは少しでも成果を出したいものです。

天気は曇り小雨の感じ、力を出し切ってきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストコック?

2006年06月09日 | ゴルフ
今日はジムでの練習です。
昨日の屋外での練習で良かったと思ったことを確認する作業が主。
コックを早目に完了させ肩のターンを深めにし、そこからゆっくり目に切り替えしてインパクト と丁寧にやっていた時に左腕の使い方が間違っているように感じました。
今までの私のバックスウィングは左腕のローテーションを押さえたような感じで使っていました。(左手甲を余り上に向かせない感じ)
(左肩が少し痛いこともあるのですが)アドレスでの左手の甲の角度(上下でなく前後の角度)を変えないようにしてバックスウィングをすると今までよりスムースに上がりトップも深く出来ました。
(多分普通の人は皆こうしていたのでしょうね、私のトップはクラブが垂直から45°以上に下がることがなかった、左手は伸ばして手首を甲側には折らなかったので)
これだと安定して、リストコックの動作もなしに楽にトップが作れてインパクトも良い感じです。

これでスウィング変遷が終了すればサイコーなのですが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外練習(確認 2)

2006年06月08日 | ゴルフ
金曜日から雨になりそうなので今日再度屋外練習場へ行ってきました。
今日はボールの方向性の確認だけのつもりで50球くらいで止める予定で行ったのですが、いざ打ち始めると全くボールが一定しません。
昨日確認した<アーリーコック>と<ゆっくり><すこしフックグリップ>で1球1球確認しながら打っているのですが会心の当たりが全くないのです。
50球が100球になった頃にインパクト時にアドレスの<前傾の維持>が出来ていないことに気がつきました。
仕方がないのであと50球。
ようやく何となく納得できるようになって来ました。
本当にいろいろとスウィングをいじったら疲れてしまいますね・・・。
11日は<前傾><フック><ゆっくり>と唱えながらラウンドするつもりです。

今の私のクラブセッティング
・ドライバー(DAIWA onoff 10.5度 S)と(GOLF CUBE 10.5度 S):9.800円!
・5W(Wilson ProStaffTour 15度 R) 
・7W(Wilson ProStaffTour 18度 R)
・ユーティリティ(TaylorMade RESCUE 21度 S)
・5I~9I、PW,AW,SW(YAMAHA SECRET 01 R)
・60度ウエッジ(Titleist VOKEY):ほとんど使わない、バンカーだけ
・パター(MAGIC GOLD と書いてあります):腕かパターかどちらかが 悪いのでしょう、パットの成績は「不可」赤点です。

道具には余りこだわらないほうです、と言うよりどれが自分に合っているのかの確かめようが良くわかりません。
それで何となく好きな(形が)物を選んでいます、または安いものを。
上のドライバー(GOLFCUBE)はネットで見つけつい衝動的に買ってしまったものです、が5万、6万のクラブと飛距離は変わりません。
どちらを使うか迷ってしまいます。(次回はGOLFCUBEのつもりです)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外練習(確認)

2006年06月07日 | ゴルフ
屋外練習場で<アーリーコック><ボールの位置><ゆっくり>を試してきました。更にもう一つ<フックグリップ>も。(BJはしっくりしていると感じているならグリップは変えないほうが良いと教えている<2度と変えるなと>)
なんせ30数年もゴルフをやっているので、どれも一度は試したことがあるので違和感なし で打てます。
「違和感なしで打てる」事こそがたぶん一番の諸悪の根源では と思って反省しているのです。
<アーリーコック><ゆっくり>は私には間違いなく良い事だと納得してこれからも続けていくつもりです。
<フックグリップ(今までよりほんの少しフック気味)>はボディーターンとのタイミングで時々フックボールがでていましたが今までよりは良い球になっているのかなー?と言った感じ。
<ボールの位置>については今日は上手く打てませんでした。それでいつものポジションに戻して練習しました。
なんせ11日に月例が迫っていますので、ティーグランドに立ってから自分のフォームを考えているわけにはいかないので・・・。
ジムで練習して金曜日くらいにもう一度確認のため屋外で打ってみるつもりです。
「これが自分のスウィングだ!」といえるものを早く確立したいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bobby Jones

2006年06月06日 | ゴルフ
トレーニングが出来ず暇なので以前に買った「Bobby Jones on Golf」を読み返しています。(勿論日本語訳ですよ)
何度か読んだはずなのに体に残っていないですねー。
頭だけで理解して解ったつもりになっていたのか?
曰く「クラブヘッドをシャフトの先端に感じないかぎり、それをスイングすることは不可能である」
曰く「クラブヘッドをスウィングするためには充分なバックスウィングが必要である」 etc,etc ・・・

なるほどと感心した後、ジムで7Iだけを約90分位色々と打ってみました。
結果、私の場合体が硬いのでトップが浅くコックも少な目だったのですが、アーリーコックをすればバックスウィングが今までよりスムースに回りコックも出来ます。(以前にもマジックコックでやって調子が良いと書いているのですが、やることが多くすぐ忘れてしまいます)
バックスウィングとコックがしっかり出来ればダウンでのコックの解けが少し改善される感じがします。
ドライバー以外のボールの位置もいつの間にか少しづつ右に寄ってきて今はほぼ両足の中央付近です。
BJはボールの位置は充分に左に置け といっています。
それで以前のように(かなり昔)左足のかかとくらいに置いて打ってみました。
ボールが左にあるとウエイトも充分にシフトでき、ハンドファーストの形も出来やすい感じでした。(肝心なのはボールがどこへ行くか?ですがインパクトの音は良い感じでした)
明日くらいに屋外練習場で実際にボールがどこへ飛んでいくのか試して見ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2006年06月03日 | Weblog
今日は午後からジムへ。
肩がまだ本調子ではないのでノンビリ練習。
ゴルフはSWと7Iでハーフスウィングのみで、クラブのローテーションと右手がインパクトで伸びているか に気をつけながら約1時間。
この調子なら来週(6/11)の月例には出られそうなので、もうしばらく無理をせず調整します。

筋トレはウオーキング20分とシットアップ・レッグプレス、あと足の運動を少しで終わり。
ラクチンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする